fbpx

初心忘るべからずの意味って?

よく耳にする言葉ですよね。初めたころの気持ちを思い出してまた頑張ろう!そんな風に思っている方もいると思います。

実は、ちょっと意外な意味があります。

 

いつ生まれたか知ってますか?

この言葉がはじめて言われ出したのは室町時代にさかのぼるんです。

そしてこの言葉は誰が言ったものか知っていますか?

 

実は、能で有名な観阿弥・世阿弥親子の世阿弥だったんです。

 

能に世阿弥なんてギタリストに関係ねーだろ!

なんて声が聞こえてきそうですが、、

実は私たちのような音楽をする人にも学ぶべき点が非常にあるんです。

 

たとえばよくミュージシャンが現場に入った時などに言う「おはようございます」という言葉のルーツは歌舞伎の世界から来ています。

そして我々が良く行う「打ち合わせ」、あれも元々雅楽の音楽用語なんです。

 

ギタリストも芸術の世界にいる1人として、伝統芸能から長く伝わっている文化を無視するわけにはいきませんよね

 

 

風姿花伝・花鏡

これも名前くらいは聞いた事があると思いますが、世阿弥が父観阿弥から受け継いだ教えを基に長年かけて完成させた能の理論書です。

風姿花伝には能の学習者の年齢別に応じた心構えがありました。

 

その中で24~5歳の青年になった人にこういった言葉が書かれています。

この年齢の頃は、大人になってある程度の舞を舞えるようになる。

周りの人間が褒めてくれたり、まぐれで名人に勝ったとする。しかし、それは思い込みであり”真実の花”には程遠いのだ。

その”花”を得たと勘違いしていい気になっているとはあさましい事である。

そういう時こそ初心を忘れず稽古に励まなければならない。

 

初心の本当の意味

つまり初心とは、芸が未熟という事です。

だから本当は、”初めた時の気持ち”と解釈すると少し違うんですね。

 

 

ギタリストの初心とは

例えば

・イングヴェイの曲が弾けるようになったから、俺は皆よりもうまいんだ

・リズムが良ければそれで問題なんてないから、スケールなんて知らなくていいや

 

何か出来るようになるのは良い事ですが、それで変な勘違いを起こす罠がたくさんあるんです。

 

 

周りの人も知らずに平気で言ってくる

「わっ!お前イングヴェイ弾けるんや!そしたらプロなれるんちゃう!」こう言われて、嬉しい気持ちになるのは良いでしょう。でもこれ大きなトラップ・ワードです。

早く弾けたら本当にプロになれるという全く根拠のない間違った法則を信じ込んでしまう人達が、実はたくさんいます。当然ながら、本当の上達の道ではありません。

 

ですので皆さんも、一度自分自身で確認してみましょう。これは上級者にでも言える事です。

初心ー芸の未熟な事を忘れず、練習に励みたいですね。

私も頑張ります。皆さんも頑張ってください。

 

一点注意!

自分が未熟だと知ると、どうも謙虚になってしまう…こんなこともよくあります。

でも自信をもつことは大切です。

ですから初心とは自信を失うという事ではありませんので勘違いしないでください。

謙虚な姿勢で成長を目指すのが初心、演奏には自信をもって臨んでください。

 

本日の締め

・初心忘るべからず、というのは能から由来していて”芸が未熟な事を忘れないように”という意味です。

・自分自身からも周りからも、勘違いを引き起こすような事がやってきます。でも、初心を忘れないようにして上達へ進みましょう

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.22

チューナーを使わないチューニングその1

皆さんギターを弾く前にチューニングしっかりしてますか?

アッ、やべチューナー忘れた!なんて事も時々ありますよね。そんな時に「Aの音もらえる?」なんて言葉、聞いた事ある人もいるかもしれません。

今日はチューナーが無くてもできるチューニングの仕方を紹介します。

 

その前に、まず

ギター弾く前にいつもチューニングしていますか?

