
オリジナル曲を書いてみたい、なんて自分にはまだまだ先!と思ってませんか?
実はオリジナル曲は誰にだって作れます。
特別な才能は必要ありません。
勿論このブログの読者は初心者の方もいればプロの方もいますので、今回はオリジナルが初めての方に目線を合わせ、
楽器初心者の方
楽器を経験したこともない方
に向けてオリジナルの作り方に参考になるように記事を書いてみようと思います。
まずは勘違いを取り除く
オリジナルを作る=作曲、なわけですが、勿論知識があるに越したことはありません。
でも知識がどこまで必要で、と言うとそれは果てしなく学ぶものがありますから、順序を経ていこうとすると大変時間がかかってしまいます。
ですので和音やコードの知識がゼロでも大丈夫です。
何から始めるの?
よく作曲する時にコードから作りますか?メロディから作りますか?歌詞から?と聞かれることがあります。
これは特に決まりはありませんから、どれでも自分がやりやすいものからで良いです。
コードから創る場合
いくつかのコードをあらかじめ知っていればOKです。好きなリズムとコードを並べて、短いパターンを作ろう。
メロディーから創る場合
方法としてまずは鼻歌なんかで作り始めることができれば十分です。思い浮かんだら、忘れないうちにスマホのボイスレコーダーに録音しよう。
歌詞から創る場合
自分がやってみたいと思うテーマを考えてください。愛する人のことを考えても良いし、う○こち○ち○のことでも良いのです。枠からはみだせ!
ゼロから始めない
さぁ!いざ曲作ってみようぜ!と言われても困りますよね。実はこの状態でも、なかなか作曲って難しいものです。
そこでゼロから始めるのではなく、あらかじめあることを考えておくと作曲がしやすくなります。
それは他人のアイデアを使う、と言うことです。わかりやすくいえばパクリですね。でも、パクリなくしてオリジナル曲を創ることはできません。
少しの点に気をつけて、他人や既存のアイデアを拝借することができれば、立派なオリジナルの音楽に生まれ変わります。その少しの点と言うのは簡単です。部分的に拝借する、と言うことです。
拝借してから、生み出す
丸パクリしてしまうと、バレますよね(笑)それに部分的に、と言うところを意識していないと、自分から生み出す部分をすべて放棄してしまうので、すべてを拝借したものはさすがにオリジナルでないので、部分的に拝借するということを覚えておきましょう。
<お知らせ>
実は近々初めての方向けに作曲講座を開講しようと思っています。
知識ゼロからスタートで作曲できるようになる数ヶ月期間に渡る面白い内容にしたいと思います。
詳細は講師のSNSで発信していく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください!

Facebook(申請時お手数ですが一言メッセージをください)
https://www.facebook.com/kaorutanaka.guitar/
Instagram
https://www.instagram.com/kaorutanakagt/
Twitter
https://twitter.com/BirdseyeGS
BLOG, 【A】ギター初級者, 【J】音楽理論, 【S】作曲
宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室
2021.1.13
上達を感じられない
よくお聞きする悩みの中に「上達を感じられない」といった内容があります。
せっかく練習しているのだから、実感をともなう上達を得たいものです。
原因は一体、何なのでしょうか?

上達の定義
そもそも「上達を実感」する、ってどういう事でしょうか?
