こんにちは!
今日もバーズアイギタースクールの記事をお読み頂き、ありがとうございます。
今日は 覚えておきたい!3つの音楽の聞き方 について分かりやすく解説していきます。

この3つの音楽の聞き方を知ると、とってもギターと音楽力の上達に役立ちます!
それでは行ってみましょう!
音楽の聞き方① ポジティブなリスニング
1つ目はこちらです!好きなバンドや曲を聞く時というのは、皆この聞き方をしています。
人間誰しもが、自分の好きな音や歌詞といった、求めるものがあります。
このポジティブなリスニングというのは、楽しく心地よいものになるでしょう。
音楽の聞き方② ネガティブなリスニング
2つ目はこちらです。当然、人間ですから自分の好みではない曲や音楽もありますよね。
そういった音を聞かなくてはいけなくなった時というのは『なんかやだな』と思うかもしれません。
これがネガティブなリスニングです。
音楽の聞き方③ 客観的なリスニング
上記の2つの違いは極論してしまうと『好き』か『嫌い』かですよね。
3つ目の聞き方というのは、この『好き』か『嫌い』かで判断しない聞き方です。
つまり、あるがままを聞くということです。
鳴っている音をそのまま聴いて、『好き』とか『嫌い』とか感情が湧いてきたらそれをやめて聞くことです。
ちょっと難しい聞き方かもしれませんね。
なんで3つの聞き方をする必要があるのか?
これはこの『ギターと音楽上達のためのブログ』の主旨でもあるのですが、
まさにこの3つの聞き方を知ることが『ギターと音楽上達』のために役に立つからです!
「何で聞き方を変えるとギターが上手くなるんだろう?」って思いますよね?それにはこのような理由があります。
実は、ギタリストは自分の演奏に対しても同じ聴き方をしている!
練習しながら、自分の弾いている演奏について当てはめてみましょう。
①(ポジティブなリスニング)『お!今弾いたのはカッコいいじゃん!』『今の俺、最高〜!』
②(ネガティブなリスニング)『あ〜上手く弾けない・・』『何度やっても駄目だわぁ・・』
③(客観的なリスニング)『あ、自分ここが得意なのね』『あ、自分ここが苦手なのね』
これ・・皆さん気づいたでしょうか?
ポジティブなリスニングには自分に対する自信を強化する良い面がありますが、
ネガティブなリスニングには、弱点を強化してしまうという悪い面があります。
そして客観的なリスニングは、音楽を聴く時には役に立つのかなぁ?と思うかもしれませんが、実はこれが上達していくために最も役に立つ聞き方なのです。
本日の締め
いかがでしたでしょうか?
少し意識すれば、今日から皆さんも音楽のリスニング力を高めて、音楽生活をより充実したものに出来るようになります!
ぜひ『3つの聞き方を意識する』ところからはじめてみてくださいね。
バーズアイギタースクールでは、新規生徒様に合わせた最適なギターレッスンのご提案を致します。
宝塚近辺でギターレッスンにご興味のある方は体験レッスンへ是非お越しください♪
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者, 【C】ギター上級者, 【G】向上への心得, 【H】効果的な練習法, 【I】上達の盲点
アコースティックギター|エレキギター|ギターコード|ギターレッスン|ギター初心者|宝塚ギター教室|川西エレキギター教室
2023.3.29
こんにちは!
今日もバーズアイギタースクールの記事をお読み頂き、ありがとうございます。
今日は ボケ防止にギターがどう効くのか? について私なりに分かりやすく解説していきます。
音楽をはじめると脳にどんな良い影響があるのか、ギターに興味のある方に是非知って頂けると嬉しいです!
それでは行ってみましょう!

