fbpx

アルペジオとは?

ギターをはじめた人ならば、アルペジオという言葉を知っているかもしれません。

でも意外とアルペジオをよく知らない経験者の人もいるんです。今日はアルペジオについての記事です。

 

アルペジオ奏法

コードを押さえた状態でジャーン!と演奏するのがストローク奏法ですがそれに対し

タ・ラ・リラ~ン  タ・ラ・リラ~ ラ~ン で分かるでしょうか?

1本ずつ弦を演奏する奏法です。これをアルペジオ奏法といいます。

 

うまく弾くコツ

ストロークの時よりも一音一音をはっきり鳴らす必要があります。たとえばCコードで5弦の薬指がしっかり押さえれていなかったとします。

ジャーンと全部弾くとき5弦の音がはっきり聞こえなくても、他の音が聞こえてたらあまり気にならないでしょう。(勿論全てきれいになるべきです)

 

しかし、アルペジオ奏法をする時には1本ずつ弦をはじきますので タ・ラ・リラ~ン とキレイに聞かせたいのがしっかり押さえれていないと

タ・ブッ・リラ~ン という感じになってしまいます。

ですのでコードの押さえ方をもう少しシビアに考えて演奏します。

 

分散和音

アルペジオには分散和音という意味があります。

これは文字の通り、和音を分散させて演奏するという事です。しかし先ほどお伝えしたのは、アルペジオ”奏法”として知られるもので、実際私たちが練習するべきもう一つ別のアルペジオがあります。コードトーンとも呼びます。

 

コード・トーンって?

和音を構成する音の事です。Cコードであれば ド・ミ・ソの事をコードトーンと呼びます。

このダイアグラムで黄色がド、青がミ、3弦の開放がソです。赤はド、1弦の開放はミ。

 

よって低い方から ドミソドミです。 音は3種類だけ。

 

 

某有名な

アニメ映画 となりのト・○ロ~ ト・○・ロ~

のメロディーは ドレミファ ソ ミド~になりますが、このメロディーの ソ ミ ド の部分がCのコードトーンです。

 

同様に

Dm では レファラ

Em では ミソシ

F では ファラド

G では ソシレ

Am では ラドミ

Bdim では シレファ

以上が、各コードのコードトーンになります。

さらに沢山の種類がありますが、少しずつ覚えていくと良いでしょう。

 

いつ使うの?

先ほどのメロディーを演奏する時のように部分的に登場する時もありますが、私たちが主にコードトーンを練習する理由はアドリブをとるためです。

アドリブというと 適当に演奏するとかその場のインスピレーションで弾くと漠然なイメージを持たれている方も多いのですが、実は上達の道はアドリブ上達の道といっても良いくらい重要なものです。

よってこのコードトーンの練習というのは外せません。

 

本日の締め

・アルペジオには1本ずつ弾くアルペジオ奏法と、アドリブなどに使用されるアルペジオ(コード・トーン)の2つがあります。

・上達の道は、アドリブ上達の道といっていいくらい大切なものです。

 

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.9.12

盲点!本当の上手さを目指すなら注目すべきは○○○な音

練習しているフレーズが何とか弾けるようになったけど…何かが本物と違う…

そんな事ありませんか?

何が大切なんだろう?

 

上手い演奏の意外なところ

フレーズって、難易度が高いものが弾ければ上手い!って思っていませんか?

実はその上手いって本当の上手さとちょっと違うんです。

 

本当に上手い演奏なら、音を2つ弾くだけのフレーズでも、上手い演奏とそうでない演奏が分かっちゃうんです。

どういう事だろう?

 

ネットでよく出てくる

多弦ギターに8フィンガー、アーミングを駆使しながらスウィープをピロピロピロ… 片手だけでこれだけ弾けるんだぜ!的なのをよ~く見かけます。

音楽を知らない人からも「すご~い!」と言ってもらえるのは間違いありません。

けどあれ…何かに似てませんか?

