fbpx

ギターが2倍上達する練習方法

曲を弾けるように練習するだけでは並の練習法? 今日は2倍上達できる練習法をご紹介したいと思います。

勿論実測値ではないですがかなり効果的と思いますので是非やってみて下さいね。

2nd albumのレコーディング 2014年

 

2倍速で上達する方法

それは、曲の練習をしながら基礎を身に付けるです。

 

 

「曲が弾けるようになった!」

これ自体も、上達には間違いありません。ギターを弾くための指や手、腕の筋肉は発達します。

これは必要不可欠な大きなフィジカルの発達です。

でも問題は、曲の練習だけを行うと、この大きなフィジカルトレーニングにしかならないのです。

つまり上達には大きなフィジカルの他に、た~くさんの学ぶべき事柄があるんです。

 

具体的にどうするのか知りたいですよね。見ていきましょう。

 

具体的なやり方

まずはダーっと曲を練習して、弾いちゃいましょう。

ある程度弾けるようになったら気になる事はないですか?

左手がうまく弾けてない? 右手がうまく弾けてない?

 

ポイントはここ

もし難しく感じる点が、左手だったらフィンガリングの行い方に問題があります。

・親指の置き方はどうか

・スイートスポットを押さえられているか

・指先でおさえれてるか

 

逆にもし難しく感じる点が、右手だったらピッキングに問題がありますね。

・適したピックを使えているか

・ピックの持ち方は正しいか

・強く弾き過ぎてないか、深く弾き過ぎてないか

 

 

問題だなと思う事を見つけて、改善するようにしましょう。

この時、実は万事に応用可能な基礎力をつけている事になるんです。

 

だから「1曲ずつ練習して、いつか上手くなる!」というのではなく、

1曲練習して基礎も磨いていくから、次の曲はもっと早くマスターできて、次はもっともっと早くマスターできる」良い循環が作れるようになりますよ。

 

基礎とは?曲から学ぶ

曲の練習をしながらする基礎練習とは上記の内容だけではなく、

・リズム

・スケール

・アドリブ

・コードボイシング

・音色作り

・立って演奏する など色々あります。

 

私も未だに曲の練習の時はこういう風にやっています。 海外には ”Learn from the tune” という言葉があります。

曲から学べという意味ですが、まさに曲から音楽の大切なものを学ぶ重要性を指しているでしょう。

 

曲を練習する度に「この曲からどのような音楽的な事を学べるだろうか」 こう考えられるギタリストは音楽的なギタリストになります。

 

もう一つのポイントは

曲にも基礎にも完成度100%はありません。覚えておいてください。

常に塗り替えていく、です。

事実、今100点だ!と思った演奏をしても、5年後にレベルアップして弾いた演奏と比べれば、ニュアンスや細かい音の伸びなどの表現にまで手が届くようになります。

ですから、1つの曲とそのやり方に時間をかけすぎるのもあまり効果的ではないと思われます。

 

リズムやスケールなどバランスのとれたトレーニングを重ねる事で、効率的に上達していって頂ければと思います。

 

本日の締め

・曲の練習と合わせて必要な基礎を身に付けて、2倍速上達を目指しましょう

・大きなフィジカル要素だけではなく、万事に応用が可能なものを身に付ける方が近道です。つまり基礎力です。

・「この曲からどのような音楽的な事を学べるだろうか」 こう考えられるギタリストを目指してください。

・完成度100%ではなく、80%くらいの目標にしてバランスのとれた練習をしていくと良いでしょう。

 

 

 

 

BLOG, 【H】効果的な練習法

2018.10.2

ギターの4度チューニングってどういう意味?

ギターのチューニングは4度で調弦されている… 知っていますか?

知らなかった人は、基本的な仕組みを理解しておくと良いでしょう。

 

 

ギターは4度チューニング

ギターは6弦から1弦まで順番に3-2弦間を除き、基本的に4度チューニングです。

4度って何?

