fbpx

ギターがうまくなるダブルイメージとは?

今の自分の演奏に満足してますか?

今の自分が出来ていると思っている演奏は、もしかすると…?というお話です。

 

 

この絵には何が映っていますか?

 

 

何が一番すぐに見えましたか?

 

 

 

この絵を見て、老婆がいると答える人がいます。

 

 

 

しかし、、

 

同じ絵を見ても違うものが見えると答える人がいます

 

反対を向いている若い女の人がいるんです。

 

 

こういうのを隠し絵(ダブルイメージ)と言います。

 

見方によって違う2つのものが認知できるようにつくられています。浮世絵師の歌川国芳や、サルバドール・ダリも同じ手法で作品を生み出しました。

 

 

自分の方法が合っているかを疑ってみる

俺のピッキングはこれで完璧なんだよ! 俺のフィンガリングは最高だ!

俺たちのバンドは他とは違う!

 

ちょっと待ってください。自信を持つのは大切な事ですが、もしかすると盲目的に過信してしまっているかも?

これは意外と…上級者でもあるケースだったりします。

 

思い出してください

そんな時は、あの隠し絵を思い出して下さい。

皆さんも、もしかしたら一つの角度からしか見れていないかもしれません。

 

もう一つの見方をすると、全く別のものになるというのを思い出して下さい。

 

自分のやり方が、自分の身体や物理的に見て理に適っているか?

もしかして俺たちのバンド以外にも同じような事をやっている人はいるんじゃないか?

 

正しい物事の見方は、実は多くの人が出来ていません。私もよく勘違いします。

だからこそ、自分の見方を疑うわけです。これで本当に成長できるんです。

 

隠し絵から学ぶポジティブへの転換

生活の中でうまくいかない事、辛い事、失敗する事たくさんありますよね。

そのたびに奈落の底に落ちていたら大変です。

しかしこの隠し絵を思い出して、自分の思考に間違っているところがないか…考えてみると良いでしょう。

間違いを定義するのは難しいです。

しかし人として望ましくない憎しみ、哀しみ、嫉妬、無力感、無価値感などの感情は、何かしらの思い違い・勘違いによって引き起こされている事が多いからです。

 

ですのでポジティブに置き換える事に慣れてください。

見方を変えることでポジティブに置き換える事が可能です。

 

本日の締め

・ダブルイメージで自分自身の音楽を見つめなおしましょう。

・失敗したときもダブルイメージで、自分の思考に間違っているところがないか考えてみて下さい。

思考力を向上できる、そしてギターと音楽力も向上できるギタリストになる事を願っています。

 

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.8.23

滑らかにローからハイポジションへ移動するには?その1

上手いギタリストを見ると、急に低い所から高いところまでなめらかに移動して演奏していますね。

真似しようとしても中々うまくいかないと思います。今日はそんな悩みを解決する練習法をやってみましょう。

2つのやり方

どちらかのスケールを使って練習します。

① 1本弦でクロマチックスケール

② 1本弦でメジャースケール

 

どちらかを選んでください

初心者の方はクロマチックスケールでやるのをお勧めします。

ちょっと慣れてきていけそうな人はメジャースケールでやってみましょう。

慣れたらどちらもやってみるといいですよ。

 

①クロマチックスケールを使う

今回はFクロマチックスケールを使用します。

 

 

・1弦1フレットを人差し指からスタートして弾いていきます。

・4フレットまで弾いて下さい。この時点で人差し指から小指まで全て使いました。

・次に5フレットを人差し指で押さえます。そのまま6,7,8と小指までいきましょう。

・次に9フレットを人差し指で押さえます。そのまま10,11,12と小指までいきましょう。

・これまで弾いた音を下降していきましょう。

・最初の音まで戻ったら、往復練習します。

 

 

②メジャースケールを使う

今回はFメジャースケールを使用します。

 

・1弦1フレットを人差し指からスタートして弾いていきます。

・次に3フレット(中指)、5フレット(薬)、6フレット(小)と押さえます。

・次に8フレットを人差し指で押さえて下さい。そのまま10フレット(中指)、12フレット(薬)、13フレット(小)と押さえます。

・これまで弾いた音を下降していきましょう。

・最初の音まで戻ったら、往復練習します。

 

記事タイトルにある”滑らか”の意味

上記の練習が出来たら、それを滑らかに弾けているか確認してください。

つまり1音1音に切れ目がない状態を目指してください。特に小指の次に人差し指が来る箇所がありますね。

あそこで音が切れやすくなるため、人差し指の動かし方が無駄なくスピーディーに行われなければいけません。

 