 

サーカスなんかで、人間離れした演技をやってのけた人を見た時の驚き方です。

あれが「目指す上手さ」になっちゃってる人が多いんです。

けど… あのサーカスの人間離れした技をショーの初めから最後まで見たらどうですか?

あそこだけ見て本当に感動できるでしょうか。

 

目立たないところにこそ、上手さが問われる

そういった魅せる技を持ちながらも、常にそれを出している訳ではなく、ここぞ!という時にだけ披露するから映えるんです。

ではそうでないところは? 大技を披露していない時の演技のクオリティ、地味なシーンの徹底的な演技力… こういうところに本当の上手さがあります。

そしてそれをコントロールした上で、大技を披露するから、大きな感動が生まれるんですよね。

 

それにも関わらずネットでは大技を自慢げに披露している投稿が多いですよね。

あそこばかり目指していると、逆に上達が遠のく可能性が高い…というのを知って頂きたいと思います。

じゃあ何を意識すればいいのか?

 

音楽を知らない人が注意しないような所を磨き上げて下さい

大技の逆にある、陰に隠れた所をこだわって磨き上げる事が、本当の上達につながります。

 

例えば、演奏していない弦を意識する。 → しっかりミュートできているか?

 

手が無駄な動作を行っていないか → 変なリズムをとる癖がついていないか?

 

演奏する音ではなく、休符を意識する → 休符は”休む”じゃなくて音を”止める”事です

 

無意識に両腕のどちらかがリキんでしまっていないか? → 左手がリキんでいたらピッチが高くなるし、右手がリキんでいたら必要以上に手が疲れます。

 

誰でも出来そうな2音のフレーズをなんとなく弾いてしまっていないか? → 集中して丁寧に演奏できていますか?心を込めて弾けていますか?

 

いかがでしょうか、皆さんは出来ていますか?

 

ちなみに

私はテクニカルなスタイルの音楽も好きで否定している訳ではありませんのでご了承ください。

しかし目立つものは初心者の心にたやすく響きやすいため勘違いを起こしやすいのです。

技術的な音楽スタイルで表現するには目立たない所の演奏のクオリティもより一層必要だとお話したかったのです。ご理解頂ければ嬉しいです。

 

本日の締め

・うまくなるなら注目すべきは目立たない音です。

・大技の真逆を考えて下さい。自分でも気づかない位の事にこだわると改善点が見えてくる事があります

・大技はここぞ!というところで決めてください。そこだけを「目指す上手さ」と考えないようにしましょう。

 

 

 

BLOG, 【B】ギター中級者

2018.9.11

【初心者必見!】コードチェンジに強くなる方法

コードって難しい… やっと2つ押さえれるようになったのに、早くチェンジできなくて曲が演奏できない…

そのような同じ悩みを他の初心者の皆さんも、たくさんお持ちです。

何と!この悩みをお持ちの方に、ある事を注意してもらうと劇的にコードチェンジが早くなります。

しかも早くなるだけではありません。綺麗に押さえる事も出来るようになります。コードチェンジにお悩みの方は是非実践してくださいね。

 

”ある事”とは

コードを押さえている指の中で一番上の弦を押さえる指を1秒以内に押さえて下さい。

例えばオープンコードのCからDmにコードチェンジするとしたら、Cを押さえている指を離して、Dmの指を置く一番上の弦(3弦の2フレット中指)を1秒以内に押さえて下さい。

もう一度言いますが、CからDmに移動する時に、中指だけは1秒以内に押さえます。

 

苦手なコードチェンジがあれば同じ方法で練習してください。

 

次のステップ

Dmは全部で3本指を使いますね。だから次にひとつ下の弦(2弦の3フレット薬指)を2秒以内で押さえてください。

それが出来たら最後の指(1弦の1フレット人差し指)を押さえます。

 

仕上げ

以上の練習でを守ってできれば、早く指を移動できるようになります。

 

それが出来たら仕上げにかかるステップとして、CからDmに行く際に上の方から2本の指(中指、薬指)を同時に1秒以内に押さえてください。

 

こうすれば最後の人差し指は比較的早く1弦におけるようになるはずなので、最終的に全ての指を1秒以内で押さえます。

 