実は出来てない人が意外に多いんです。

チューニングが合っていないギターで練習してしまうと音痴な音に慣れてしまいます。

音痴な音を聞いても、変だと感じなくなってしまう訳ですから怖いですよね。演奏前は必ずチューニングしましょう。

 

チューニングの方法

チューナーはなくても構わないのですが、代わりに音叉や、基準の音をくれる人が必要です。よくもらう音はA(ラ)の音です。

音叉や、誰かにもらったA音を基準にしながらギターの音を合わせて行きます。

合わせ方はどちらも要領は一緒ですので、今回は音叉を使うとしましょう。

 

音叉の使いかた

音叉を膝などで打ち、鳴らします。するとフィ~ンという440Hzの高さの音がなります。

 

そしてギターの方は、5弦5フレットのハーモニクス(倍音)を鳴らします。

やり方は指をフレット線上に置き、ピッキングした後に素早く指を離します。

するとフィ~ンとかフォ~ンといった高い音がします。それが音叉と同じ440Hzになればいいのです。

 

打った音叉が響いている内に耳(こめかみ近く)に当て、ギターのハーモニクスを鳴らすと2つの音が共鳴します。アコギの場合は音叉はボディに当てると良いでしょう。

この2音の音が一致すると音はキレイに伸びて聞こえますが、少しずれている場合

ふぉふぉふぉふぉふぉ…と濁って聞こえたり、

フォンフォンフォン… とか フォーン、フォーン、フォーンという風に音が揺れて聞こえます。

 

2音の音が一致して聞こえるまで繰り返し5弦をチューニングしてください。

文章だけでは少し伝わりにくいので動画を参考にしてください。

 

 

実音チューニング

先ほどの方法で、5弦が正しい音になりました。

次に合わせるのは6弦です。

 

6弦の5フレットの音を押さえます。そして5弦は開放弦と2つ鳴らします。

この2つは本来同じ音の高さです。よって先ほどのように音がずれていると音が濁ったり、揺れて聞こえます。

5弦は正しい音のはずですので、6弦をチューニングして合わせます。

 

次に合わせるのは4弦です。

5弦の5フレットの音を鳴らして4弦開放弦を鳴らします。

5弦は正しい音なので、4弦をチューニングします。

 

次に合わせるのは3弦です。

4弦の5フレットの音を鳴らして3弦開放弦を鳴らします。

3弦をチューニングします。

 

一点注意!

次に合わせるのは2弦ですが、

今回は3弦の4フレットの音を鳴らしてください。

そして2弦開放弦を鳴らしチューニングします。

 

最後に

1弦を合わせます。

2弦の5フレットの音を鳴らしてください。そして1弦開放弦を鳴らしチューニングします。

 

これで一通りが終了しました

これで大体合ったと言いたいのですが、おそらく少しずれているところもあるでしょう。

ですので、数回同じ手順で繰り返しチューニングをしてみて下さい。そうなんです、手間がかかります…。

でもいざという時のために機械(チューナー)に頼らないチューニングも出来るようになっておいてください。

次回はハーモニクスを使ったチューニング方法をご紹介したいと思います。

 

本日の締め

・チューナーが無い時は、音叉を使って実音チューニングしていきます。

・基本的に5フレットと隣りの弦の0フレットで合わせるのですが、3弦だけ4フレットで2弦と合わせて下さい

 

 

 

BLOG, 【M】チューニングについて

2018.9.21

勘違い上達を避ける方法

今日は良い事を聞いたなぁ~。

こんないい事を聞けてラッキー!

一皮むけて上達できそうだ!

 

って思ったけど中々上達しない…なんて経験ありませんか?