4度というのは簡単にいうと、特定の音から4番目という意味です・・ 例えばドの4度は? というと、ド・レ・ミ・ファ となり、ファの事を指します。

 

一般的にギターでは6弦の音をE(ミ)と定め、そこから4度ずつ高く調弦する仕組みになっているんですね。

 

6弦は E (これがスタート)

5弦は Eから数えて4番目 E,F,G,A   A になります。

4弦は Aから数えて4番目 A,B,C,D   D になります。

3弦は Dから数えて4番目 D,E,F,G   G になります。

2弦は Gから数えて3番目! G,A,B   B になります。 ←ここだけ3度チューニングです。

1弦は Bから数えて4番目 B,C,D,E   E になります。

 

 

仕組みがわかりましたか?

3弦と2弦のところだけは3度チューニング、と覚えておくとよいでしょう。

 

 

もう少し詳しく知りたい方

4度は正確には、完全4度と呼びます。

半音で言うと5フレット分の高さになると、完全4度の音程になるという意味です。

 

試しに、6弦の開放弦である E から完全4度高い音を押さえると、6弦5フレットになりますね。

よってこの6弦5フレットを押さえると、5弦の開放弦と同じAの音がするという訳です。

 

この方法でチューニングをする方法についてはこちらの記事で説明しました。

数え方に関しては分かりやすくアルファベット順で書きましたが、要は基本的に完全4度で調弦し、3-2弦間だけ長3度で調弦するという仕組みです。

 

チューナーを使わないチューニングその1

 

本日の締め

・ギターは4度の間隔でチューニングされています。

・3-2弦間のみ、長3度間隔です。

・この基本的な仕組みを知っておきましょう

 

 

BLOG, 【M】チューニングについて

2018.10.1

分数コードとは?

分数コードって?きいた事あるけど…どういう意味か知っていますか?

分数だから算数みたいにややこしそう?

大丈夫です、分数コードは段階に分けてみればそんなに複雑なものではありませんよ。

 

分数コードとは

オンコードとも呼ばれています。理論の世界ではコンパウンド・コードといいます。

 

こんな表記→ 

C/G や、 C on G などと書いている場合があります。どちらも シー・オン・ジー と読みます。

/(スラッシュ)や on はそのままオンと呼べばOKです。

そしてこの2つのアルファベットはちょっと役割が違います。

左側のCが和音で、右側のGはベースなんです。

 

ベース

ベースって分かりますか? バンドメンバーで一番の低音を担当している楽器ですよね。

つまり分数コードっていうのは、低音が指定されたコードなんです。

 

だから C/G は G(ソ)の音が最低音になっているCコードの事 なんです!

 

 

分数コードを演奏する場合と、しない場合って?

たとえば、このC/Gを、バンドで演奏する場合はバンド全体の中で最低音がGになれば良いという事になります。

一番低い音を演奏するのはベーシストです。

なので、ベースの人はGを演奏しないといけません。でもコード楽器はベースのGの音を弾いても弾かなくても構わないのです。

 

ただし、ソロやデュエットなどの場合ベーシストの代わりにギターも最低音を弾く必要性が出てきます。

この場合ギターが一番低い音になるからです。

 

 

練習の仕方

初心者の方 ・・・ コード表に書いてある通りの押さえ方をしましょう。そしてネック上の音を覚えていきましょう。ベースの音を確認してみてください。

 

中級者の方 ・・・ コードネームの意味を考えながら、何度の音がベースに来ているかを考えてみて下さい。

 

上級者の方 ・・・ どの転回形を使用しているかを理解して、6弦だけでなく、5弦、4弦、3弦からも同じ分数コードを押さえる練習をしてみましょう。

 

 

 

ここから先は初心者の方は見ないで大丈夫です。

 

補足:中級者向け

たとえば Cコードであれば、ドミソ(C,E,G)の音で出来ています。

ミがベースに来ると C/E です。 ソだと C/G です。

このように分数コードは、構成音の中のどれかがベースになっている事が多いんです。

 

では、これは何でしょう?