コードがうまくならない原因

初心者がコードを押さえられないのは、漠然と指を置く事に慣れ過ぎてしまっているせいです。

コードを押さえるときは指を上の方から押さえるようにしてください。そして指先が自分の肩の方、あるいは真後ろの壁の方を指さすように押さえます。

下の方から押さえると指が傾いたり、置き間違えが多いため上から押さえます。

これでもきれいにコードが鳴らないかもしれませんが、それら原因を全てブログの記事内容だけではお伝えできませんのでご了承ください。お会いできる事があればただちに原因をお伝えいたします。

 

コードがうまくチェンジできない原因

また漠然としたフィンガリングのまま移動しても音が出ないのは明らかですね。だからコードチェンジまで余計に遅くなってしまうんです。

この記事で紹介したステップを実践して、素早くコードチェンジが出来るギタリストを目指してください。

 

本日の締め

・コードチェンジの1秒ルールで、ステップを踏んで指を移動させましょう。

・漠然と指を置く事に慣れないでください。

・コードがならないのは人により原因が異なりブログだけではお伝えできません。正しいフィンガリングを早い段階で学ばれるのを勧めます。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.9.10

【初心者必見!】正しいアンプのつなぎ方

部屋に戻って早くギター弾きたくなりますよね。でも、急いでスイッチを入れてボンっ!ってデカい音がなったら自分も周りの人もビックリするし、よくありません。

どうするのが良いんでしょうか。

 

実はものすごく多い

私は専門学校でも若い学生さんのアンサンブル指導を長く受け持っていました。

自分の音を出したくて溜まらないのは分かります。でも周りが見えていません。

そういう人ほど良くやっています。慌ててアンプのスイッチを入れてボンッ!これはやめましょう。

 

何で?

周りに迷惑をかけてしまう行為としてとらえられます。プロアマ関係なくミュージシャン以前にマナーのない人間だと思われてしまいます。

そしてそういった音により確実に不快な思いをしている人がいます。先輩や経験者程、それを感じています。

特にですがプロを目指す方がこれをするのは絶対NGです。これをやってしまったらどんなに良い演奏をしても認めてもらえません。

また当然アンプの故障の原因になりかねないため良くありません。

 

正しいつなぎ方

ソリッドステートアンプも、チューブアンプも共通なのは、

①ギターのボリュームとアンプのツマミをゼロに絞っておきましょう。

②ギターとアンプをシールドでつなぐ

③アンプの電源を入れます。(チューブアンプの場合、Powerのみオンにし、数分間ヒートランさせてから、スタンバイをオンにします。※この時、Powerを入れる時にスタンバイが付いてないようにしてください)

④ギターとアンプのボリュームを上げます。(ギターのボリュームを下げるのは万が一アンプのツマミが下がっていなかった時の保険です)

 

これで危険なつなぎ方は避けられます。普段からクセつけるようにしましょう。

 

また曲間などにアンプのボリュームがあがったままなのに、違うギターに変えようとしてシールドをそのまま抜いたりするのも見かけますが、これもやってはいけません。

 

シールドを抜く時も注意

これもよくする人がいますがいきなり電源をオフにしてはいけないんです。

電源の切り方は付けるときと、逆の手順です。

 

①ギターのボリュームとアンプのツマミを全てゼロにする。

②チューブアンプの場合スタンバイをオフにして数分間待つ。(トランジスタの場合はここはスルー)

③アンプの電源を切る

④シールドを抜いて、まとめて片つける

 

注意ばかりですいませんが最後に…

何回言われても守れないと、先生にも注意されなくなってしまいます。

つまり言っても伝わらない方だ…と思われてしまうんです。

逆に何度も注意してくれる先生は実は有難いのですが、それに甘えているといつまでも同じレベルのまま変われません。

この記事をご覧になった方にはそういった間違いに気付き識を高められることを願っています。

 

本日の締め

・アンプの安全な使用と、周りの迷惑にならないようにするためにも正しくつないで下さい。

・つなぐ時だけでなく、抜く時もしっかりと手順を守りましょう。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.9.9

【自宅で音が出せない方必見!】発想の転換方法

家で練習する時間がない… 朝から仕事があるし… 学校があるし… 家事も忙しい…

帰ってきて練習したい!ってなるけど、近所や家族に迷惑になってしまう… どうすればいいんだ!?