海遊館に行ってきました

 

モラル・ライセンシング

実はほとんどの人が陥ってしまう心理です。

心理学の世界ではモラル・ライセンシングと呼ばれているものです。

 

このモラル・ライセンシングというものは一体何かというと 良い事をした後に、悪いことをしたくなる という心理です。

よくある例えですが、「ダイエットのためにとっても運動を頑張ったんだ… だからご褒美に甘いものを食べてもいいよね」

こんな心理です。

 

ギタリストの場合

・練習頑張ったら、TV見よう。

・スケールちょっと練習したら、ゲームしよう。

・練習の代わりに、YouTubeでレッスン動画みよう

 

ドキッ!とした人いませんか?

何もTVやゲームがいけないと言っているのではありませんよ。

でも、○○したから~してもいいよな!って考える事、ありますよね。

思い当りがあったら、皆さんもモラル・ライセンシングに陥っている可能性が高いです。

 

実際

上記のような方法が染みついてしまっている方は、もしかすると練習をしているという事自体に満足してしまっているかもしれません。

ルーチンをこなすという事自体はけして悪い事ではないのですが、この状況だと上達できない道をウロウロと歩き回っているだけになりかねません。

実際に上達を実感出来ていますか?

 

もう1点注意!

良い事をしただけで悪い事をしてしまう…と書きましたが、何と。

人間は良い事をしようと思っただけでモラル・ライセンシングになってしまうんだそうです。

ここでいう良い事とは=自分の正しいと思っている事ですね。

正しい事をした!と思う事で、本当の正しさというものの判断が曖昧になり、衝動に従ってもかまわないと思うのだそうです。

 

だから

・良い事を聞いたな… 満足!

・今日の練習のルーチン終わったな… 満足!

 

これで満足してしまうと…勘違い上達してしまいます。

勘違い上達とはつまり上達できていない状態です。

 

簡単な対応法

このモラル・ライセンシングという言葉を覚えて下さい。

そして今日皆さんが行う練習や聞いた事に対して、モラル・ライセンシングになっていないかを確認すると良いでしょう。

上達した気分になっていないか?本当に上達しているのか?問題はここです。

 

本日の締め

・自分自身がモラル・ライセンシングに陥ってしまっていない確認しましょう。

・日々の練習でこれを思い出して気をつけると、上達の道に戻れます。

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.20

ギターを挫折しないための心得とは?

練習してもうまくいかない…

うまくいくと思ったけどダメだ…

お金もない。仕事も忙しい。音楽に向き合う時間もない…

そんな事ありませんか?

一時のモチベーション低下であれば、また調子のいい時も出てくるでしょう。

でもモチベーションを下げたまま、音楽を忘れ去って、時間が経っていったら…?

それが挫折につながる事がすごく多いのです。

 

うまくいかない事は、先生がどうすればうまくいくか教えてくれるでしょう。でも最終的に実践するのは自分です。

一回でうまくいくはずないと思ってください。

ギターも音楽も簡単ではありません。すごく難しいんです。

 

それが一生続きます

一回でうまくいくはずがない、と言いましたが本当です。

しかも残念な事に、それが一生続きます。私たちプロでも自分の演奏の未熟さを常に感じています。

けどそれを越えた時の嬉しさを知っているから、やめられないんです。

困難が越えられる事を知っていると、それが無意識に楽しみのように感じるようになっちゃうんです。

 

音楽以外の事でも共通している

一万時間の法則の記事でも書きましたが(科学的な根拠ではありません。参考として)

どんな分野でも、自分に向いている事だとしても、落ち込んだりする事は必ずあります。だからあの一万時間がかかるんだ、と思うと良いでしょう。

落ち込む時も、うまくいかない事も、当然あるのです。

むしろひと時も落ち込まないでずっと続けられる人がいたらすごいです。

 

そこで挫折しないための、ここしかないというポイントをお伝えします。

 

本当に好きかどうか

これだけです。

自分自身の心にしっかりと聞いてください。

 

「自分がギターを弾いているのは、オシャレとか、異性にもてたいからといった気持ちだからか?」

「自分がギターを弾いているのは、純粋に音楽、そしてギターが好きだからか?」

あなたはどうですか?