実は上達の実感、とはギターを始めたばかりの初級者であろうと、プロであっても定義が同じだと思います。
それは「出来なかった事ができるようになること」「見えなかった世界が見えるようになること」です。
上達のプロセス
意外かもしれませんが、初級者の方の上達の実感とは曲が弾けるようになる事だけではありません。
簡単なスケールを覚えたり、テクニックの正しいやり方を覚えるだけでも新しい事として身につけられるので、上達を実感しやすいと言えるでしょう。
ただし、ある程度進んでくると「実際に演奏できる」という実感を求め始めます。
そしてそれが実現したら「以前弾けそうになかった曲が弾けるようになった」と上達を実感する事につながります。
さらに進むと、曲が弾けるようになっただけではなく、その曲が一体どういう構造をしているのかー
例えば「キーはメジャーなのか?マイナーなのか?」「テンポとグルーヴの関係は?」「どんなスケールを使えばいいのか?」
といった事まで把握する事で、ただ曲を弾けるだけでなく、曲の世界を見渡し、
自分流に弾いたり、アドリブを加えながら演奏ができるようになります。
これが中級者以上の良い上達の1つの形であると思います。
ベーシックトレーニングの意義
そのために様々なベーシックトレーニング項目が必要になるわけですが、
できる限り、その1つ1つの項目についても上達を感じられるように取り組む事が理想です。
例えば、新しいスケールを1つ覚えたとしましょう。
「それだけで一体何の上達につながる?」と思うかもしれません。
しかし考えてください。音楽とスケールは多くの場合切り離せない概念ですので、新しいポジションで演奏できると言う事はとても大切な事です。
以上のように理屈で捉えるのも大切ですが「じゃあ、実際には誰がどういう場面で使っているの?」と言う事も気になる事でしょう。
それについて先生についている場合は先生が教えてくれるでしょうし、分からなければグーグルや書籍で調べればいくつか役に立つ情報を見つける事も出来るかもしれません。
要は、「これは自分にとって関係がある事だな」と脳が認識をして初めて、知識や技術が吸収されるのです。役に立たない知識や技術から入ってしまわないように気をつけてください。
仮に、そこまで調べて興味が湧かなかったりする場合は、深追いするのをやめ、興味のある練習からしていくと良いでしょう。自分が興味を持てる項目で、上達を目指して練習すれば良いのです。
しかし残念ですがそれが続けば、必ず高い確率で上達がストップする時がきます。
その時「何でなんだ?」と真剣に自己問答してください。
するときっと「あぁ、そうか自分にはスケールの知識が、今以上に必要なのだ」と気づけると思います。
上達に悩んだら
この記事に書いてある事を今一度よく読んで、自分自身に当てはまる事がないか自問自答してください。
答えは意外にシンプルなものです。上達出来ないと悩んだり、練習の内容に迷っている時間が長い方ほど、シンプルな事が見えなくなっている可能性があります。
皆さまが、より充実したギター練習の道を進めるように願っています。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者, 【C】ギター上級者, 【G】向上への心得
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室
2021.1.4
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
Bm7b5コード①
難易度
初級 ★★★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ーX
ー3 (小)
ー2 (中)
ー3 (薬)
ー2 (人)
ーX
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・6、1弦はミュート
・少し狭い感覚になるので、指先で押さえられているか気をつける
アドバイス
これは押さえ方よりも、名前にアレルギーを感じる人が多いみたいですね。
Bm7b5(ビーマイナーセブンス・フラットファイブ)といいます。
Bm7という和音の中にある5番目の音が下がっているよ(ファイブがフラットしてるよ)って意味なのですが、理屈は理論で学ぶとして、「名前はややこしいけど、押さえると案外簡単だな!」って思ってくれたら幸いです。
「めんどくせ〜」で片付けないようにしてくださいね(笑)
体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室
2020.12.21
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
B7コード①
難易度
初級 ★★★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ー2 (小)
ー0
ー2 (薬)
ー1 (人)
ー2 (中)
ーX
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・6弦はミュート
・4弦の音は聞こえているか。(4弦はメジャーとマイナーの違いを出す大切な音)
アドバイス
今回は開放弦を使うB7の押さえ方を説明しました。
前回のBm7と合わせて覚えるようにしましょう。違いは4弦の音で、これがマイナーコードとメジャーコードを分ける大事な音になっています。
【プロの押さえるコード!Vol.27】Bm7コード①
体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
2020.12.19
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
Bm7コード①
難易度
初級 ★★★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ー2 (小)
ー0
ー2 (薬)
ー0
ー2 (中)
ーX
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・6弦はミュート
・押さえている弦が間違っていないか
・押さえている指が、開放弦に触れないように気をつける
アドバイス
今回は開放弦を使うBm7の押さえ方を説明しました。
初級者のギタリストのみなさんが弾き語りなどで使用するコードの内、たまーに出てきて、弾けませーん、とよくなるコードの1つです。
その楽譜を見ると、バレーコードの押さえ方になっていることが多いのですが、今回は比較的押さえやすい方のBm7になっています。
体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室
2020.12.16
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
Amaj7コード①
難易度
初級 ★★★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ー0
ー2 (薬)
ー1 (人)
ー2 (中)
ー0
ーX
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・6弦はミュート(5弦までミュートしないように)
・3弦が聞こえるか
アドバイス
これまでにAm7、A7、Amaj7と登場してきましたが、非常によく似ているため、違いをしっかりと把握しておきましょう。
初級者の方はまず形だけでも覚えれたら良いと思います。歴が1年以上の方は、どの音が変わったのか、四和音の違いについてはこちらで復習しておくと良いでしょう。
【初心者必見!】セブンスコードとは?