めちゃくちゃ分かります

私もそれですごく悩んでいました。

実は私もアンプがあまり使えない時期がありました。

仕事で帰ってくると夜です。食事も済ませてギターを弾こうと思っても22時です。

家族の迷惑にもなりますし当時実家に仮住まいというような緊急避難状態だったため、少し広めの玄関に荷物を置いてそこが私の仮の部屋という状況でした。

しかも、窓からすぐ横にご近所の老夫婦がおられ、夜はエレキギターの生音でも気になると苦情が頻繁に来ていました。

これは私にもかなりストレスでした。「いつ練習しろって言うんだ!?」そんな気持ちです。

 

そしてトラブルに…

ギターが弾けなくて辛い状態です。しかしちょっとでも練習しなければ上達できない方が辛いですから、物凄くそっと、小さな音量で練習していました。

しかしお隣から「うるせえバカヤロウ!!」と毎日怒鳴られています。家族にも迷惑をかけてしまいました。

分かっています、悪いのは100%私です。

結果、ストレスでギターを弾く時間が減りました。このままでは何もよくなりません。そのため私は引っ越しました。当然といえば当然ですが、これを読んでいる方がもし同じ状況だとしたらそのためだけに引っ越すのは難しいかもしれません。

音が出せない皆さんはどんな状況ですか?

 

向上したいならダブルイメージ!

ダブルイメージの話を思い出して下さい。こちらの記事で書きました。

 

悪い見方

私の状況は劣悪でした。

部屋と呼べる部屋はなく、プライバシーもないし、仕事帰りにギターを弾こうとしても、お隣からもギターの苦情を受けてストレスになるしで良い事はありませんでした。

 

持つと良い見方

私の状況は恵まれていました。

留学帰り無理矢理に舞い戻り、玄関に仮住まいの様な状況でも入れてくれる家族がいて、雨風をしのげる屋根のある家にいる事が出来たし、仕事も出来ていたし、少ない時間でも集中してギターを練習する事ができました。

 

分かります

この発想の転換は簡単な事ではないかもしれません。

でも与えられた状況を感謝しなければ、何も改善できないんです。

 

アンプが使えなくても生音で練習できるなら恵まれています。

生音でも無理なら車の中で弾いたり、公園に行って弾いたりすればいいんです。車を持っている人ならラッキーです。近くに公園などがあればついてます。これが無理な場合には他に出来る事がありませんか?

 

えーっと…

 

あ、そうだ理論の復習をしてまとめよう。

 

せっかくだし、ギターの構造でも勉強してみよう。

 

それなら弦交換や、メンテナンスしてみよう

 

っていうか、夜は身体でも動かして、早く寝て朝練に切り替えた方が良いんじゃないか?

 

やろうと思えばなんだって向上できる道はあります。

やろうとしない理由をいつまでも探すだけなんて意味がありません。

 

キーポイント

感謝であったり前向きな感情でないとこういった発想に中々ならないんです。

自分は恵まれていないなぁ…こう思うのは自然かもしれませんが、これでは改善策が浮かびにくいでしょう。

 

まだ見ていない方はこちらでダブルイメージを知っておくとプラスになりますよ。こちらの記事で書きました。

 

本日の締め

・家でアンプをならせなくてもダブルイメージで、良い発想を持ちましょう

・今あるものに出来るだけ感謝することで良い発想がたくさん浮かんできますよ

 

 

BLOG, 【H】効果的な練習法, 【N】音量を抑える工夫

2018.9.8

注意!実は練習に向いてないアンプシミュレーター

最近ではパソコンやスマホのソフトを使用してギターの音を出すという方もおられるのではないかと思います。

しかしこれらは簡単に録音も出来て便利な反面デメリットもある事を知っていますか?

