fbpx

インターバルって何?

インターバルって何だろう?休憩するところ?違います。

音楽でインターバルっていうのは実はとっても大事なんですよ。

 

この記事で分かるようになる事

・インターバルって何?

・インターバルはどんな時につかうの?

・12種類のインターバルについて

 

博学ギタリストになれるように(?)頑張って一緒に学んでいきましょう。

 

インターバルって何?

はじめてインターバルを聞いた人はこの2つだけ覚えておきましょう。

 

・2つの音がどれだけ離れているかを示したもの

音程とも呼びます。

 

1つの音だけじゃないのがポイントです。

 

インターバルはどんな時につかう?

私たちが曲を演奏する時は、「いろんな」コードやスケールを使いますよね。

その「いろんな」を作っているのが、何とこのインターバルなんです。

 

不思議でしょう?

 

 

インターバル 初級者編

 

インターバルはドレミに度数という数字をつけて読みます。

 

 

これに数字をつけていくだけなんです。

例えばドは1番目だから1度といいます。

レは2度

ミは3度

ファは4度

ソは5度

ラは6度

シは7度

 

ね、簡単でしょ?

 

 

ちょっと補足

 

ただし、これはドを中心に数えている時の度数で、違う音が中心になるとまた見方が変わってくるんです。

今度はを中心に見てみましょう。

 

ラを中心に見た場合

 

 

この時はラが1番目だから、ラが1度です。

続けてシは2度

ドは3度

レは4度

ミは5度

ファは6度

ソは7度

 

となるんです。分かりましたか?

初心者の方は、まずここまで知っておいてくれたらOKです。

 

 

12種類のインターバルって? 中級者編

それでは以上の知識が身に付いていた方は、ここからが本番ですよ。

インターバルには12種類あります。さっきは7個だったのになんで?って思いますよね。

ピアノの図を考えてみましょう。

ドレミファソラシ・・さっきのは白い鍵盤だけ数えてたんですね。実は黒い鍵盤の事も考える必要があるんです。

だから覚えたいのは本当は12個あるんです。

 

 

・完全1度

・短2度 ・長2度

・短3度 ・長3度

・完全4度  ・増4度(または減5度) ・完全5度

・短6度 ・長6度

・短7度 ・長7度

 

 

げっ・・12個も覚えられない・・大変そう・・ですね。

でも大丈夫。特徴を押さえればすぐに覚えられます。

 

 

12個のインターバルを覚えるコツ

グループ分けすると覚えやすくなります。 度数の冠言葉が大きく分けて2種類ある事に気付きますか?

 

グループ1 完全なんとか~

グループ2  なんとか~ なんとか~

この2つです。

 

グループ1 完全なんとか~ていうのは・・1度と4度と5度ですね。 

グループ2 なんとか~ なんとか~ていうのは残り全部です。

 

以上。

まとめると 1・4・5が完全音程で、残りは長短。

これで覚えちゃってください。

 

 

ただし

ちょっとした決まり事があります。

完全っていうグループは半音上がると増(ぞう)っていう冠言葉になります。逆に下がると減(げん)といいます。

これは完全のグループとして考えておいてください。

 

本日の締め

・インターバルとは2つの音の距離の事です。音程という意味です。

・まずは中心の音から数えて1度・2度・・・と数えれるようになりましょう

・その次は12個のインターバルを覚えてください。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【J】音楽理論

2018.10.13

【初心者必見!】ダイアトニックコードとは?

ギターを弾くならコードプレーは避けて通れないですね。

コードを弾くなら、ダイアトニックコードも避けて通れないものなんです。

ダイアトニックコードって何だろう?