C/B

 

これ、コードは三和音だけど、ベース音のBは、Cからみると長7度です。

結果的にドミソシを使用しているので、結果をみると、Cmaj7 と同じという事になるんです。

 

こんな書き方をする理由

バンド全体としてはCmaj7の響きがほしい! でもコード楽器はCのシンプルな響きでいきたい。 なんて時に使う手段なんです。

こんな事がバンドで出来ると、ちょっと「」っぽくてかっこいいですね。

 

 

補足:上級者向け

構成音がベースになる場合、どの音になるかで呼び方が変わります。

これを転回形と呼びます。英語でかっこよく言うとインバージョンっていいます。

 

 

普通のCコードの場合は、基本形といいます。

もし、3度がベースにくると第一転回形といいます。5度だと第二転回形、7度だと第三転回形といいます。

はじまる度数によって、呼び方が違うと覚えておいてください。

 

上手なギタリストって、色んなコード弾いてますよね。

Cmaj7の押さえ方、みなさんいくつ知ってますか? 転回形で、色んな響きのCmaj7を沢山演奏できるようになりますよ。

 

 

バークリーの伝説的なジャズギターの先生であるMick Goodrickのボイス・リーディングの本、、数えきれないコードの数々、、 果てしない世界です。

 

一点注意!

コードの構成音がベースではない分数コードを目にする事もあるでしょう。

転回形ではない分数コードもある、という事を知っておいてください。

 

 

本日の締め

・分数コードは、低音が指定されています。

・ご自身の理解できる範囲でまずは分数コードにチャレンジしてみてください。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【J】音楽理論

2018.9.30

チューナーを使わないチューニングその2 ハーモニクス編

前回こちらの記事でチューナーを使わなくてもできるチューニングの方法を書きました。

基準のAの音だけを、チューナーや音叉で合わせ、あとは自分の耳で合わせるという方法です。

今回はこれの第二弾という事で、ハーモニクスを使ったチューニングの仕方をご紹介します。

 

 

前回までの方法

前回は5弦のA音を基準にして、そこから実音でチューニングをしました。

6弦の5フレットと、5弦の0フレット(開放弦)を弾いて、音の高さを揃える、という方法でしたね。

 

※ 但し3-2弦間のみチューニングの間隔が狭いので3弦4フレットと2弦の0フレットになりました。

 

ハーモニクスを使ったチューニング法

今回はハーモニクスを使ってチューニングをします。こちらの方が実音よりも音の違いが正確に分かります。

 

ハーモニクスのやり方を知らない方の為に、文章で簡単に説明すると

フレットの鉄線の真上に、軽く指を当てて(押さえない!)ピッキングする。ピッキングしたら左手をそっと素早く離す

こんな感じですね。

 

 

では実際のやり方です。

 

2つの弦のハーモニクスを順にならしてください。

まず低い方の弦の5フレットハーモニクスを鳴らし → 高い方の弦の7フレットハーモニクスを鳴らしてください。

 

すると同じ高さの音がしますので、この2音の音が一致すると音はキレイに伸びて聞こえます。

(例:6弦の5フレットハーモニクス と 5弦の7フレットハーモニクス … 5弦と4弦も同様です)

 

実音チューニングと同様に、 少しずれている場合はふぉふぉふぉふぉふぉ…と濁ったり、

フォンフォンフォン… とか フォーン、フォーン、フォーンという風に音が揺れて聞こえます。

 

この音揺れの現象が一秒間に2回聞こえたら2ヘルツずれていて、4回聞こえると4ヘルツずれているという事です。

2音の音が一致して聞こえるまで繰り返しチューニングしてください。

 

※ ただし3-2弦は、この方法が出来ません。ここだけ3弦の12フレットのハーモニクスと、2弦の8フレット実音合わせてください。

 

いかがでしたか?実音チューニングよりか音の揺れが感じやすかったのではないかと思います。

1,2Hz程度のズレは耳で聞いても中々聞き取りにくいものですが、集中してチューニングすると耳も鍛えられて一石二鳥だと思います。

 

本日の締め

・チューナーを使ってチューニングをできるようになったら、前の記事で書いた実音チューニングもしてみましょう。

・実音チューニングに慣れたら、次はハーモニクス・チューニングをやってみて下さい。こちらの方が正確に合います。

 

 

BLOG, 【M】チューニングについて

2018.9.29

音楽理論、どうすれば理解できる?苦手な人必見

音楽理論… やっぱり必要ですよねぇ…

分かっちゃいるけど…

でも必要性を感じながら、中々出来ないですよね。人間って誰でも同じです。

 

音楽理論って…そもそも何?