本日の一言

練習でパソコンやスマホのアンプシュミレーターを使うのはお勧めしません

(ただしこの記事では、フラクタルオーディオやケンパーといったプロユースの高性能モデリングアンプ、アンプシュミレーターなどの高価で性能が非常に良いものとは混同しないように、お読みください。)

 

理由① レイテンシー

まずアンプシュミレーターの場合、実際に弦を弾いて、スピーカーからその音がなるまでにタイムラグがあります。これをレイテンシーといいます。

初心者の方が使うとどうなるかというと、その出てきたタイミングに対して演奏しているという感覚を積んでしまいます。しかしこれは実際に弾いているよりも、遅いタイミングです。

つまり悪いリズム感覚を、無意識に多量に経験してしまうことになります。無意識なのが怖いところです・・(レイテンシーの少ないプロユース機器の環境がある方はあまり気にしないでも構いません。)

 

理由② 強く弾いてしまう

アンプを使っていない人でマルチエフェクターで深く歪ませる傾向がある人には、ピッキングでダイナミクスをつけるというのが苦手な方が多いです。

それもそのはずで、そもそも深く歪ませるとある程度以上の大きさで演奏しても大きくなりません。クリーンに関してはそうでもありませんが、小さな音の音の伸びまでは中々ちゃんとした音で聞こえないものが多いでしょう。上達していくためにも、まずは自分の出している音をちゃんと知れるような音環境をおすすめします。

 

アンプが使えない

そんな状況の方も居られると思います。でもアンプシュミレーターなどで起こり得る悪い影響は、環境を変えるだけで簡単にできます。

解決策をいくつか述べますので、ご参考ください。

 

アンプがない

アンプは何も高級チューブアンプでなくても、1万円程度の安い練習用アンプで十分ですので購入して小さい音量や弾く時間を工夫しましょう。

 

夜中弾けない

安価なデジタルのアンプシュミレーターを使用するのであれば、練習アンプにヘッドホンを使用すると良いでしょう。

生音の練習は実は悪くはありません。歪ませて弾けるフレーズも、生音だとより綺麗に粒立ちよく弾かなくてはいけませんので良い練習になります。

 

生音もうるさくて弾けない

これは辛いですよね・・私もその経験がありお気持ちは分かります。

この場合は思い切って練習のパラダイムシフト(物事の見方の転換)をする必要があるかもしれません。

 

 

例えば

いつも仕事帰りの夜にギターを練習しているします。この場合思い切って、夜はすぐ寝て、朝に練習する、などと大きく方向転換するのです。

その日の夜に次の朝に行う練習内容をプランしておき、寝る前に少しイメージしておくと良いでしょう。そして次の日の朝に練習する、というように。

通勤・通学の時間はスケールの運指をイメージしたり、お昼休みに理論書を読んだり、といったことができるかもしれません。きっとたくさんの方法があるでしょう。

 

 

本日の締め

パソコンやスマホのアンプシュミレーターを使うのはお勧めしません

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【N】音量を抑える工夫, 【P】人気記事

2018.9.7

意外に簡単!キーの見つけ方

あれ…シャープが5つ付いてたら何のキーだっけ?フラットが3つの時は何だったかな?

よく分からなくなる事ありませんか。

今日はどうやれば12個のキーを覚えられるかについて記事を書こうと思います。

キーについての仕組みはこちらの記事で書きました。

【キーについてその1】曲のキーの仕組みとは?

 

覚え方

まず正解から書いておきます。

 

何もついてないとCメジャー

 

・シャープ系

#が1つでGメジャー

#が2つでDメジャー

#が3つでAメジャー

#が4つでEメジャー

#が5つでBメジャー

#が6つでF#メジャー

#は7つでC#メジャー(Dbメジャーと同じ)

 

・フラット系

bが1つでFメジャー

bが2つでBbメジャー

bが3つでEbメジャー

bが4つでAbメジャー

bが5つでDbメジャー

bが6つでGbメジャー

bが7つでCbメジャー(Bメジャーと一緒)

 

こうなる理由

なぜシャープがひとつだとGメジャーなの!?が分からない方はこちらの記事で復習をしてから読み進めてください。

【キーについてその1】曲のキーの仕組みとは?