イントロダクション
ざっくりとお話しすると認知症とは、脳の神経細胞などが減少する事で、認知機能が低下してしまうことです。
考えるスピードが遅くなってしまったり、何か思い出せなってしまうのはイヤですよね・・
皆さんは今している生活の習慣から、何か認知症の予防にも効きそうだな、と思うことをされていますか?
やっぱり将来の生活に悪い影響が出ないようにしたいですね。
食事や生活習慣などによる予防が大切なのですが、実は音楽もこの予防に貢献できる事があるんです!
ギターを練習すると『脳を効果的に刺激するトレーニング』が出来る!
楽器の中でも、とりわけギターは脳に対して良い刺激を得られる楽器です。
まずギターの練習では、右手と左手の両手をうまく組み合わせる事から始まります。
両手をそれぞれトレーニングすることで、私生活では使わない新しい神経回路を作っていく事ができます!
演奏のプロセス、全てが脳にとって良い刺激に!
① 初めて指を動かす
(演奏のための神経回路をゼロから作ります)
↓
② コードを押さえる
(複数指を使うので、より指への指令伝達のコントロールや、筋力を使って脳へ刺激を与える)
↓
③ リズムを覚える
(運動神経やピックが弦に当たる触覚、そして聴覚を刺激する)
↓
④ いくつかのコードで、簡単な曲を弾いてみる
(これまでの要素から『音楽』の断片を感じ、脳がクリエイティブになる)
↓
⑤ 何となく曲が演奏できる
(色々な要素がまとまって左脳と右脳で『音楽』を感じ、少しずつ脳の活動状態が強くなる)
↓
⑥ 人と合奏する
(音楽を演奏する『芸術』的感覚と『人とのつながり』を体感し、さらに脳が活発化して楽しくなる)
↓
⑦ より音楽の解釈を深くしていく
(上記のステップをさらに深くするために、日々観察力や考察力が高まっていく)
↓
⑧ 新しい曲にチャレンジして、成長を続ける!
(新しい曲がさらに新しい刺激を生んで、いつまでも脳の活動化を促進できる!)
何歳からでもはじめられます!
基本的にギターを始めるのに年齢制限はありません。
楽器が持てれば大丈夫です。
加齢とともに筋力が衰えてしまう面はありますが、現在は弾きやすい・軽いなど、
体型などを考慮したギターも増えていますので、良い楽器を選べば、いつからでもギターをはじめられます!
本日の締め
いかがでしたでしょうか?
私は脳の専門家ではありませんので、テクニカルな表現は少し間違っているかもしれませんが、
読んでくださった皆さんの参考になれば嬉しいです。
ギターを通して今から将来の楽しみを増やし、ついでにボケ防止の健康生活までスタートしてみませんか?
バーズアイギタースクールでは、新規生徒様に合わせた最適なギターレッスンのご提案を致します。
宝塚近辺でギターレッスンにご興味のある方は体験レッスンへ是非お越しください♪
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者, 【D】大人のギタリスト向け, 【F】忙しいギタリスト向け
ギターコード|ギターレッスン|ギター初心者|ギター認知症予防|宝塚ギター教室|川西ギター教室
2023.3.25
こんにちは!
今日もバーズアイギタースクールの記事をお読み頂き、ありがとうございます。
今日は ギター練習が楽しくなる部屋の作り方 (後編)について分かりやすく解説していきます!
毎日の練習を楽しくしたいそこのあなたに、是非参考になれば嬉しいです。
それでは行ってみましょう!
前回の記事はコチラから→
ギターが楽しくなる部屋作りのポイント②
あまりお金をかけずに、ローコストで今あるものを少し工夫して楽しくしよう!
1位 アーティストのポスターやCDジャケット
バンドやフェスのポスター、CDジャケットなどですね。

(良い例がなく、アイドルっぽい素材になってしまいましたが・・)
ポスターサイズのものは目に入りやすく、自分の好きなもので部屋が溢れると、気分が上がったりするもの。
ちょっと背伸びして、古いバーなんかにあるようなジャズアーティストの肖像画のようなポスターを貼ってみるのも、クールでカッコいいかも!?
2位 好きなステッカーを貼る
楽器本体にステッカーを貼ると、アーティストとしての音楽性やアイデンティティが伝わりますね!
はがす時はちょっと大変かもしれませんが、楽しい気分になりますよ。

学生時代のベーシスト友達♪ ステッカー満載の楽器でテンションUP!
3位 コードやスケール表
いつでもストイックに練習に取り組みたいあなたには、、
コードやスケール表をポスターのように壁に貼っても良いし、ファイルの見開きに入れたり、スマホの待ち受けにしてもOK! どうやったら音楽漬けになれるか工夫してみるキッカケになればと思います。

4位 ピックケース
ピックってほったらかしにしていると良く無くしますし、衛生的にも良くありません。百均に売っているような小物入れでも十分、良いピック入れになります♪ 私はちょうどいいサイズのお菓子のカンを利用しています。
使わない時はフタをしてシンプルな景観に!