どちらかの答えが良くてどちらかの答えが悪い、と言っているのではないですよ。

 

挫折する人の特徴:初心者

初心者に多いパターンが、

かっこいいな、おしゃれだな。何となくそんなイメージで初めたはいいけど、やってみたら難しくて投げ出した。こんなパターンです。

初段階でこのパターンに陥ってしまうのを避けるために、いくつか提案策を述べます。

長く続けたい方は参考に、ご自分に合った方法をお考えください。

 

・自分の好きな楽器を頑張って買う。 -多少値が張っても、これなら頑張りたい!と思えるような楽器を買う事です

・好きな音楽のDVDを沢山見たり、ライブに行ったりする -音楽が純粋に好きな人であれば挫折しにくいです

・音楽仲間をつくる -音楽の話を共有する仲間がいれば、楽しみがもっと増えます

・楽器を日頃から磨く -ほこりのかぶったギターや、弦の錆びたギターを弾きたい人はいませんよね

 

挫折する人の特徴:経験者

ギターはある程度弾けるし楽しめるけど、うまくいかない事があったりしてもうギターに向き合うのが辛くなってきた…

そんなパターンもあります。

折角成長を続けてこられた皆さんがこう思うのは、色んな理由があるでしょう。

 

要は、やめる必要のないくらいギターが好きなはずなのに、うまくいかなくてやめてしまった。私としても一番助け出したい人です。

これは価値観の思い違いをしてしまう程、辛い経験を踏んでしまった事が原因にあります。現実的に正しい考え方で物事を考えられているかを見直す必要があります。

その機会を得るための方法の1つは良いメンターを持つことです。メンターとはあなたに大切な事を教えてくれる助言者や指導者の事です。

人生観を変えるくらいの影響力を与えてくれる方に出会う事で、勘違いをせずに正しく努力する道を見つけることが出来るんです。

 

本日の締め

・モチベーションが下がってしまう事は何事にでも起こる事です。そこでポイントになるのはギターが好きという純粋な気持ちです。

・挫折をしてしまう人の特徴に少しでも当てはまる場合は、長く続けられるよう危険回避の対策を打っていきましょう。

挫折しそうな方、一度挫折してしまった方も是非ご相談ください。

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.19

【初心者必見!】3連符とは?

3連符ってなに?きっと知らない人もどこかで耳にしていると思います。

今日はこの3連符についての理解を深めて行きましょう。

 

3連符とは

音符が3つならんでいて、つながっているところ (連桁 れんこう) に”3”って書いているやつです。

これがついていたらそのリズムは3連符と考えて下さい。

 

一番最初に覚えて欲しいのはこちら。

8分音符みたいですよね。でも3個つないで”3”と書いているため、三連符と呼びます。

そしてこの3つで1拍分の長さになるので、1小節弾くとこんな感じになります。

 

ジャッジャッジャッ、ジャッジャッジャッ、ジャッジャッジャッ、ジャッジャッジャッ

 

分かりますか?

 

どうやって弾けばいいの?

まずは全てダウンストロークだけで弾いて下さい

 

 

次にアクセントの練習

強弱を入れて練習してみましょう。強弱のコントロールは上達に不可欠です。

ジャッジャッジャッジャッジャッジャッジャッジャッジャッジャッジャッジャッ と弾きます。

ジャッの部分は強く

ジャッの部分は弱く弾いて下さい。

ひらがなの「く」を逆さまにしたようなのがアクセントマークと呼びそこは強く弾いて下さい。

 

 

オルタネイト・ストロークで弾く場合

今度はオルタネイトで弾きます。が、少し注意が必要です。

見てもらうと分かりますが、1拍目と2拍目でストロークの手順が入れ替わっていますよね。

1拍目はダウン、アップ、ダウンなのに、

2拍目はアップ、ダウン、アップなんです。

3拍目、4拍目も同様です。同じ弾き方で続いていきます。そこだけ注意してあげれば良いでしょう。

 