 

この法則をあてはめると、シャープ系のキーはシャープが増える程、完全5度ずつ上がっていきます。

そういうものだと思って覚えてください。

 

フラット系のキーはフラットが増える程、完全4度ずつ上がっていきます。

これもそういうものだと思って覚えてください。

 

実際に数えてもらえばシャープとフラットの数が合うはずです。ここで覚えられた人は、この覚え方でOKです。

ですがまだ覚えにくい人のために、もっと簡単にキーが見つけ出せる方法もご紹介しておきます。

 

キーの簡単な探し方

センターポイントを6弦の8フレットのCと決めます。

ここからシャープ系は右側にジグザグ動いていきます。(完全5度はこういう動き方)

 

フラット系は左側にジグザグ動いていきます。(完全4度はこういう動き方)

 

分かりますか?

では冒頭の質問の答え合わせをしてみましょう。

シャープが5つ付いていたら、右側にジグザグ5つ動いて下さい。

すると5弦のB(14フレット)を押さえていますよね?

よってシャープ5つではキーBメジャーという事になります。

 

フラットが3つ付いていたら、左側にジグザグ3つ動いて下さい。

すると5弦のEb(6フレット)を押さえていますよね?

よってフラット3つではキーEbメジャーという事になります。

 

暗記できなかった場合も

暗記すればそれに越した事はありません。

しかし忘れてしまった場合も!探し方が分かれば思い出せますよね。

これでキーが分からない…なんて言い訳はできませんよ…

(笑)

 

 

本日の締め

・12個のキーを把握できるようにしましょう

・シャープ系は、完全5度ずつ上がっていきます。フラット系は、完全4度ずつ上がっていきます。

・忘れてしまった場合は、探し方を思い出してください。

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.9.6

ギタリストの心の生活習慣その2

前回はこちらの記事で、不必要な情報をどうやって防ぐか?についてお話しました。

しかしそれだけではメンタルには十分ではありません。不必要な情報のカットはあくまでも悪影響を避ける手段にすぎません。

メンタルに良い影響を与える手段を考えていくことがとても大事な事になります。

親友であり、世界で活躍するジャズピアニストのカジミア・リベルスキー氏と京都で

 

結論

メンタルにはネガティブをカットして、ポジティブを吸収する

この2つが出来ているとかなり健全なメンタルを保持できて、上達にも結び付きますよ。

今日はそのポジティブ吸収編です。

 

やはりこれも色んな手段がある

たとえばこんな手段があります。

・ポジティブな人に会う(その前にネガティブな関わりを避ける)

・普段しない事をしたり、行かない所へ行く(その前にずっと同じところに引きこもらない)

・自然と触れ合う(その前にデジタルデトックスする)

etc

 

ポジティブな人と合う

これは「初心者必見!効果絶大の上達法とは?」でも触れましたが人間にはミラーニューロン細胞というものがあり、ポジティブな人の影響を受けやすくなります。

逆にネガティブな人と長く接してしまうと暗い気持ちになってしまいますよね。ですから会っても同調しすぎない事、長時間共にしないようにしなければいけません。

ポジティブな人を見つけ、ネガティブから抜け出すと良い影響を得られます。

補足

ネガティブをカットしポジティブを吸収するとしましたが、実はすべてにおいてネガティブが悪とされる訳ではありません。

世の中には実際に外向型、内向型のタイプの人間がいます。あくまで補足として。これについてはまた機会があればお話ししたいと思いますが今回このケースは除外してお考えください。

 

普段しない事、行かない所へ行く

毎日が同じだと、私たちは慣れてしまいますよね。

スティーブンガイズという方の熱意減退の法則というものがありますが、感動も重ねるほどに薄まっていく、という事実があります。

ですから新しい場所へ行ったり、人と出会ったりする事で、常に新しい刺激を得てポジティブになることが出来ます。

 

自然と触れ合う

皆さんは自然欠乏症候群という言葉をご存知ですか?