・ぼっちざろっくのヒロイン、ひとりちゃんは押入れを練習室に・・
さすがに漫画の世界ではありますが、押入れに詰まった音楽ワールド!も魅力あるかもしれません笑
押入に機材やケースをうまく収納してみるのは良いかも!?
・楽器ケースはかさばらないようにが、ポイント!
散らかって見えやすいのが、ギターケース!ソフトケースなら畳んで棚などに上げておくか、ハード、セミハードケースなどなら
嵩張らない場所や押し入れなどに保管しましょう。
いかがでしたでしょうか?
皆さんもぜひ楽しくテンションの上がるギター部屋を作ってみてください!
バーズアイギタースクールでは、新規生徒様に合った最適な楽器を見つけるお手伝いもさせて頂いております。
宝塚近辺でギターレッスンにご興味のある方は体験レッスンへ是非お越しください♪
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者
ギターコード|ギターレッスン|ギター初心者|宝塚ギター教室|川西ギター教室|楽しい音楽部屋作り
2023.3.23
こんにちは!
今日もバーズアイギタースクールの記事をお読み頂き、ありがとうございます。
今日は ギター練習が楽しくなる部屋の作り方 (前編)について分かりやすく解説していきます!
毎日の練習を楽しくしたいそこのあなたに、是非参考になれば嬉しいです。
それでは行ってみましょう!
ギターが楽しくなる部屋作りのポイント①
テンションが上がるアイテムをゲットする!
1位 おしゃれ/カッコいい楽器
やっぱりなんと言っても楽器本体に一番魅力があるとテンションが上がりますよね!

2位 ワイヤレススピーカー
コンピューターやスマホに搭載されたスピーカーは小さく、迫力のある音が出ません。でもこれらのデバイスからBluetoothでワイヤレススピーカーへ接続すれば、手軽に迫力あるサウンドへ!

ちなみに上記は両方かなり大きさが違って見えますが、どちらもそれなりに音は出ますから自宅練習にはどちらもOKと思います!でもやっぱり大きい方(右側:JBL Flip5)が低音の迫力はあります。
3位 なんか光るもの
なんか光るものの魅力・・夜釣りの蛍光ルアー的な?何か心をくすぐるんですよね。
光るといえば、エフェクターやアンプ(ヒュース&ケトナーはそのルックスから人気ですね)

もしくはステージらしい非日常を演出してくれるLEDのライトなんかもオススメです!
4位 鏡を置く
自分のギターを持った姿を見ると、フォームチェックにも良し、ライブのイメージトレーニングにも使えます!

でも毎回はちょっとお金がかかりすぎるかな・・と思いますので、
次回は
よろしければ是非ご覧ください!
バーズアイギタースクールでは、新規生徒様に合った最適な楽器を見つけるお手伝いもさせて頂いております。
宝塚近辺でギターレッスンにご興味のある方は体験レッスンへ是非お越しください♪
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者
アコースティックギター|エレキギター|ギターレッスン|ギター初心者|体験レッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギターコード|宝塚ギター教室|川西ギター教室|楽しい音楽部屋作り
2023.3.21
こんにちは!
今日もバーズアイギタースクールの記事をお読み頂き、ありがとうございます。
今日はギターの種類 エレキギター とアコースティックギター について分かりやすく解説していきます!
よく聞くけどこの2つって何が違うんだろう?
これから初めてみたいあなたも、
すでにどちらかをやっていて、将来違うギターにトライしてみたいあなたも、是非参考にしてください!
それでは行って見ましょう!
エレキギター ってどんなもの?

エレキギターの特徴
・エレキギターは弦が柔らかくて、押さえやすい
・アンプ(スピーカー)を使って音を大きくできる
・バンドの曲を弾いてみたい人にはエレキがおすすめ!
・ポップス、ロック、ブルースなど色んなジャンルやテクニックがある
・アンプを使わなければ小さな音でも練習できる
・ライブハウス、バー、文化祭で演奏したい人に向いている
などなど・・
アコースティックギター ってどんなもの?