 

 

他の3連符

実はこの3連符は、他にも種類があります。

 

 

半拍3連符

16分音符が3つ書いてあり、それがつなげて”3”とありますね。赤丸で囲んだ3つの事ですがこれで8分音符1つと同じ長さです。

8分音符1つを半拍と呼ぶため、「半拍3連符」と呼びます。

 

2拍3連符

4分音符が3つ書いてあり、それがつなげて”3”とある場合には、3つで2分音符と同じ長さです。

2拍3連符」と呼ばれ、印象的なリズムを持つためよく多用されます。

 

4拍3連符

2分音符が3つ書いてあり、それがつなげて”3”とある場合には、3つで全音符と同じ長さです。

4拍3連符」と呼ばれます。正確なタイミングで演奏するのはかなり難しいリズムです。

 

 

中上級者向けに

英語での呼び方はこうなります。

3連符 8th note triplets

2拍3連符 quarter note triplets

4拍3連符 half note triplets

半拍3連符 16th note triplets

 

 

本日の締め

・3連符はリズムに”3”と書かれています。「○○3連符」という色んな3連符があります。

・この記事では3連符についての紹介を主にしました。練習をしたい場合は任意のコードを使用して、アクセント、オルタネイト・ストロークの練習までを行うと良いでしょう。その他の3連符に関しては少し難しいので出来れば知っている方に教えてもらうのが良いでしょう。

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【K】リズム

2018.9.18

【初心者必見!】8分音符のストローク方法の見分け方

まず8分音符が正直よくわからん!この曲の場合、どうやって弾けばいいのか分からない…ダウンストロークなのか?もしくはオルタネイト・ストロークなのか?

初心者の方が独学でやりはじめた時によくつまづく問題です。

初心者の方向けに分かりやすく説明していますので、一緒に解決していきましょう。

 

 

まず8分音符って何?

こんな音符です。黒い点、棒、はたが付いています。1小節に8回演奏出来る音符です。

 

 

 

その前に4分音符だけ確認しておきます。

イッチ、ニィ、サン、シィに合わせて

ジャン、ジャン、ジャン、ジャンと弾けば4分音符です。

 

 

 

8分音符は

イッチ、ニィ、サン、シィに合わせて

ジャジャ、ジャジャ、ジャジャ、ジャジャと8回弾けばいいのです。

 

簡単ですよね?

 

 

弾き方2種類

ジャジャ、ジャジャ、ジャジャ、ジャジャと8回弾くのに、2つの方法があります。

①ダウンストロークだけでやる方法

②オルタネイトストロークでやる方法

 

オルタネイト・ストロークとは、ダウンの次はアップで弾いてまたダウン、アップ…と繰り返すストロークの事です。

 

 

 

どっちを選ぶか知ってる?

8分音符の弾き方は、ダウンとオルタネイトの2通りがあるんです。

どっちを選ぶか知っていましたか?

 

 

知らない人は基準を知っておくと便利です。

 

 

1番目の方法

弾こうとしてるオリジナルの人の弾き方を見て真似する。シンプルで、一番良い方法です。

本人の映像が見れる場合にはこれで確認すればOKですよ。

 

2番の方法

映像が見れない事もありますね。その時はどうやって選ぶ?