 

そもそも、こう思う方も多いと思います。

ギター弾く上で本当に必要なものなの?

 

残念ながら、この記事だけで「ギタリストと音楽理論」について語るには十分な説明が出来ません。

でも、苦手な方に向けて少しでも希望を持ってもらえるようにしたいと思います。

 

音楽理論は役に立つ?

音楽理論は必ず役に立ちます。

役に立たせるまでにちょっと時間がかかります。その間に挫折してしまうとものすごく勿体ありません。

そこで今日は私の指導経験上ではほぼ間違いない、理論が得意になる人、苦手になる人の特徴をお話しましょう。

 

理論が得意になれる人の特徴とは?

え、なんでこうなるの? あ、そういう事だったんだ!

と、こう疑問に思える人は、自然と理論が好きになれます。

理論を学ぶ度に、発見を続けていけるので、自分が演奏する内容も次第に意味が把握できるようになり、どんどん成長していけるでしょう。

 

理論が苦手になってしまう人の特徴とは?

理論… 知っておく必要あるよなぁ~ こんな状態の方は恐らく、理論の勉強は放置してしまうでしょう。

それもそのはず、実は脳がその知識を欲しいと思っていないからなんです。何故か分かりますか? そう、疑問に思っていないからです。

ですから、1つ、2つと音楽用語が増えてきたところで何の意味としても理解できないでしょう。

 

だから理論が苦手になってしまう方は、まず疑問をつくってみてください。

どんなものでも良いので疑問を、10個見つけられますか?

いつ見つけますか?そう、今すぐ見つけましょう。見つけられたら、それで音楽理論への道が見えてきたようなものです。

 

次のステップが大切

順序を守って学習できるか これがものすごく大切なんです。

 

例えば何かで出てきたこんな言葉… ミクソリディアン・スケール

これ何だろう???と、理論初心者の方が興味を持ったとします。

でもこの ミクソリディアン・スケール っていうのを学ぶにはメジャースケールやインターバルの仕組み等 先に知っておかなくてはいけない事柄があるんです。

 

ですから、私が今の状態で 「ミクソリディアン・スケールとは○○スケールの7番目の音が半音低くなっていて、うんぬんかんぬん…」

と正解の説明をしても、「 はぁ… そうですかぁ… 」 となりますよね?

当然自分で調べようとしても、そこには理解が出来ていない用語が並んでいる事でしょう。

 

こんなケースがリアルにすごく多いです。恐らくネットの影響もあるでしょう。

このブログで何度も申し上げているように、大切なのは順序です。

 

独学では不可能ではありませんが難しいです。

出来るだけ早い段階で、困惑しないよう上手に教えてくれる先生に教わるのがベストでしょう。

 

理論反対派について

理論なんて知らないし、いらない!って言う人もいます。

でもこの記事をここまでお読みになった方は、どんなに少なくとも必要性を感じているに違いありません。そして、実際に必要でしょう。

ですからご自身の成長の為、音楽理論という「仲間」を携えて音楽の長い旅路を歩いていってほしいと願っています。

 

本日の締め

・音楽理論は必ず役に立ちます

・疑問に思う事。なんでこうなんだろう?多分こうじゃないかな?どんどん疑問に思ってください。それが音楽理論への道です。

・順序を大切にしてください。

 

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.28

【初心者必見!】楽して良いコードと、いけないコードって?

色んなサイトで、楽な C の押さえ方!みたいなのを見かける事ありませんか?

楽に押さえれたらいいなぁ、、と思って練習すると実は危険なの知ってました?

9年前奈良柳生街道前にて

 

ギターには楽して良いコードと、いけないコードがあります。今回は初心者の方に向けた記事ですので、初めて間もないギタリストの卵たちへのお役に立てば幸いです。

 

楽して押さえても良いコードとは

本当は違う押さえ方なんだけど、難しい場合はちょっと楽しても良いよ~っていうコードの事です。

それは F です。

この記事の最後に理由と、押さえ方を書きます。

 

いけないコードとは

その他のコードは初めから出来るだけ全て正しい形で押さえるべきです。

 

初心者に潜む危険な罠

初心者応援ギターサイトなどで危険に思える教え方ををよく見かけます。

例えば本来のコードを省略して教える事です。

 