この自然欠乏症行軍というのは自然から遠ざかる事で、不眠や、軽度のうつ、理由が分からない不調などに陥りやすくなるとされています。(医薬治療の診断対象などになるものではありません)

なので私は定期的に野外に行って新鮮な空気を吸ったり、教室や家に少しの緑を取り入れようと観葉植物を育てています。

 

ギタリストは機器に囲まれた生活を送る方が多いため、知らずの内にストレスが溜まっている可能性がありますよ。高級機器に囲まれた生活はカッコいいですが、ずっとそこにいるとやはりストレスになるんです。

デジタルと分離した時間をとると大幅にストレスが減ります。

 

デジタル・デトックス

自然を取り入れる以前に、私は普段仕事をするときスマートフォンを目に見えないところに置いています。

またSNSは必要な時以外アクセスしません。スマートフォンのせいでどれだけ貴重な時間が奪われるか知っているからです。それによって発生するストレスも分かっています。

そこですすめたいのが、先ほどのスマートフォンなどを自分から離すデジタルデトックスと呼ばれる行動です。

 

 

本日の締め

・メンタルにはネガティブをカットしてポジティブを吸収するのが大事

・ポジティブな人に会うと良い影響を受けます

・普段しない事をしたり、行かない所へ行きましょう。そして時々デジタルと離れ、自然と触れ合うのもおすすめです

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.5

ギタリストの心の生活習慣その1

この先生は何オヤジみたいな事言ってんだ?と思うかもしれません。

心の習慣…何の事だろうと疑問に思うと思います。けど、毎日3食カップ麺ばかり食べてるような方の健康状態が望ましいものではないという事は誰でも分かりますよね。

でも、もし心が毎日3食カップ麺を食べているような精神状態だったとしたらどう思いますか?

 

え?ギター関係なくね?

と思うかもしれませんね。でも聴いて下さい。

ギターの上達に必要なのは何も練習だけではありません。

どういうこと?

 

心技体

心技体という言葉は皆さんも知っていますよね。メンタル、テクニック、フィジカルの3つです。

スポーツであろうと武術であろうと、技だけを磨いても最大限の力を発揮するには至らないという考え方です。

メンタルも健全な状態であるのが大切なんです。

 

脳はコックピット

私たちの脳は、音楽を演奏するためのコックピットのようなものです。

私たちは皆、素晴らしいコックピットを平等に与えられています。

なのにうまく行く人といかない人がいるのはなぜ?

 

それは操縦の仕方を学ぼうとしないからです。

自分では操縦できてると思って、感情に任せて好き放題で操縦したらどうなるか… わかりますよね。

なかなか進歩しないんです。

 

コックピットの掃除

操縦の仕方を学ぶ前に必要な事があります。

コックピットの掃除です。

 

コックピットのガラスには汚れがついています。

不必要な情報

感情任せ

という2つの汚れです。

ガラスが汚れにまみれて、前が見えません。

事故につながる危険があり、危険です。

 

操縦席からは汚れで前が見えません。

 

皆さんはどこに行きたいですか?この埃をどうするか分かりますよね。

綺麗に掃除するんです。

 

本当に必要な情報だけを取り入れる

汚れには不必要な情報感情任せという2つがあると言いました。

綺麗に掃除する事はどういうことか?というとまずは、不必要なものをカットすることなんです。

 

皆さんは本当に必要な情報だけ吸収している自信ありますか?

 

スマホ、インターネット。

必要以上にこれらを触ってしまってませんか?

 

私たちはデジタルの世界に”依存”してしまっている

これが最大のポイントなのです。

何故かというと、今や仕事や連絡にスマホ、インターネットを使わないことはまずありません。だから必需品なんです。

と思うでしょ?本当にないと困るんでしょうか?