体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室|川西エレキギター教室|川西ギター教室
2020.12.12
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
A7コード①
難易度
初級 ★★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ー0
ー2 (薬)
ー0
ー2 (中)
ー0
ーX
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・6弦はミュート(5弦までミュートしないように)
・3弦1弦の開放弦が聞こえるか
アドバイス
A7は、Aコードによく似ていますね。
前回のAm7との違いは2弦の音ですが、これはマイナーかメジャーかを決める3番目の音が変化したからなんです。
3番目の音は下がるとマイナー、上がるとメジャーというんですね。
この後Amaj7と続きますので4和音についてはこちらで復習しておくと良いでしょう
【初心者必見!】セブンスコードとは?
体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室|川西エレキギター教室|川西ギター教室
2020.12.9
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
Am7コード①
難易度
初級 ★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ー0
ー1 (人)
ー0
ー2 (中)
ー0
ーX
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・6弦はミュート(5弦までミュートしないように)
・3弦1弦の開放弦が聞こえるか
アドバイス
Am7は、Amコードから1つ指を抜いて押さえたコードです。
Amについてはこちら
【プロの押さえるコード!Vol.10】Amコード①
この後Amaj7、A7と続きますので4和音についてはこちらで復習しておくと良いでしょう
【初心者必見!】セブンスコードとは?
体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室|川西エレキギター教室|川西ギター教室
2020.12.8
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
G7コード①
難易度
初級 ★★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ー1 (人)
ー0
ー0
ー0
ー2 (中)
ー3 (薬)
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・6、5、4弦がしっかり聞こえるか
アドバイス
G7は、Gコード1弦の3フレットから1フレットを移動した形のコードです。
少し注意としてはG→G7と言うようなコード進行が現れた際、Gには2通りの押さえかたがあるというのをこの記事でお話しました。
【プロの押さえるコード!Vol.8】Gコード①
この時、Gを小指を使う押さえ方をしておくと、コードチェンジの際に大きく手を離す必要がなくなります。
コード進行を見て、さっとそういったことまで読み取れるようになれば上級者の証ではないでしょうか!?
お困りの方は体験レッスンへ!宝塚のギター教室です。全国からオンラインレッスンも対応いたします!
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室|川西エレキギター教室|川西ギター教室
2020.12.7
見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!
F7コード①
難易度
初級 ★★★★
諸注意
このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。
特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。
押さえ方
ー1 (人)
ー1 (人)
ー2 (中)
ー1 (人)
ー3 (薬)
ー1 (人)
※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。
正面

自分からの目線

チェックポイント
・4弦1フレットの音が聞こえるか(ここが聞こえないとFトライアドになってしまう)
・上記がなりにくい場合は薬指を立て、人差し指バレーをしっかり押弦する
・1弦の音が聞こえるか
アドバイス
Fと非常に似た押方ですが、こちらの方がFに比べ小指を一本減らしたコードなのに、綺麗に鳴らすのが難しいと思います。その理由は4弦の音が上記ポイントにもあげたように薬指のお腹に当たったり、人差し指の力が入りにくい関節あたりで押さえている場所になるためです。
ただしこの場所が聞こえないとFと変わらない音に聞こえてしまいますので、意識を4弦に向け練習してください。
この段階でFが十分に押さえられない方は、まずはFを練習しましょう。
お困りの方は体験レッスンへ!宝塚のギター教室です。全国からオンラインレッスンも対応いたします!
BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ
ギターレッスン|宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室|川西エレキギター教室|川西ギター教室
2020.12.6