オープンのCコードは本来3つの指で押さえるコードですが、2弦を1本の指だけで押さえるなど…

これは物理的に手が小さくて演奏が難しいお子様がはじめに押さえる方法です。

 

こういった教え方の狙いは初心者の応援なのだと思いますが、これがなぜ危険なのか誰でも分かるようにご説明します。

 

初心者が普通よりも楽な押さえ方のコードを覚えてしまうと、その後ずっと、楽をしてコードを押さえるクセがついてしまいます。本来もっと力が必要な訳ですね。

当然、楽なコードというのは本来の響きと違う訳ですから弾いても面白くありません。結果ちゃんと曲を弾こうという時に、あっ押さえれない、、というコードばかりになって挫折する事が多いのです。

 

ですから

楽な押さえ方を教えてくれる人は親切なようで、ちょっと長い目でみると実は罠なのです。

そんな練習をずっとしてしまうと、上達が著しく遅くなります。

 

でもならない…という悩みをお持ちなのは分かります。 そこで解決策を言いますと、

 

大切なのは、順序

大切なのは初めからコードがなるかならないか、という事ではありません。

押さえやすく、なりやすいコードから学んでいけばいいんです。つまり大切なのは良い順序です。

 

まず押さえるといいのは A 、D、E の3つです。これが最もシンプルかつギターと相性の良いコード!

これで一曲演奏できるんです。「3コード、曲」と検索すれば色々出てきますよ。たとえば「日曜日よりの使者」なんて曲もそうです。

あれ、出てきたけどコードが違う?となった場合は、カポタストを使用すれば大丈夫です。どこに付ければいいか分からない人は、どんなコードが出てきたかメール下さいね。すぐお教えします。

 

ある程度弾けるようになったら次は G、Em、C、D 辺りの4つを弾けばいいでしょう。

これで一曲演奏できるんです。有名な「STAND BY ME」が弾けちゃいます。

 

この辺りからたっぷり練習していくと、コードの押さえ方に慣れてゆけるでしょう。

それでもなりにくい場合は運指基礎をもう少し十分に取り組んでいきましょう。

 

初心者がいきなりやるべきではないのが

繰り返しますが、Fです。

セーハと呼ばれる人差し指で多くの弦を押さえるテクニックが難しいのです。

またBなどのコードも同じです。

こんなコードをはじめにやったらほとんど失敗します。

 

省略しても良いFの押さえ方

このような押さえ方を勧めます。理由はセーハが登場しないからです。

 

このFの省略形はCにも似た形で覚えやすいでしょう。気を付けるべきは、このFは正確にはF/C(エフ・オン・シー)と呼ばれるコードです。

必ず後々セーハを用いたFの押さえ方を練習する事を忘れないようにしましょう。

 

本日の締め

・コードは基本的に省略せずに練習してください。変に楽な押さえ方を覚えると、上達の妨げになってしまいます。

・Fのみ、セーハが難しい場合は省略した形を押さえてみてください。

 

【初心者必見!】コードチェンジに強くなる方法

【初心者必見!】最初に覚えるといい8つのコードとは?

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.9.27

音楽の三要素って何すればいいの?全ギタリスト必見

西洋の音楽はメロディ、ハーモニー、リズムの3つの要素で出来ている… こんな事聞いた事ありますか?

で、どうすればいいの?

 

覚えておくと良い事

これは普段私たちが一般的によく聞く音楽が3つの要素から出来ているのを意味します。

しかしそれだけではなく、私たちギタリストが何に向かって上達していけば良いかを示しているんです。

 

一般的に

分かりやすく言うと、楽曲にはメロディがあります。

コードがあります。これがハーモニーです。

テンポがあります。これがリズムです。

 

このように音楽には常に三要素が含まれているのが分かりますよね。(中にはないものもありますが、ここでは除外します)

つまり、私たちが練習する目的は楽曲を演奏するためにあるわけです。

であれば、より良く演奏するためにこの3つを突詰めていく、という事になりますよね。

 

何すればいいの?