 

ダイアトニック・コードとは

STEP1

ダイアトニックコードという言葉を、はじめて聞いた人は2つだけ覚えておいてください。

  • ドレミファソラシの音で出来ている
  • 音を1つとばして重ねる

 

これだけです。

たとえばドから始まるコードは? レをとばすのでミを足します。あとひとつファをとばしてソを足します。

それで足し合ったのがドミソ。これがCコードになります。

 

 

次はレの音からはじまるコードです。レからはじまってひとつずつとばすとレファラ、ですね。

 

ミからはじまるコードはミソシになります。

 

ず~っとひとつとばして重ねていくだけです。

次はファからはじまりファラド、その次はからはじまりソシレ、そのさらに次はからはじまりラドミ、最後はからはじまりシレファ。となる訳です。

これがダイアトニックコードです。

簡単なようですが、まだ名前が分かりませんね。それぞれにコードネームがついています。

STEP2

次に覚えたいのが、先ほどの7つのコードの名前です。

 

 

これを順番に覚えましょう。「何でコードによってmがついたり、つかなかったりするんだろう・・」 理由は後で大丈夫です。まずはこの順番を覚えてしまってください。

 

ちなみにCは「シー」ですが正確には「シー・メジャー」といいます。mは「マイナー」、最後のb5は「フラットファイブ」 と呼んで下さい。

シーメジャー、ディーマイナー、イーマイナー、エフメジャー、ジーメジャー、エーマイナー、ビーマイナー・フラットファイブ・・でOKです。

 

覚え方は何でも構いませんが、「1・4・5番目がメジャーであとは全部マイナー。最後だけフラットファイブがつく」と考えると覚えやすいかもしれませんね。

 

 

STEP3

さあ頑張ってあと一息です。

初心者の皆さんも一歩を差をつけられるように頑張りましょう。

 

ステップ2で覚えたアルファベットをローマ数字にします。

 

 

 

 

 

これだけです。

むずかしそうだけど簡単でしょ?

言いかたですが、ワンメジャー、ツーマイナー、スリーマイナー、フォーメジャー、ファイブメジャー、シックスマイナー、セブンマイナーフラットファイブ・・・という風に言ってください。

 

 

三和音

今回のは「ドミソ」とか「レファラ」なので全部で3つの音から出来てますね。

そのため三和音といいます。これを英語でトライアドといいます。

これは3バカトリオ?

 

 

 

本日の締め

・ダイアトニックコードはドレミファソラシで出来たコード。

・7つのコードを覚えましょう

・7つのコードをローマ数字で覚えましょう

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【J】音楽理論

2018.10.12

ストレスを減らしてギターが上達できる方法

普段色んなストレスの中で生活をしていませんか?

人間関係、世の中の事、自分の事・・

ギターを弾く事が楽しみ・・ そんな事もあれば、ギターを弾くのが辛い・・そんな時もありますね。

そんな方に読んでほしい記事です。

 

この記事で分かるようになること

・どうすればストレスをうまく利用して目標を達成する事ができるのか

・どうすればストレスの中でギターを上達していけるのか

 

このような事へのヒントが見つかります。

 

ストレスは全てが悪ではない

これを知っているか知らないかが、ギタリストの分かれ目です。

 

ストレスとは実はそもそも、ある程度必要です。

理由は簡単です。幸せな状態とは、そうでない状態があるからこそ、はじめて幸せを感じるんです。お金も、時間も、はじめからたっぷりず~っと持ってる人が幸せ?そう思う人もいるかもしれませんね。

でも本当にそうでしょうか? ビルゲイツに100万円あげても、ニートで1週間家でごろごろしている人に一ケ月の時間をあげても・・もうたっぷり持ってる方たちにそれ以上あってもって感じですよね。

 

実は幸せになるにはストレスが大事なんです。

 

過剰なストレスはいけない

でも過剰なストレスだといけません。

先ほどの例で言ったようにストレスとはハッピーにつながる良いものなんです。ストレスとハッピーの中間で私たちがバランスを取れるようになっているんです。

だからストレスが過剰に働き過ぎると、バランスが悪くなってしまいます。不幸な状態の方が長くなってしまうのですから、ストレス過剰は避けたいわけです。

 

分かりますね?