ローポジションからハイポジションをシームレスに演奏出来る人は、こういった動作が上手に出来ています。

 

経験者は

中級者は 同じ練習を、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、ジャズメロディックマイナースケールで練習しましょう。

上級者は 7つのモードスケール全てと、オルタード・スケール、ホールトーン・スケール、シンメトリック・ディミニッシュトスケールでも練習しましょう。

 

本日の締め

・一本弦を使って、ポジション移動をする練習をすると良いでしょう

・指使いに慣れたら、音が途切れずに弾けているか確認してみましょう

華麗にローポジションからハイポジションまで滑らかに演奏できるように頑張りましょう

 

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.8.22

一万時間の法則って?

今回はプロ志向者向けの記事です。一万時間って何年かかるか知ってますか?1年、それとも30年?

この一万時間の法則というのはどんな分野でもそのエキスパート、プロレベルになるために1万時間かかるという説です。

読者の方全員には該当しない記事と思いますので興味がございましたらぜひお読みください。

 

参考に

1年かけようとすると毎日27時間しないといけない事になりますから当然不可能です。

2年かけようとすると毎日14時間する事になります。ほぼ無理です。

3年なら毎日9時間… 毎日ですよ。

4年なら毎日7時間

5年なら毎日5時間半… 少し現実性が見えてきた?

6年なら毎日4時間半

7年なら毎日4時間

8年なら毎日3時間半

9年なら毎日3時間

10年なら毎日2時間半

20年なら毎日1時間半

30年なら毎日1時間

(小数点以下は切り捨て、もしくは切り上げしています)

 

どう思いましたか?

 

個人的な見方

個人的にはこの1万時間の法則については疑問点もあります。しかしひとつの指標にするには面白い考え方と思います。

1、2年でプロレベルは当然、不可能です。

私の場合は、18歳ギター歴6年の時で相当指は動いていたと思っていましたが、先生に「毎日8時間練習して2年でプロになるのが目標です」と相談し、当時の演奏を見てもらって「無理です」と言われました。

プロになるのにこれまでに磨いてきた小手先のテクニックなど何の役にも立たなかったのです。

色々と現実的に考えて22歳までに…と考えたのですが途中で名門のバークリーへ短期留学目標に変更し、24歳までにCDデビューしようと思って頑張ってきたら実際に出来ました。

2009年デビューアルバムのレコーディング初日

 

ギターをお仕事にしようという方の中にも、音楽を最優先にして必死こいてできる人もいれば、抱えている事情のため時間や経費を削減しながら年数をかけて挑戦するという方もいると思います。

どんな方法が最適かは人によって変わります。

 

時間をかければいいってもんじゃないでしょ?

そう確かにその通りです。しかし、同時に大事でもあります。

仮に1週間に100時間ギター弾いたとしましょう。

これだけ練習したのにうまくなった気がしない時… はじめて練習のやり方が間違えっていた事に気付きます。そこでうまくなれます。

いつまでも悪い習慣を続けているわけにはいきませんが、間違いもそこから学んで次に活かせるならば良い学習をしていたといえます。

 

失敗とは○○に向かっている状態

無駄な練習・学習をし過ぎてしまうのは避けたいですよね。そこだけうまく教えてほしい!と思うでしょう。当然大切なのでしています。

それでも何故うまくいっていないかを本当は自分自身が理解している必要があるため、無駄な学習をするという経験も、実は理に適っているとも言えます。私は勝手にこれを、非合理の合理と呼んでいます。

失敗した人の方がその分成長するケースがよくあるのはこれです。

 

アルベルト・アインシュタインの言葉にこんなものがあります。

Failure is success in progress

失敗とは成功に向かっている状態 という意味です。

 

そもそも一万時間にいくのが大変

しっかりと正しい方法を学んでいれば、一万時間も努力すれば、プロレベルにかなり近づくことは出来ると思います。

しかし、そもそも一万時間というところまでいくのが大変です。とても長いマラソンのようです。

そこに行くまでに… 長い時間の間に色んな事が起こって… 自分の思い描いていた夢や希望の灯が消えかかっていってしまう時があります。

挫折しそうになりインドを旅した時のコルカタの夕暮れ

 

そうです、情熱の灯が消えないように進んでいくのが一番大変な事です。

ですから目標を叶えるために相談できる人、必要な人、支え… 色んな心の拠り所を探すのが大切です。

あまりにも1人で抱え込まないように。

 