以下に大まかにですが、レベル別の三要素の練習法を書きました。

キレイに当てはまらない場合もあると思いますが、参考にしてみてください。

 

初心者の方

メロディ・・・ 簡単なメロディーの曲、例えば きらきら星や、大きな古時計、演奏しやすいポップス曲。スケールを把握しながら練習しましょう。

ハーモニー・・・ 色んなコードを覚えましょう。メジャーコードや、マイナーコード、セブンスコードなどです。またキーやダイアトニックコードの仕組みも覚えます。

リズム・・・ 音符の種類を理解し、16分音符の出てくるリズムの演奏までが出来るようになりましょう。

 

中級者の方

メロディ・・・ 色んな種類のスケールを覚えて下さい。またアーティキュレーションを付けてメロディを演奏できるようになりましょう。

ハーモニー・・・ コードの知識を深めましょう。度数への知識をしっかりと身に付け、テンション・コードなども覚えましょう。コード・トーンも練習してください。

リズム・・・ シャッフルブルース、ファンク、スウィングなどのスタイルのリズムも学びましょう。またリズムの正確さも身に付けて行きましょう。

※アーティキュレーションとは また別記事で詳しく書きますが、同じメロディであっても、どんな表情で演奏するかという事です。

 

上級者の方

メロディ・・・ リードシートを初見である程度演奏し、メロディーのハーモナイズもできるようにしましょう。メロディの音価の切る場所やブレスなど演奏していない所にも目を向けてください。

ハーモニー・・・ 楽譜のコードを見てアナライズします。スケールを判断し、コードトーンも用いてアドリブができるようになりましょう。

リズム・・・ ボサノバ、サンバ、ラテン、フュージョンなどの様々なスタイルのリズムを学びましょう。中級までの内容を「形」だけでなく、ノリが出せるようにしていきましょう。

※アナライズとは こちらもまた詳しく書きます。コードにローマ数字を打ち、演奏するスケールなどを判断する事です。

 

三要素の極意

将来いつか上級者を越えて、プロフェッショナルなレベルに近づいてくるとこの音楽の三要素のとんでもない奥深さに触れる事ができますよ。

でもそれは、いつか皆さんが自分自身で発見してもらえると嬉しいです。簡単な事ではありませんが、その分果てしない感動がまっている事でしょう。

 

 

本日の締め

・音楽の三要素とはメロディ、リズム、ハーモニーです

・ギターと音楽の上達は、突きつめるとこの三要素に向かっていく事です。ご自身のレベルに分けて練習してみてください。

 

 

 

BLOG, 【G】向上への心得, 【K】リズム

2018.9.26

動画レッスンの注意点

ギターを買ってみたはいいけど、教則本を見ても良く分からない…

動画で分かりやすく教えてくれる人がいるから見てみればいいな!

今の時代はとても便利になりました。

 

ちょっとYOUTUBEで検索すればギターの弾き方を教えてくれる方が沢山出てきます。

とりあえず再生回数が多いやつから見てみよう!そんな風に考える人もいると思います。

 

今回は初心者の方向けにギターレッスンの動画を見る際の注意するべきポイントをお伝えします。

 

皆さんは

将来ギターがちゃんと弾けるようになりたいですか?

そうでない方はこのまま画面を閉じてください。何となく出来ればいいや、という方へはあまり参考にならない記事です。

このようなブログをお読みになるくらいの皆さんですから、きっとそう望んでおられると信じています。

 

吉○家の牛丼

これは多くの人達が求めてしまいがちなものです。

吉○屋の牛丼といったら うまい、早い、安い の代名詞みたいなものです。

これが、動画にも当てはまります。

 

うまい = やり方が分かる

早い = 手っ取り早い

安い = YOUTUBEなら無料で見れる

 

人気動画は、全ての条件を兼ね備えています。どういう事か考えてみて下さい。

一生ものの知識をあたかも、リーズナブルな牛丼を食べるように吸収しているんです。

 

 

 

最大の問題

最大の問題は、動画は何かのやり方を説明したもので、あなたに合う正しい方法を知れるものではないという事です。

数十万回再生されている動画は、数十万人の人がその動画を見たわけであり、動画の先生が数十万人もの人に一人ずつ説明したものではないという事です。

 

「1週間で弾ける○○○!」的な動画も悪い訳ではありませんが、本当の上達とは自分に正しい技術を身に付ける事です。

しかし動画の先生はあなたを知りませんから、自分に合った方法というのは動画では学べません。

 

また良い学習は点で学ぶものではなく、線で学ぶものです。つまり順番立てが大切です。

動画レッスンの場合、自分自身で出来る限り、正しい順番で動画を選んでいかなくてはいけません。出来ますか?