アコースティックギターの特徴
・ギターの重さが軽い
・楽器自体が鳴るので、アンプは要らない
・弾き語りをしたい人にはアコギがオススメ!
・色んな年代のポピュラーソングをギター1本で演奏できる
・持ち運びしやすいのでステージや文化祭などはもちろん、友達と遊ぶとき、ドライブなどにも持っていける
などなど・・
よく勘違いされるギター

こちらはアコースティックギターの様なのですが、実はクラシックギターと呼ばれるギターです。
ネックが幅広く、弦がナイロン製などが使われるのが特徴です。
またピックを使わずに指で演奏するのがメインです。
アコースティックギターはスチール弦を張り、ピックで演奏するというのが大きな違いですね。
ポップスを演奏したい場合は、アコースティックギター
クラシックを演奏したい場合は、クラシックギター
となります。
あなたが興味のあるギターはどちらでしたか?
ぜひ自分がギターを上手になっている姿を想像して、
あなたにぴったりのギターを見つけてください♪
バーズアイギタースクールでは、新規生徒様に合った最適な楽器を見つけるお手伝いもさせて頂いております。
宝塚近辺でギターレッスンにご興味のある方は体験レッスンへ是非お越しください♪
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者
アコースティックギター|エレキギター|ギターレッスン|体験レッスン|宝塚ギター教室|川西ギター教室
2023.3.18

プロの演奏は多彩な音に溢れ、ダイナミックでカッコいいですよね。
練習をされている皆さんも楽譜に書いてある音は弾けているはずなのに、中々プロのようにならないと悩んでいませんか?
ダイナミクスの重要性
演奏にカッコよさ、迫力などが足りていない場合は、ダイナミクスが足りていないのかもしれません。
今日はこのダイナミクスの重要性についてお話ししたいと思います。
私が考えるダイナミクスとは、小さい音から大きい音までの『差』が大きいことが大切だと考えています。
演奏するとき ①小さい音でひく②普通くらいの音で弾く③大きい音で弾く
と3段階くらいで考えると分かりやすいですよね。
でも実際には①の小さい音の中にも、
『さら〜に弱い音』
『さら〜にさら〜に弱い音』
『ほとんど聞き取れないほど弱い音』
など、たくさんの小さい音があります。
(スマホで聞き取れない音ってありますよね)
さてここでBGSブログ流、今日は実践的にダイナミクスの違いを体感できるエクササイズをご紹介したいと思います!
強い音を弾いてみてください!
皆さんの得意な演奏スタイルで、『最も強い音』で演奏してみましょう。
コードストロークでも構いませんし、何かのフレーズや、ギターソロのアドリブでも構いません。
強い音が似合うような曲がいいですね。なんとなく強い音で演奏しないようにしましょう。
最も強い音というのは、結構大きな音になるはずです。
・
・
・
・
・
・
さて、皆さんが今演奏した強い音は普段皆さんが演奏される音と比べていかがだったでしょうか?
そして次は、今演奏した演奏について、以下の質問に答えてみてください。
① 今演奏した音は、カッコ良いと感じたか?
② 今演奏した音は、硬い感じに聞こえなかったか?
③ 今演奏した音は、音楽的に聞こえたか?
この問いには具体的な答えはありません。
しかしダイナミクスをどう考えるべきかというきっかけになります。
『最も強い音で弾く』という要求はかなり難しいものだったと思います。
無理に強く弾いても、あまりうまくいかなかったのではないかと思います。
それが強い音で弾くのにふさわしい曲の部分であったかも関係するでしょう。
つまり最も大きい音で弾くということは演奏に迫力や感動を与えるだけのものとは限りません。
ただ乱暴に聞こえてしまう、耳に痛い、硬い音というものもあります。
こうした『強い音』は感動とは真逆のものですので、こういった大きな音になっていないか注意する必要があります。
良い大きな音とは音楽の背景にマッチした力強さであるかどうかが大切だと思います。
そのような音が出せるか、ぜひトライしてみてください!
宝塚 Birdseye Guitar School 体験レッスン受付中です!
Birdseye Guitar School
BLOG, 【B】ギター中級者, 【C】ギター上級者
アコースティックギター|エレキギター|ギターレッスン|宝塚ギター教室|川西ギター教室
2023.2.20
今日は男の人と女の人での楽器の上達の仕方の違いについて少しお話ししていこうと思います。
性別だけでなく個性(体の大きさや、筋力など)も加味すると、必ずしも性別によって区別できるというわけではありませんが、一般的にみて多くの場合どういう傾向があるかというお話しになります。
男性の特徴
相対的に男性は筋力が発達しているので、全体的に力が強い人が多いです。
問題は実は、力が強すぎる点です。
力が強すぎると、演奏している手だけでなく全身に力が入ってしまい、過度に筋肉が緊張してしまうため、逆に演奏に大きな支障をもたらします。
程度はあれど初心者から上級者までこの傾向はあると思います。
女性の特徴
相対的に女性の場合は男性に比べると手が小さかったり、筋力が男性ほど発達していません。
しかしそれがかえって良い場合もあります。
これも相対的ですが、女性は男性よりも力を抜くことに長けている方が多いように思います。
すると演奏に必要最低限の力で楽に演奏できるようです。
起こりえる問題は男性の場合と逆で、筋力が不足することで初めのうちはバレーコードやチョーキングなどの演奏などがなかなかうまくできず苦労されるかもしれません。
力が強すぎると、どうなる?
メリットは、力強い演奏が出来ることです。
ただし音楽的に演奏するという意味では力まかせでやるほど力強く演奏する必要は、ギターにおいてはあまりないかもしれません。脱力したまま、力強く演奏することは十分に可能です。
デメリットは、簡単に弾けるはずのフレーズがなかなか弾けないとか、リズム感を養いにくくなることです。
ただ普通にスケールを弾くにも、ものすごく苦労します。
フレットを移動するときや、弦を移動するときの1つ1つの動作にすごく力が入っています。なので滑らかに演奏することに苦労するでしょう。
また以前の記事でも書きましたが、リズムキープをしようとすると全身に力が入ってしまっていると、手と足が連動しやすくなるため、リズムキープが中々スマートにできません。
あなたは出来る?(初級者向け)リズム感を鍛える実践トレーニング
力が抜けている(脱力している)と?
メリットは図り知れません!
全ての演奏が適切な力の入れ具合で出来るということは、楽で自由な演奏ができるようになることを意味します。
そして何より良いリズム感で演奏ができるようになることは特筆すべきメリットです。
テンポがハシったりするのも力が入りすぎることが原因の一つです。
デメリットは、力が抜けているから、というより筋力の不足によりフレーズやテクニックが要求される演奏が難しい、ということがあるかもしれません。
そういう場合は例えば・細いゲージの弦を使用したり・ミディアムスケールの楽器を演奏したり
・チャレンジする楽曲であまり無理のないものを選択していくといった工夫が必要かもしれません。
いかがでしたか?
もしからしたら自分もそんな傾向ないかな?と意識してみると発見があるかもしれませんね。