曲になんとな~く合わせてオルタネイトで弾いて確認してください。

 

・弾き易ければそのままオルタネイトで弾きましょう。

・逆に弾きにくい場合があります。曲が遅い場合などです。その時はダウンのみで弾く方法が良いでしょう。

 

3番目の方法

楽譜から判断する方法があります。

16分音符が頻繁に登場するような場合は、8分音譜はダウンのみで弾きます。

理由を説明します。

 

16分は早いので、オルタネイトでないと対応できません。

これの1小節を弾いてみて下さい。ジャカジャカジャカジャカ…

 

そのままの手の振り方で2小節目のダウンストロークだけにすると、半分の数になりますね。

よって16分音符が頻繁に登場するような場合は、ダウンのみで弾く、とわかる訳です

 

 

本日の締め

・8分音符の弾き方を知るには、

弾こうとしてるオリジナルの人の弾き方を見て真似する。

曲になんとな~く合わせてオルタネイトで弾いて確認する。

楽譜から判断する。

この3つの方法があります。是非参考にして理解できるようにしてみて下さいね。

もう少し詳しくリズムを詳しく勉強したい方はこちらに書きました。

【初心者必見!】知っておきたいリズム~色んな種類の音符1~

 

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【K】リズム

2018.9.17

教室内のご紹介

ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

本日は少し教室内の紹介をさせて頂きます。

6畳程の広さの教室で狭すぎず広すぎず、マンツーマンには丁度良い広さです。

教室内は白とナチュラル・ウッドと淡い緑のカーテンなどを基調とし、リラックスしながら集中できます。

こちらは教室の入り口付近です(楽器は撮影の為に設置しました)

 

扉横にある講師デスク。コンピューターに練習用の音源や譜面などのファイルを保管しております。(楽器は撮影の為に設置しました)

無駄にものを置かず、レッスンに必要な備品のみを設置しており、清潔感を保つよう心掛けております。

 

 

吸音パネルを設置してその上から厚めのカーテンを用いて防音しております。

 

またお荷物を入れるかご、お洋服掛けなども教室内にご準備しておりますのでどうぞご利用下さい。

以上簡単となりますが、教室内のご紹介とさせて頂きます。

 

 

BLOG, 【O】教室より

2018.9.16

上級者の気をつけたい真似の仕方

スケールは何十種類もできるしアドリブもバッチリだぜ!あのギタリストの激ムズの曲もコンプリートした!関心します。でも、その弾き方…本当にあなたに合ってる?

以前に、初級者向けの真似についてこちらに記事を書きました。「初心者必見!効果絶大の上達法とは?」 今回は真似ることについての上級者向けです。

 

皆さんと、皆さんの好きなギタリストは体も頭も違う

この記事の云いたい事は以上です。

以下は全て補足内容としてお読みください。

 

ギタリストが上達するのは

見本となるギタリストの演奏があるからです。好きなギタリストがいる事でしょう。あなたを熱狂的にさせてくれるはずです。

勉強熱心なギタリストほど、

「このギタリストの弾き方はこうやってるから、あのやり方でやればあんな演奏になるんだ」

「このギタリストのビブラートのかけかたは… フレーズの手法は…」

と朝から晩まで、そんなトークで酒がのめそうです。

 

真似したくなる理由

やっぱりギタリストたるもの、かっこいいフレーズを弾きたいし、うまくなりたいものです。

でも、それだけじゃないんです。真似すれば自分に合った弾き方なんて考える必要が省けるから、楽なだけなのです。

ドキッとしますよね。はい、私も経験者です。

 

難しいラインがある

素晴らしいアーティストが創り出したスタイルを真似る事自体は良い学習法です。

だから真似をする事は良い事のはずです。しかし、このアーティストの方法が絶対だ!と神格化してしまうのはちょっと危険なんです。

方法論というのは人それぞれ自分に合ったものがありますから、違っていて普通です。「これが絶対」などと誤認してしまうと他に必要な情報を受け付けられなくなり、上達の妨げになります。

 

皆さんの体と頭はその人とは違うんです。

手の形状であったり、目には見えない筋肉が異なっています。違う道具を使って、同じ事をやろうとするとどうですか?