大切なのは「ストレスがあるかないか」ではなく、「ストレスとの付き合い方」です。

 

ギタリストのストレス要因

色んなストレスがギタリストにもありますよね。

 

  1. 普段しなければならない事があってギターにさわる時間がない
  2. 中々うまくならない
  3. 周りにうまい人がたくさんいる
  4. 周りが音楽で成功しているようで羨ましい
  5. バンドや人間関係がうまくいかない
  6. 欲しいギターが買えない
  7. 自分が信じて頑張っている事がうまくいかない
  8. ニートで時間が余り余っている。何も変わらない状況
  9. その他・・

 

・・星の数ほどありますよね。でも全部考え方を変える事であっけなく解決します。ダブルイメージともいいますが、こちらの記事に書いています。

まず、前提としてストレスは悪ではないと考えた上であてはまるものだけ読んでみてください。

 

ストレス解決の思考法

 

Q 普段しなければならない事があってギターにさわる時間がない

A ギターを練習できるのは特別な時間…いわば「ご褒美タイム」です。忙しさこそ、ギターに触れている時間を特別にしてくれるんです。

 

Q 中々うまくならない

A 理由は簡単で、正しい学び方を知らないだけです。自分で分からなければ恐れずに教えてくれる人を探してみてください

 

Q 周りにうまい人がたくさんいる

A 自分よりうまい人だけを見ようとしていませんか?

 

Q 周りが音楽で成功しているようで羨ましい

A これも上記と同じです。自分は自分、他人は他人です。自分が進みたい道を歩んでいるかだけを集中しましょう。

 

Q バンドや人間関係がうまくいかない

A 音楽に限らずつきものです。原因もさまざまですが、2つ方法があります。「1.相手を変えようとしない」「2.相手の悪口を言わない」です。また別の記事にも詳しく書きますが、あなた自身は完璧な人間ですか?そうでなければ相手に完璧を望むことはおかしな話ですよね。 なので、この2点だけまず意識してみてください。あ~やっぱり無理だわ・・と思うなら将来的には人間関係を変えていくという事も必要になるでしょう。

 

Q 欲しいギターが買えない

A 分かります。高級ギターは誰もが手が出せるものではありませんよね。まずは今使っているギターをピカピカにメンテナンスは出来ていますか? エフェクターやアンプに埃かぶっていませんか? まず今あるものを大事にする事から、です。そして「欲しい」ギターが本当に「必要かどうか」を見極めて下さい。本当に必要であれば貯金して買いましょう。「欲しい」だけの楽器はその内好みで変わる事があるので、ある程度の時間を費やすと納得した買い物ができますよ。

 

Q 自分が信じて頑張っている事がうまくいかない

A 信じて頑張っている・・そんな真剣な事ですから、すぐにうまくいかない事もあります。でもアインシュタインから言わせるとあなたは「失敗とは成功に向かっている状態」です。順調なんですよ。

でも、ストレスが過剰になりすぎる前に是非色んな人に相談してみてくださいね。同じ過ちを何度も繰り返す前に、やり方をアップデートしていきましょう。

 

Q ニートで時間が余り余っている。何も変わらない状況

A 辛いですね。周りにも理解されにくいしょう。私の友人にも過去ニートだったりと、若い人には意外に多い悩みだったりもします。 一言で解決策はいえませんがまず 「朝の内に日を浴びること」と、「1日にどんなに小さな事でもいいから、新しい1つの事をする」 これからやってみてください。私のカウンセリング(体験レッスン)が初回は千円で受けられますので、良ければヒントを得に来てください。

 

以上、これまで提示してきた解決案のひとつです。人により多少お答えする内容が変わりますが、ご参考にして頂けると嬉しいです。

 

 

本日の締め

・ストレスは完全に排除する必要はありません。ほどよくある方がメンタルのバランスが取れて、ギターも上達しやすくなります。

・大切なのは「ストレスとの付き合い方」です

・過剰なストレスは禁物です。物事の見方を変えて、出来るだけ減少させてください。するとハッピーとのバランスがとれてうまくいきます。

 

 

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.10.11

教室の看板が出来ました!