脱力して自由に♪
宝塚 Birdseye Guitar School 体験レッスン受付中です!
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者, 【C】ギター上級者, 【D】大人のギタリスト向け, 【H】効果的な練習法, 【I】上達の盲点
アコースティックギター|エレキギター|ギターレッスン|ギター上級者|ギター上達|ギター中級者|ギター初心者|宝塚ギター教室|川西ギター教室
2023.1.16
今日はリズムについてのお話をします。
皆さんは足を踏んでギターの演奏が出来ますか?
足踏みのリズムはやったことない人にとっては中々の強敵です。中々、一定の間隔で足が動かないと思います。
なんで足踏みが大事なのでしょうか?
それは、リズムをキープできるようになるためです!
通常ビートのある曲を演奏する場合、足は4分音符を踏んでいます。
普段の練習ではメトロノームなどを使いますが、
足とメトロノームが一致することで良いリズム感が身に付きます。
またライブでミュージシャンが演奏をしている時に体や足でリズムを取ったりしているのも、大体4分音符です。
だから大事なんですね〜
早速、実践してみよう!
① ダウンストロークを『ジャーン』と4回続けて弾きます。

『ジャーン・ジャーン・ジャーン・ジャーン』
手で弾いたリズムと同じタイミングで足を踏みましょう。
② 今度はまたダウンストロークで先ほどの倍の速さで、8回続けて弾いてみましょう。