 

上手くいく事もあるでしょうが、うまくいかない事もあります。

 

畑と作物

畑を耕すとしましょう。

皆さんの好きなギタリストは、大きな耕運機と操縦スキル、豊富な経験で得た知恵を持っています。効率良く畑を耕して、豊かに作物を得る事ができます。

一方それに憧れる人はその作物しか見ていません。とりあえずスコップで畑を耕しはじめますが、これじゃダメだと気付いてショベルに持ち替えて、体力の限界まで働きます。何とか畑を耕して作物をほんの少し得る事が出来ました。

ちなみに作物とは、自分の欲しいテクニックやフレージング、発想などと考えれば良いでしょう。

その作物を得るための労力がまったく違う訳です。 作物を得るまでのプロセスが違うから当たり前です。

同一になる必要なんてないのです。

 

真似は悪い事ではない

誤解をしないでほしいのは、私は真似をする事が悪い事だと言っているのではありません。この記事でも書いているように私たち日本人は真似をするのが天才的にうまい人種です。

でも皆さんの好きなギタリストとは、体も頭も違うというのを知ってほしいんです。ですから参考にしながらも、作物だけに捉われず自分に合ったギタリスト像に向き合って頂ければ嬉しいです。

 

最後に

中村天風氏の言葉を拝借しておきます。成功 「Success」 という言葉は 「Succeeding」ー” 受けついで続けて生み出す”という言葉から来ているものだ

つまり、真似をするというのは、受け継ぐ事です。そして、続けて自分にあった方法を生み出していってください。

 

本日の締め

・皆さんと、皆さんの好きな音楽家は、体も頭も違います

・皆さんが「憧れ」のギタリストから「自分に合ったギタリスト像」を目指されることを祈ります

初心者の方に推奨する「真似」の学習法はこちら

 

 

 

BLOG, 【C】ギター上級者

2018.9.15

本番の緊張をやわらげる方法

本番前に緊張してしまう… レッスンの時も緊張してしまう… 私もそうでした。

緊張を解く良い方法、何かないかな?

緊張に関する誤解

緊張すると失敗する!恥ずかしい思いをする!と思ってしまいますね。

でも、緊張って悪いものではないんです。

程よい緊張を持っていると実はパフォーマンスは良くなります。

 

度合いが大切

程よい緊張である事が大事です。

めちゃめちゃ緊張してしまったり、全く緊張しないのは少し問題です。

程よい緊張状態にあると、交感神経がオンになり身体がシャキッとして様々な活動が行えるようになります。

 

準備対策

日頃からメンタルトレーニングがおススメです。日々の練習で、自分が出来ている!自信がある!という所は積極的に伸ばしましょう。

でも緊張するのって自分の苦手な事を失敗しないか…そんな不安に思うからですね。だから、苦手な場所ほど練習しておくとメンタル的にも安心できます。

 

またネガティブに物事を考えがちな人も必要以上に緊張しがちです。

そこで普段からネガティブに思いついた事があれば、ポジティブな言葉に置き換える習慣をはじめてください。ポジティブセルフトークといいます。

緊張して手が震えちゃうんです… → 緊張して手が震えるのは武者震いだ!こんな感じで置き換える習慣を持つんです。

 

対処法

ステージでは、色んな事が練習通りにはいきません。そこでうまくいく場合と、いかない場合をレベルで分けるとこうなります。

うまくいく考え方

・他の楽器を聞いたり、音楽自体を優先して大きな事を考えて演奏できる

うまくいかない考え方

・頭で考えて次はここを押さえる…という小さい事を考えて演奏する

 

やはり後者の方が緊張しやすい傾向にあるようです。勿論これもバンド練習や、日々の耳の傾け方に注意をする事で訓練する事ができます。

 

 

名言

偉大なジャズトランぺッターマイルスデイビスの名言があります。  すべて学び、そして忘れろ。 Learn all that stuff and then forget it.