先日、Birdseye GSの看板が出来ました。

この木何か分かりますか?何とバーズアイメイプルなんです。教室名の由来にもなっている木材です。

高級な楽器にも使われる美しい杢目の材ですね。

 

今回、端材の提供をして下さいましたのが尼崎のギターベースブランドであるTune Guitar Maniacさんです。

私もいつもフレットの擦りあわせや、楽器のメンテナンスやカスタマイズなどではよくお世話になっています。Tuneさんは関西では唯一の超有能なフレットのドレッシングマシンであるPLEKを導入されているのも有名ですが、楽器の製造や修理でも非常に質の高い作業を毎回必ずしてくださいます。プロからの信頼も非常に高い工房です。関西の方はTuneさんでメンテナンスされるのをお勧めしますよ。

ちなみにPLEKとは楽器版のMRIとでも言える超がつく高スペックなフレットの擦りあわせマシンで、フレットの高さを1000分の1mm単位まで計測し、そのデータをもとに機械がフレットをベストな高さに擦りあわせるという、、とにかく驚異的なマシンです。

私の駄文よりもPLEKが何か知らない方は、知っておくだけでも損はしないのでこちらを一度ご覧になって下さい。

 

 

看板は私が作りました。マスキングテープを貼って文字を書いた紙を貼り、文字を切り抜いてラッカースプレーを塗布しただけの簡単な作業ですが、とても良い看板にしあがったと思います。

 

 

教室名にバーズアイを入れた理由

これは私がメインで使ってきたギター2本がたまたま両方ともバーズアイメイプルをネックに採用していた事が一番のきっかけです。

これですね。

今ではハイエンドの楽器には使われることも多くなりましたが、メインの楽器が2本とも・・という訳で何かこの木とは縁を感じずにはいられませんでした。

 

でもそれだけではないんです。

バーズアイメイプルは杢目が美しいだけでなく天然の無垢材であるため、同じ杢目のものは存在しません。

人も同じで、この木の杢目のようにたとえ少し誰かに似ていても、全く同じ人はいませんよね。

ギターを演奏する人にも色んなスタイルはありますが、それぞれに個性を磨き上げて発揮できる教育を広げていきたいという想いから、この教室名に拝借させて頂きました。

 

そんなBGSですがまだまだ生徒さん募集中です。今ならまだお好きな日時が押さえやすいです。

是非一度お越しくださいね。

 

 

 

BLOG, 【O】教室より

2018.10.10

ベースラボのご紹介

本日は当教室のベースラボについてご紹介させて頂きます。

 

コンセプト

弦楽器のメリットを最大限に活かし、音楽理論の理解と実践力を身に付けること。これがBGSベースラボのコンセプトです。

ベーシストとギタリストの思考は似ています。

多弦ベースやハイエンドが主流の1つになりつつあるベース業界で、多様な音楽に対応できる ”音楽理論の理解・実践力” を強化する事は重要です。

そのための音楽力向上を図るベースラボラトリーとして2013年に開講しました。

一般的にはベーシストはベースラインの構築を主な練習としているため、他のソリストのように音楽的なアドリブが苦手な方が多いのも事実です。

そこで弦楽器としてのポテンシャルを最大に学ぶために、ギタリストの思考を吸収する事が大いに役立ちます。

 

 

 

発端

発端は兼ねてから相談を聞いていたプロベーシストからの「生徒さんに対して音楽理論や音楽制作などの実践力を強化できるレッスンを行ってほしい」という要望に対しての講義からスタートしたのでした。