 

将来的に

安い牛丼のような演奏家にはなりたくなりですよね。美味いと思った所ばかりをつまみ食いしていったら、当然そんなギタリストになります。

 

ですから、やはりご自身にあった方法をしっかりと学ぶ必要が絶対にあるかと思います。

それだけは今も昔も変わりません。

 

一点注意!

先ほども言ったようにギターの学習には順序があり、無作為に動画を閲覧する練習は、後に正しい学習をしようとした際に思わぬ混乱を招きます。

リスクを理解した上で、良い知識を吸収していって下さい。

 

以上、レッスンを受けていない動画を参考に練習をしている初心者の方に参考になれば幸いです。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【H】効果的な練習法

2018.9.25

損するギタリストの習慣

自分ってもしかして…損してるの?

自分て何か悪い事でもしてるのかな?

そんな心配、してませんか?

 

損する方法が大きく2つあります。

 

①自ら損な決断をする

②自分がした事によって損をする

 

 

①自ら損な決断をするギタリスト

 

これが成長のスピードを分けると言っても過言ではありません。

うまくいかなかった… 失敗した…

 

これは実は、自らが損をする決断を下した結果なんです。

どういう事でしょうか?

 

成長するチャンスは目の前に沢山転がっている

 

オーディションがあるらしい

イベントがあるらしい

こんなレッスンがあるらしい

あんなアーティストが来るらしい

あの人と友達になれるかもしれない

連絡したら返事くれるかもしれない

 

選択肢、考えようでいくらでもありますよね。

 

でも

 

でも敢えて今しなくても… と思っちゃいますよね。

覚えておいて欲しいのは、この時に しないという決断をした ことになるんです。

 

やってもうまくいかないかも… そんな気持ちになるでしょう。

でも失敗してもやったのと、しないのとで明らかに違います。

 

失敗しても挑戦する人には次への反省が生まれます。

何もしない後者には次への惰性が生まれます。

 

本当に損な選択肢はどちらと思いますか?

数年後、どうなっていたいですか?

 

1年後をつくるのは今の自分です。

 

 

②自分がした事によって損をするギタリスト

 

普段の自分自身の行動の中に、何か自分を損に追い込んでしまう行為をしてしまっていませんか?

 

遅刻する

挨拶をしない

約束を破る

ネガティブな言葉ばかり言う

他人の悪口を言う(必ず自分に返ってきます)

チューニングもせずにアンサンブルする

自分勝手な演奏をする

 

マナーのない行為は大きな損につながります。

どんな損かというと信頼の損失です。信頼できない…こんな言葉ほど辛いものはないでしょう。

 

マナーって難しいな…と思うかもしれません。でも簡単です。なければ、これから身に付けていけば良いだけの話です。

 

もしもマナーがない事を誰かに注意されたら、そのことに感謝して受け取りましょう。「怒られたのに感謝するなんて、おかしい!」普通ならこう思いますよね。

でも注意される事って実はありがたいんですよ。 何故かというと、注意されてもず~っと変わらない人って、注意されなくなるんです。

これでラッキー!と思った人は、惰性に慣れ過ぎているので要注意です。自ら成長するための機会を見過ごしてしまっていますよ。

 

”怒られた~!”と嘆くよりも”怒ってもらえて良かった…!次は気を付けて頑張ろう!” と、安心した方がいいんです。

 

 

一点例外

稀に、理に合わない持論だけを理不尽にぶつけて怒ってくる人もいます。

そういう人の言葉を真に受けてしまう真面目な若者を時々見かけますが、冷静に考えてもあまりに理不尽だなと思う場合は「怒ってもらえてよかった」など考える必要はないでしょう。要はあまり相手にしない事です。真面目過ぎて、精神病な状態になるような方もいるのでご注意ください。

悩みをお持ちの方はお一人で抱え過ぎず、是非ご相談下さい。

 