ブルースリーの「考えるな、感じるんだ」Don’t think, Feel. という言葉もあります。

良い言葉ですが、鵜呑みにするとちょっと危険な面もあります。マイルスデイビスと演奏するレベルの方々は世界トップクラスのミュージシャン達で、全て忘れても凄まじい演奏が出来る人達です。

一方で初中級者のような人達が全てを忘れて演奏してしまうと…あれ?音間違えた…と、ただ残念な結果になってしまいますので全てを忘れてはいけません。

 

結論から言うと、頭ではなく手の筋肉が覚えるまでやるんです。

そのままマッスルメモリーといいますが、こちらは本番で便りになります。ですので、たくさん反復練習して

目で見すぎず、頭で考え過ぎすぎず出来るようになってください。すると緊張が消えて良い演奏につながりますよ。

 

本日の締め

・緊張は悪いものではありません。程よい緊張をもってください。

・普段からポジティブセルフトークをして、苦手な所を改善していきましょう

・本番では小さな事を考えなくても演奏できるように、手の筋肉で曲を覚えて、自分の事より音楽、他の楽器へと意識を向けてください

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.14

やる気が出ない時

ギターが中々上達しなかったり、失敗が続いてしまったり… やる気が出なくなることも沢山ありますよね。皆さんはそんな時ありませんか?

モチベーションが持続しない事、ありますよね。

 

ギタリストの記念日

皆さんは

音楽をはじめた時の気持ち覚えていますか?

初めて楽器屋さんに行ってギターを買った時の気持ちどうでした?

ネットで初めての楽器を注文クリックしたときの気持ちは?

初めてライブを見に行ったときの気持ちは?

初めてバンドしたときの気持ちは?

何でギタリストになりたいと思った?

 

私たちはこういったものもよく忘れます。

でも今言ったのは、あなたがギタリストになった日なんです。いわばあなたのギタリストとしての記念日です。私も日にちまで覚えとけばよかったなと思いますが、もう22年も昔の事ですから無理です。でも年と月くらいなら大体分かります。

こういった記憶を鮮明にすればするほど、またやる気が湧いてくるかもしれません。

 

覚えると良い口癖

やる気がでないのは、うまくいかない経験をたくさん積んでしまったからでしょう。

「うまくいかねー、やーめた!ギターおもしろくねー」となるのはそう言うと脳が楽なんです。

やり方が悪いのだから、正しいやり方を知れば良いだけの事です。教えて貰えばすぐに理解できる事です。

だから「うまくいかねー、おもしろくねー」は口癖にするべきではありません。逆に口癖にすると良い言葉があるので是非覚えておいてください。

 

これを好きだからやってる!です。

ギターに限らず何でもいいでしょう。きっと前向きな感情が湧いてくると思いますよ。

 

ネガティブの否定はしない ー 気分転換の重要性

 

そうは言われてもやる気がでないんです!と言う方もあるでしょう。

そんな時は無理矢理出さなくても構いません。ネガティブな感情を否定をすると余計にストレスが高まるという研究結果もあるそうです。

 

辛い事があっても、泣くな!

嫌な顔をするな!

何があってもニコニコしてなさい!

と言われてそのまま出来たらその人は相当忍耐力あると思います。でも心理的にはかなりストレスが高くなりますよね。

でもそれよりも辛い事があったら、大声で泣いたり、気分転換した方が良いですよね。

ギターも同じで、やる気がでない時は気分転換の策を練る方が立ち戻るのが早いです。

これがギターをする上でのメンタル術になります。

 

自分のバラ色の音楽人生を思い描く

新しく欲しいギターを想像する

ギターをぴかぴかにする

部屋をきれいにする

読書をする

etc…

 

こんな事でも、やる気を取り戻すきっかけになるかもしれませんよ。是非、気分転換の上達もできるようになってください。

 

本日の締め

・あなたのギタリストとしての記念日を時々思い出してください

・悪い口癖よりも、良い口癖をつけよう

・ストレス的観点からネガティブな感情を否定する必要はありません。むしろ気分転換の上達者になるのを勧めます

お悩みをお持ちの方は当教室でカウンセリングをさせて頂いております。是非ご相談下さい。

 

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.13

TOP