当然私はギタリストです。「はじめはギタリストがベースのレッスンを?」と自分でもそう思っていました。

しかし楽曲分析や音楽理論など専門的な事はベースレッスンだけでカバーできているところも多くなく、ギタリストの思考法はベーシストのアドリブ能力を開発する大きなものになると分かりました。

またなぜギタリストによるベーシストへのレッスンが効果を生むのか理由を3点挙げます。

 

 

1.弦楽器のメリットを活かせるようになる

弦楽器だからこそのメリットとデメリットがあります。

ピアノやサックスに比べハーモニー感ある演奏が格段に難しい最大の理由はポジションの選択です。

ポジショニングを熟知するギタリストからコツを学び、独学で無駄に遠回りをするのを避けられます。

 

2.ベーシストとしてだけではなく、音楽家としての思考力を強化

ベースはルートや既成のラインを演奏する事が多いため演奏できるゾーンが、極端に狭くなりがちです。

残念ながら、これはハーモニーに対する理解が満足でないからに違いありません。他の楽器奏者に学ぶことで音楽に対するオープンな視野が広がるでしょう。

音楽の三大要素であるメロディ、ハーモニー、リズムを強化します。

 

3.ベースギターのデュエット実践

ライブ感あるセッション、学んだ事をその場で実践。

演奏を振り返り、ハーモニーやプレイした演奏の内容についてディスカッションを行い洗練していきます。

 

こんな方に最適です

・メインで習っているベースレッスンはあるけど音楽理論もしっかりと学びたい

・ベースという楽器に制限されず自由にアドリブできるようにしたい

・不定期でしか通えないが、ルート演奏だけでなくもっと音楽力を身に付けたい

 

生徒さんの声

ベースラボを受講してから毎回新しい発見があり、基礎から様々な曲のアナライズ、ハーモニーなど全てが実際の演奏に繋がりやすい方法で教えてもらえます。自分から生まれるものを迷わず素直に弾いたり、色々なカラーを表現するのに活かしてけると思います。

 

現代ベースへの解体新書

2014年 jazz bass player Vol8(シンコーミュージック)に、ベーシスト森岡克司氏による【 現代ベース解体新書 】というモダンベース・メソッド特集の執筆協力も行いました。

”現代ベース”とその名の通り普段使わないようなシンメトリック系のスケールの使用法などご紹介したものです。基本的な音楽理論からよりアドバンスなハーモニーまでを、体系的に学ぶ事ができます。

 

 

 

BLOG, 【O】教室より

2018.10.9

メジャースケール必須5つのポジション

メジャースケールを5つのポジションで弾けるようになるのはとても大切です。

なぜメジャースケールを「覚える」のか?

それは演奏中に自分の指を見てばかりいると演奏出来ないからなんです。

なので、ポジションとして以下の5つを最終的に覚えるようにしてください。

 

ポジション

 

1つめ↓(0~3フレット)

2つめ↓(2~6フレット)

3つめ↓(5~9フレット)

4つめ↓(7~10フレット)

5つめ↓(8~13フレット)

 

 

 

おススメは

4つめのポジション から練習してみると良いでしょう。

次に2つめのポジション・・その後は順番はとくに決めず自由に覚えましょう。

 

黄色い点は?

このポジション、実はほとんどコードフォームにそって出来ています。

この黄色い点を弾くとコードになるんですね。この記事を見れるレベルの方はきっといくつか押さえたことがあるでしょう。

つまり「コードの周りにメジャースケールの音がある」という考え方が出来るんです。

ただし、少しややこしいんでまた別の記事に書きます。

 

 

 

一点注意!

だいたい覚えれた方は、次に「この音が完全一度、ここは長二度・・」という風にインターバルを必ず意識しながら習得してください。

これは、今後なくてはならない大切なものです。また別の記事でご紹介します。

 

本日の締め

・Cメジャースケール必須の5ポジション、頑張って覚えましょう

 

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.10.8

【忙しい人必見】ギターの練習時間が少なくても上達できる思考法

普段の生活でやる事がたくさんありますね。時間がない人は上達できない?時間に余裕のある人しかギターの上達はできない?