本日の締め

・一万時間の法則というのは一つの説です。あくまで参考に。

・失敗することもあります。しかし成功へ向かっている状態と思ってください。

・一万時間は長いマラソンのようなもの。1人で走り続けるのではなく、相談できる人を探してください。

 

「プロを目指すギタリスト達を心から応援しています。私も目標に向かって頑張ります。一緒に進みましょう。」

 

 

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.8.21

【忙しい人必見!】バカバカしいほど少しで効く方法とは

学校や塾、お仕事で家に帰ってくると体力的にも辛いし、時間的にも夜アンプで音を出す事はできないし…

今日はもうギター弾くの諦めよう。って言って明日も明後日も繰り返して、気付いたら1週間に1回もギターに触れてない、なんて事ありますよね。気持ちだけ焦っても上達できないし…

どうしたらいいのでしょうか?

 

対処法

ずばり!

バカバカしい程小さな習慣を行う事です。

 

どれくらいバカバカしい?

私はよく運動を遠ざけてしまいます。必要性は感じているんですが、色々な言い訳を考えては何も出来ていませんでした。

そこで、腕立て伏せ1回を毎日の目標にしています。

バカバカしいですよね、効果あるのか?と思います。たった一回です。

 

効果あります

1回を目標にすると、あともう1回くらいしようかな…という気分に脳がなりやすくなります。

体調悪いし、しんどいから本当に1回でもいいや…それでもいいです。

「弾きたいけど…」ーこの「けど」という実際に弾きたい気持ちに対する抵抗を出来るだけ小さくしてください。そのために、ちょっとギターを弾くだけでいいんです。

 

私も今日は0時丁度に帰宅して若干疲れ気味な状態でブログを書いていますが、あっとこの思った瞬間にタイプを止めて一回腕立てしました。

あっと思ったほんの2、3秒で出来ます。どんなに時間が無い方でもそれくらい時間がないなんて秒レベルで忙しいなんて方はきっとこのブログ読んでませんよね。

 

ギターの場合

・1分間ブラッシングで右手を振る

・10秒間カッティングする

・1回だけコードを鳴らす

こんなバカバカしいくらい簡単な内容で大丈夫です。

 

理由

何でそんなことで効果があるの?これには理由があります。

やらなくちゃいけない…練習しなきゃ…が主な思考になってしまっている人は、実際中々練習に移せないそうです。

一方、バカバカしい程小さい事をやった方がむしろ脳には抵抗感がなく簡単なので、結果的に練習に結びつきやすくなるのだそうです。

前者は、気持ちだけ焦燥感に煽られて結局何もできてない 精神力だけ浪費してしまう非常に勿体のないパターンなんです。

後者は、やりはじめの時点でストレスがなく、良い結果も得られるパターンなんですよ。

 

一点注意!

これは忙しくて全く楽器が触れない方向けへの対処法です。普通に普段、練習している人がこれをやると逆に練習時間が減ってヘタになってしまう可能性があるので気を付けてください。

いづれにしてもつい後回しにしてしまう苦手な事がある場合にも使える方法ですので、ぜひ有効活用してもらえたらと思います。

 

本日の締め

・バカバカしい程小さな習慣をはじめましょう

・いそがしくて練習できない…を考える暇が1分でもあったら、その間に一度だけでもカンタンなコードを鳴らしましょう。それだけで十分です。

 

 

 

 

BLOG, 【F】忙しいギタリスト向け

2018.8.20

リズムをとる時、足を踏む理由って?

リズムを弾く時には足を踏まないといけない?色んな意見があります。

足の踏み方にもいくつか方法があります。レベルによって違う「足を踏む理由」を紹介します。

足を踏む理由

初心者の皆さんは、まずは手が動くようになるのが最優先です。いきなり足は使わない方が良いでしょう。

ある程度手が動いてきた皆さんは、次に4分音符を足で踏みながら、カンタンな曲が弾けるように練習するといいですよ。

理由は簡単です!リズムにのれた方が楽しいから。

その次に、オモテとウラを確認するために足を使う事を覚えましょう。オモテとウラについてはこちらの記事に書きました。

 

中級者以上の皆さんはビート感を感じる為に、足を踏みます。

これは一人で演奏するといった次元の事をする為ではなく、アンサンブルをしたときを想定するためです。

 

王道的にはこんなところでしょう。

 