本日の締め

・何もしないのは、しないという決断をしたという事です。自分がどうなりたいのか考えてみて下さい。

・失敗してもやったのと、何もしないのでは、明白な違いがあります。前者は反省し次に活かせますが、後者は惰性に陥ってしまいがちです。

・怒られた時は、感謝して「怒られて良かった」と考えてみてください。そして次に繰り返さないようにしていきましょう

 

ギタリストの心の生活習慣その1

ギタリストの心の生活習慣その2

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.24

二拍三連符をマスターするための3ステップ

2拍3連符… 聞いた事あるけど、ちゃんと出来てるのかな?何となく、だったら出来そうだけど…

「何となくだったら…」非常~によく聞きます。

2拍3連をなんとなく演奏すると、ほぼ100%ズレます。

奇跡的に正確に弾けたとしても、まぐれ狙いで2拍3連符を演奏するのも何だかいやですね。

 

この記事を機会に、2拍3連符への理解を深めていきましょう。

 

2拍3連符とは

2拍に3つ均等に演奏するリズムです。何だか難しそうですね。

でも大丈夫です!

 

まずは普通の1拍の3連符を見て下さい。

 

けどやりたいのは2拍で3つなんです。

 

 

だから半分だけ演奏するところに○をつけるとこうなります。

 

 

すると2拍3連符になるんです。書き方はこんな感じで4分音符3つをつないで、3と書きます。

 

仕組みはこれだけです。

分かったところで実際に演奏するにはどうすればいいか、考えて行きましょう。

 

 

楽器で練習せずにタップ練習する方法

今回は楽器を使わずに誰でも3ステップで出来る、2拍3連符リズムの練習方法を紹介します。

まず椅子に座って状態で、両手を太ももにおいてください。

 

 

STEP1

まずは通常の三連符からはじめます。

右手(R)左手(L)を交互に使って、太ももをパンパン叩きます。

タタタ、タタタ、タタタ、タタタ…  こんな感じになればOKです。

 

注目するのは1拍目は右手からはじまるけど、2拍目は左手からはじまる事です。3、4拍目も同様です。

足も1拍毎に踏んでみましょう。この足を踏む行為が大切です。

 

 

 

 

 

STEP2

今度はSTEP1で練習したものを右手だけ強く叩いてください。アクセントマークの入った所です。

出来たら足もキープしましょう。

 

 

 

 

 

STEP3

いよいよラストです。STEP2でアクセントを入れた右手だけ太ももを叩きます。

左手は?  太ももから離して手だけ振っておきましょう。

 

これにしてみて… 足踏めますか?

中々きれいに合わないですよね。

 

 

理由があります。

足が、手で叩いているリズムにつられてしまうんですね。

 

 

ではここで!足はどのタイミングで踏めばいいのか整理してみます。

 

 

青い線が1拍目、2拍目、3拍目、4拍目。つまり足を踏むタイミングです。

ここで難関ポイントが2拍目と4拍目です。。

 

手を叩かない場所で足を踏まなくてはいけません。

出来ますか?

 

3ステップが出来たら、楽器を使った練習もしてみてください。

 

コツ

ここでちょっと荒業ですが、コツを教えます。

 

右手を2回叩いて、その直後に足を踏んで、その後にまた右手を1回たたく。

 

これで2拍3連符のになります。これを2回繰り返せば1小節の完成です。

はじめはリズムは正確でなくてもいいので形だけ覚えてしまいましょう。

 

できたらメトロノームに合わせるなどして徐々に正確なリズムをつかんでください。

 

 

コツ②

2拍3連符は非常に印象的なリズムですので、楽曲の中でもここぞという所でよく使われています。

なので、どんなものか実際の曲で聴くと分かりやすいですよ。

 

リファレンスは何でも構いませんが、「2拍3連符 曲」などと調べたら色々と出てくると思います。

知ってる曲があったら聞いてみると良いでしょう。

 

本日の締め

・2拍3連符は何となく、では正確に演奏できないリズムです。

・まず仕組みを知り、ゆっくりとステップを踏んで練習して下さい。

・まずは形だけでもリズムを学んでいくのがマスターする近道です。

 

 

BLOG, 【K】リズム

2018.9.23

TOP