このブログでも時間のない方の事を考えた記事を色々とご紹介していますが、今日は「どうすれば、練習する時間が短くても上達できるのか」というお話をしたいと思います。

 

こんな悩みをよく伺います

・お仕事が忙しい

・家事と仕事を両立している

・学校のテストが近づいている

・習い事が複数ある

 

次に私たちの持っているエネルギーの資源を考えてみましょう

・時間

・精神力

・体力

 

ないものからあるものへ

時間がない、これは現実的な資源不足のように思いますよね…。

でもお金と同じで「ない」と思うとある方に対しての意識が向かいません。

 

「 忙しいけど使える時間がないかな? 」

これを探し出してみませんか?

 

人の事ばかりではいけませんので、私の例を少しばかりご覧ください。

現在指導している音楽教室の1つが私の自宅からは2時間ほどかかります。

1日の勤務時間も長いため、移動時間は私にとってチャンス!と思っています。

電車の中ではこうやってブログを書いたり、SNSで発信したり、Kindleを使って読書をしたりして勉強しています。

練習している事があればメトロノームを流してリズムのタップ練習をする事もあります。また色んな音楽を聞きます。これも、私にとっては勉強のひとつです。

 

時間がたっぷりある事のデメリット

脳って本来すごい機能をもったものですよね。普段私たちが生活の中で使っているのはそのたかだかた数パーセントと言われています。

そんな人間の脳はとても飽き性、とも言われています。

 

1日10時間自由時間がある人と、2時間しか時間がない人がいるとしましょう。

 

10時間も自由時間があると、ギターも練習するけどTV見たり、電話したり、動画見たり… 色んな事に時間を使っちゃいますよね。

2時間しか時間がない人は… 何をしますか? 時間がない分大切に使おったら、ギターを弾く事が優先になる?かもしれませんよね。

 

でも2時間しか時間がない… という皆さんは、精神力と体力も1日に必要な量が不足している事も事実です。

そこでお勧めしたいのがこちらです。

 

自分へのご褒美としての練習

今日もたくさん頑張った自分へのご褒美として練習をしてあげてください。

 

「上達へ向かって練習できる」 素晴らしいと思いませんか?

そして時間がないからこそ、練習の価値が上がります。

 

1人でも多くに、この価値転換に慣れてほしいと思っております。

もちろん時間がある方は、今の時間をより有効に使っていけるようにすればいいと思います。

 

少ない時間をより効率的に使うための方法は、別の記事でもご紹介したいと思います。

 

本日の締め

・私たちには時間、精神力、体力があると思って「時間がない」と口に出す事で実際以上に制限をかけてしまいます。

・実は時間がない人の方が、練習の価値を感じていて上達が早い事もしばしばあります。忙しいご自分へのご褒美として考えてみるのはいかがですか?

 

 

 

 

BLOG, 【F】忙しいギタリスト向け

2018.10.6

ギターの初心者セットはダメ?はじめての楽器の選び方

はじめにどんなギターを買うか悩みますね。とりあえず楽器屋さんに言って聞いてみようとかネットで調べてみようと思っている方も多いでしょう。

楽器の選び方についても色んな人が書いているサイトがあるから、どれを当てにしようか悩みますよね。

はじめてのギターを選ぶ時に気をつけたい事があります。

これからはじめたい人は、失敗しないように参考にしてくださいね。

 

まずはじめに

専門的な事は何も分からないのが初心者さんです。

なので、そんな方々が参考にするべきな最低限の情報だけ書いてあります。

 

初心者セットはダメ?