『ジャッ ジャッ・ジャッ ジャッ・ジャッ ジャッ・ジャッ ジャッ』
この時足は2つの音に対して1度踏みます。太字になっているところで、足を踏むわけですね。
<注意点!>
・・・多くの人が、ここで足の踏み方も手と同じになってしまいます。ここで足は2回に1回踏むようにしてください。
③ 次はオルタネイト・ストロークで16分音符を演奏します。ダウンとアップを交互に、②でやったさらに倍の数の音を弾きます。

『ジャカジャカ・ジャカジャカ・ジャカジャカ・ジャカジャカ』
この時足は4つの音に対して1度踏みます。太字になっているところで、足を踏むわけですね。
④ さあ、皆さんは①〜③が出来ましたか? 難しかった人は、そこで立ち止まって練習してみましょう。
出来た人は仕上げとして①②③を連続して弾いてみてください!

足が一定の間隔リズムで踏めていれば合格です。
足が踏めない人は分かりやすく言うと、手と足が勝手に連動してしまうんですね。
楽器演奏のリズム感を鍛えるために、足は常に4分音符を踏めるようになるのが大切です。
時間をかけてゆっくり取り組んでみてください。
Birdseye Guitar School 体験レッスン受付中です!
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者
ギターレッスン|ギター上級者|ギター中級者|ギター初心者|リズムよくならない|リズムトレーニング|リズム感|宝塚ギター教室|川西ギター教室|池田ギター教室
2023.1.4
皆様、明けましておめでとうございます!

昨年はいろいろな事がありましたが、色んな方達の力をお借りして何とか元気にやって来られました。
今年もまた色々な変化が続くと思いますが、また一年皆様と1つ1つの時間を大切にして勉強していきたいと思います。
皆様のギターとの時間が今年も最高のものでありますように!
本年も何卒よろしくお願い致します。
Birdseye Guitar School
田中薫

BLOG, 【O】教室より
2023.1.2
こんにちは!
久しぶりのブログになってしまいました。。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
もう2022年も終わりますね。
さて、今日は普段の生活から切り離せないものとなってしまったスマートフォンを使った上達術についてお話しします。

本当は・・
スマホなんて練習中に使うべきではないですよね笑
気が散るからです。
もし途中で電話がかかってきたり、LINEが来たら?(別にその時だけ対応すれば問題ない?)
ところがこれが音楽の練習においては大きな弊害を生みます。
心の余裕を奪ってしまうんです。
心の余裕がないとどうなるかというと、まさにそのまま、心の余裕が感じられない演奏が完成していきます。
音楽において心の余裕はとても大切なものです。心の余裕がないと、固い音になり、固いリズムになります。
これが定着していくと、上達への扉はどんどんと開きにくくなるでしょう。
対策しましょう
理想はスマホは練習中には使用しないことですが、今の時代いろいろな事情でそうも行かないでしょう。
そこでおすすめの対策があります。
① マナーモード、通知をオフにしておく。
② 曲の弾き方を学ぶ時だけYOUTUBEなどを見るようにする。やり方を理解したら、スマホを離れた場所に移動する。
これだけで随分違います。と、いうのもスマホの依存性は専門家からも指摘されており、ギャンブルの中毒性と変わらないそうです。
パチンコを必死に打ちながら、ギターを練習してるようなものです。
(確かに画面のスクロール、動画の早送り、巻き戻しとか、ちょっとスロットとかパチンコの動作に似ていませんか?)
逆手にとる!スマホの良い使い方
自分の演奏を録音(録画)する。
これが最強の使い方だと思います。皆さんはご自分の演奏を録音、または録画をしたことはありますか?
是非してみてください。
録音した演奏が、余裕を持った気持ちの良い音色やリズムに聞こえますか?
映像だとしたら、プロと同じような正しく楽そうな演奏フォームに見えますか?
私も定期的にやっていますが、いまだに役に立ちます。便利な道具は使い方次第で、ギターライフが変わると思います!
是非やってみてください。
宝塚バーズアイギタースクール、体験レッスン受付中です♪
Birdseye Guitar School
BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者, 【G】向上への心得
ギターレッスン|ギター上級者|ギター中級者|ギター初心者|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター|宝塚ギター教室|川西ギター教室
2022.12.27