 

電話やメールをしないと、仕事も出来ないし色んなサービスも受けれない!確かにこれは困ります。

SNSやインターネットを楽しむ時間も得られる… これは必需ではありません。

必要な事と娯楽が一体化してしまっているため依存力が非常に強いのです。

 

もちろん私は娯楽を捨てましょう、と無茶な事を言っているのではありません。

必要以上に無駄に時間を使ってしまっていないか…というお話をしているのです。

 

盲点

皆さんお気付きでしょうか?今は「知ろう」と思っていなくても「勝手に情報が入ってくる」んです。

その中に、必要なものと不必要なものがあります。

だから私たちは気を付けて、不必要な情報が入ってこないようにシャットアウトしなければいけません。

 

断言します。不必要な事が情報過多になりすぎると人間のパフォーマンスは低下します。

皆さんの貴重な時間、精神を犠牲にする価値のないものは切り捨てて下さい。

そうすればきっとスッとして、自分のしたい事により打ち込むことができますよ。

 

次回は、また別の視点からギタリストの心の生活習慣を見ていきたいと思います。お楽しみに。

 

本日の締め

・上達するために自分のコックピットをまず掃除して磨きましょう

・コックピットについた汚れは、不必要な情報感情任せという2つがあります

・情報は不必要、必要にかかわらず勝手に入ってきます。意図的にカットする事で、自分の時間や精神を節約してください。

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.9.4

1曲の中に使われてるスケールって一つだけ?その2

こんな質問を頂きました。”1曲の中に使われているスケールは1つだけですか?” → 1曲の中にあるスケールって1種類だけ?その1

今日は先日の記事の続きになります。

 

前回のおさらい

前回の記事で書いたのは、Cメジャースケールを使っていても、組み合わせによって名前が変わるスケールになる事もあるという事でした。

いや、一緒じゃないですか?と思うかもしれませんが、あるコードの上で違ったコードやスケールを演奏するという上級的アプローチもあるんですよ、という説明をしました。

詳しくは→ 1曲の中にあるスケールって1種類だけ?その1

 

他のケース

今回は本当にスケールの音が変わる場合があるのを紹介します。

 

同じく、元の曲のキーがCメジャーだとしましょう。

メロディーもコードも、本来はドレミファソラシドだけで出来ているはずですね。

 

ところが! ド bミ ファ ソ bシ のメロディーが出てきたとします。

このスケールはCマイナーペンタトニックスケールです。よく使われる手法です。

 

これは、明らかにCメジャースケールの音じゃない…こんなのが使えるのか?!と思うでしょう。

しかしこれは実際に多くのギタリストがアドリブなどで使うんです。

 

こんな理論が通るの?

音楽理論というのは正解と間違いではなく、様々な方法論をまとめたものです。

メジャーキーだからマイナーのスケールが使えないという事はありません。(使いかたには若干注意が要ります)

ブルースなども同じ理由で、メジャーのコードなのにマイナーペンタトニックが使えるんですね。

 

この2つのスケールを無理矢理、あなた自身の姿に例えるとしましょう。

 

Cメジャースケールをありのままの姿のあなたとしてみます。

 

Cマイナーペンタトニックスケールは、あなたが一瞬だけイメチェンしたような感じです。

 

でもそれは一時イメチェンしただけですから、ありのままの姿のあなたに戻ってくるのが基本なのです。

 

イメチェンしたあなたは何も間違ってはいませんよね。そういう方法もあるという事です。

 

 

音楽理論についての考え

ドレミファソラシドしかない世界から、音楽理論を知ると色んな世界が見えるようになります。

 

しかし初段階では、音楽理論はこの時はこんなコード、この時はこんなスケールになるよ!と学ぶため

理論とは、間違いと正解を示すものだ!と、思い違いしてしまう事が多いのです。

もしそう考えてしまったらジャズ・ミュージシャン達のしている演奏は十中八九間違いを演奏している事になりますが、そうではありません。

 

 

音楽理論は私たちの創造性を縛るものではなく、広げるものです。しかし、どういったものかをマスターするには正しい学習順序と時間、経験が必要です。

 

BLOG, 【B】ギター中級者

2018.9.3

TOP