いいえ、はじめての方は初心者セット購入がベストな選択です。

 

ギター本体と小物が色々付いてきます。どれも必要なものです。

アンプ、シールド、チューナー、クロス、楽器用スタンド、ピック、譜面台、教則本

このあたりが主にセットの内容になるでしょう。

 

これらの小物も、色んな種類のものがあります。高くて良い物も、安いものもあります。

でもどれがそうかなんて分からないですよね? 変に悩む必要はありません。はじめは何でも構いません。

良いものは比べるべき何かがあってはじめて、適正に選べるようになります。

小物類もいつかは買い替える時が来ます。その時のためにもまず安価なものが寄せ集められたセット購入が、間違いなくおススメな選択 と言えます。

 

注意したいのは

メインのギターのお値段です。

初めてのギターで、多くの一般的な方の選択可能な視野に入りそうなのが、ご予算1万円~高くて10万円くらいまでのご選択になるかと思います。

安価なものですと1~3万円程度のものが人気です。5~10万円程度のものは最初の1本としては十分なクオリティです。

そこで前者の価格帯で、気にするべきことがあります。

 

避けたい価格帯のギター

これからギターをはじめたいという方は1万円台のものは避けて下さい。

この価格帯のものは、コスト重視の仕上がりから見て初心者に適しません。

「一度だけ演奏会などで演奏する」といった理由でもない限り触り続けるべきものではないので、最初から避けて通るのが無難だと思います。

 

お勧めなのは

はじめにおススメするのはセットで3万円程度の初心者セットです。

この位のお値段のギターでしたら、楽器としての仕上がりやパーツがそこまで悪いという事はないので、練習していくにも良いでしょう。

 

予算がある方向き

先ほどの通り、5~10万円台の楽器を選ぶのは更に良いでしょう。本格的にレベルアップするまで信頼できる相棒になると思います。

はじめての方が10万円以上の楽器を購入する必要性は、あまりありません。なぜかというと、楽器としてのギターの良さに気付くのは、数年後になると思われるからです。

でもご予算があって見た目が好き、好きなモデルがある、そんな理由であれば自由に選んでも良いと思います。

 

中古ギターは?

はじめのギターで、中古は避けましょう。

理由は、楽器の状態が分からない事です。初心者が楽器の状態を正しく判別するのは不可能です。

状態の悪いものだとメンテナンス費用もかかります。その時大丈夫と思ってもパーツの寿命が短かくなっている場合もあります。

最悪楽器の不具合に気づかず「ギターってこんなものなんだ」と思って練習を続けてしまい、上達の悪影響になりかねません。

 

本日の締め

・はじめてのギターはセット購入がおススメです。注意したのはギター本体の価格。

・ギター本体は1万円程度のものは避けて、3万円程度のものからが良いでしょう。

・予算があれば5万円以上の楽器は更に良いでしょう。でも3万円程度のものが悪いのではありません。「更に良い」というのがポイントです。

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.10.5

【初心者必見!】気を付けたいピックの持ち方その2

ギタリストの成長のスピードを左右する

といっても過言ではない大切なピッキング。間違った持ち方をしていると上達の妨げになってしまうかもしれません。

先日この記事でよくある気を付けたいピックの持ち方について書きました。

本日はその続編です。それでは見ていきましょう。

 

本日の一言

当てはまるピッキングをしていたら、悪いくせになりかねません。早期修正しましょう。

アコギ

自宅で演奏する時の音量が気になりませんか?

そういう人が音量を押さえるためによくやってしまう事があります。

 

× ピックを3本指で持つ

3本持ちはピックも安定するのでやりやすいと思いますよね。

ところがイーブンなサウンドや演奏性が身に付きにくくなってしまいます。

 

例外

プロの中には狙ってこういう持ち方をされる方もいます。パットメセニーなどが良い例でしょう。

ただし初心者がこの持ち方をすると、良い音で演奏する事が出来なくなってしまいますので、必ず2本指で持つようにしてください。

3本指持ちは、音量をセーブしてしまう事に慣れ過ぎてしまい正しいストロークが身に付きにくくなるでしょう。

 

エレキ

× ピックの上部を持つ

こまかくコントロールできない持ち方です

 

 

× ピックを深く持つ

早く弾けそうですが、イーブンな音色や、ダイナミクスを失います。

 

× 親指の付け根がピックガードから浮いている

安定してピッキングしにくいので、親指の付け根はピックガードに置いておき、演奏する弦に合わせて移動させるのが良いでしょう

こんな感じにしておくと良いと思います。

 

 

 

本日の締め

当てはまるピッキングをしていたら、悪いくせになりかねません。早期修正しましょう。

 

ピックについてもっと知りたい方はこちら

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【L】ピックについて

2018.10.4

異名同音とは?シャープとフラットの決まりゴト

「異名同音」って聞いた事ありますか? 読んで字の通り、同じ音なのに、名前が違うという意味です。

どんな時に使うか見ていきましょう。

 

ピアノで

たとえばド(C)とレ(D)の間には黒い鍵盤がありますよね。 この音はなんて呼びましょうか?

ドから考えると半音高いのでド#(C#)、レから考えると逆に半音低いので レb(Db)(読み方は#がシャープ、bがフラットです)

こんな2つの音の事を異名同音といいます。初心者の方はまずこれだけ知っておきましょう!

 

 

どんな時に役立つ?

 

これだけ知っておきたいのは

音が上がっていくときは、#を付けます。

 

 

 

下がっていくときは、bを付けます。

 

 

 

中級者向け

メジャースケール、キーに関して分かる人は、キー別に異名同音を考えてください。

例: キーがAメジャーの時は、シャープが付きますね。 (何で?とキーについて詳しく知りたい方はこの記事を見て下さい。)

構成音 ラ シ ド# レ ミ ファ# ソ# となります

この時ド#の音はレbと言ってもも同じはずですよね!

でもレbと呼ぶのは禁止されています。この時はド#として考えなければいけません。何でやねん?

 

理由は、同じ音名が2つでないようにする必要があるからなんです。

例えば3つ目の音をレbと呼ぶと、次にもまたレがでてきますよね。ドはどこに行った?こんなことになってしまいます。

 

このように音階の音名を読む時には、同じ音名が2回でてこないようにしましょう。

(オルタードスケールなど、上級的な音階において例外はあります)

 

 

ちょっと難解!? こんな場合もある

ピアノの鍵盤で、黒い鍵盤がないところは気を付けなければいけません。例えば、ミ#とファは一緒になりますよね。 言い換えるとファbはミも同じです

同じように シ#はドと同じです。 ドbはシと同じです。

ミとファ、シとドの間には黒い鍵盤がありませんよね。

 

 

さらにこんなシチュエーション…

F#メジャーキーっていうキーなんかでは7個ある音の内、6つもの音にシャープが付きます。付いてない音を探すほうが早いです。

構成音 F# G# A# B C# D# E# です。

… ここで出てくるんです。E#が。

 

 

「えっ、でもこの時、Fって言ったほうが分かりやすいのに、何でE#って書くの?」

 

それは、先ほどにも書いたように同じ音名は使わないという決まりがあるからなんです。

最後の音を F と書いしまうと、始まりの音も F# だから、同じアルファベットが2つあってよくないんですね。

覚えておきましょう。

 

 

一点注意!

楽譜を書く時に、仮に上のような場合 E#をFと書いた方が楽譜も読みやすくなるし、親切かな?と思うかもしれませんが、それはしなくて構いません。

というか、むしろしてはいけません。Fと書いたら、1番目の音が下がってる?転調した?などと意図したものと思われてしまうからです。

他にも例外は色々ありますが、今回は「 # や b の付け方の基本 」として覚えておいてください。

 

本日の締め

いかがでしたか?

異名同音、聞きなれない言葉かもしれませんが知っておくべき言葉なのは間違いありません。

ご説明したルールを知って、是非普段から楽譜を見る際などに意識して頂くと良いと思います。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【J】音楽理論, 【P】人気記事

2018.10.3

TOP