方法

つま先で踏む

リズムをトレーニングしたい時はこの方法でリズムをとるのを推奨します。理由は、つま先を上げた時に8分音符のウラが感じやすくなるからです。

8分音符のウラに関してはこちらの記事にかきました。

 

・かかとで踏む

かかとで踏む方が楽な人は、こちらが多めの方が良いでしょう。

実際は…

ライブしている人を見て常に足を踏んでいるか観察してください。踏んだり踏まなかったりしていますよね。

ぴょんぴょん飛んでる人もいれば、ガニマタでギターを弾く人がいたり、ダックウォークもあったり… あれらはパフォーマンスの部類ですので例外です。

けど、身体を軽く揺さぶる人、多いですよね。あれでリズムを感じてるんです。身体は硬直しているよりも、軽く動いていた方がリズムが流動的になりやすいんです。

 

勘違いしがち

足や身体を無駄に大きく動かす人がいますよね。あれ実は、正確にリズムをとろうとかノリを感じようとかするためにやってるんではないんです。

あれらはパフォーマンス的にしたり、気合いを入れるためにやるんですね。Emotion(感情)はMotion(動き)から来るという言葉がありますが、体を使う事でエモーショナルな状態になれるのです。

 

一点注意!

足を無理して踏み続けると疲れてきて、テンポが落ちたりする事があります。これは逆効果です。

そういう時は無理せず足を踏むのをストップして、体でリズムを感じるなどするようにしましょう。

 

例外

ハイレベルな奏者で身体もあまり動かさない、足もあまり踏まないという演奏をするという方がいます。

そういう人はどちらかというと身体の内部でリズムを感じている事が多いようです。ただしそれをまねて音楽の演奏が硬直したノリになってしまう方もいるので、まずはやはり軽く流動的に動いたりするのを勧めます。

素晴らしい演奏をされる方を見てみると、体でリズムを感じている様が凄く自然です。

 

本日の締め

・初心者の方は足を踏んで楽しく演奏できるのを目指します。それ以上の方はビート感を感じれるようにしてください。

・つま先で踏んだり、かかとで踏んだりします。

・パフォーマンスとは分けて考えてください

 

 

 

BLOG, 【K】リズム

2018.8.19

【初心者必見!】2種類のリズム オモテとウラ

「リズム感」って言葉よく言ったり、聞いたりしますよね。リズム感を向上するのに避けて通れない2種類のリズムをご存知ですか?

 

2種類のリズム

これがタイトルにも書いた、オモテとウラの事です。

音楽って数えようとしたとき 1,2,3,4 って数えますよね。

 

まずオモテが来て次にウラが来て、またオモテ、ウラ…という風に繰り返します。

1がオモテ、2がウラ、3がオモテ、4がウラという風に考えて下さい。

 

弾きながら確認する方法

8分音符のオルタネイト・ストロークをするときはダウンストロークで弾いているのが表拍で、アップストロークで弾いているのが裏拍といいます。

 

足を踏んで数える

足を踏んで数えたい場合はお勧めなのが、足のつま先で数える事です。

かかとはあげずにつま先だけで踏んでください。つま先が上がったり、地面を踏んだりしますよね。

1,2,3,4と踏んでみてください。

 

すると、1の次2を踏むまえに足をあげますね。

この時に”と”っていうんです。英語でいうときは “and”(エンダァ)というといいでしょう。これが裏拍です。

 

注意!

4分なのか、8分なのか、16分なのかでウラの位置が変わってきます。

何故注意なのかというと、4分音符の時ウラだったものが、8分音符の時はオモテだったりするんです。どういう事か確認していきましょう。

 

 

・4分音符

オモテは1,3拍目で ウラは2,4拍目という事になります。

 

 

 

 

 

・8分音符

オモテは1,2,3,4 で ウラは 全ての ”と” に当たります。

一般的にウラというと、この8分音符のウラを指す事が多いようかと思います。

 

しかし何分音符のウラかを明確に意味するために「8ウラ」(ハチウラ)などと呼ぶことがあります。

 

ちなみに英語で数えるときは8ウラは「エンド」と数えると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

・16分音符

1ととと… これは数えにくいです。なので16分音符の時は英語にします。図のように1 e and a、2 e and a、3 e and a、 4 e and a(ワン イー エン ダー、ツー イー エン ダー…)と数えれば数えやすくなるでしょう。数字の後に イー・エン・ダーと続けます。

この時は ”e” と ”a” が16ウラという事になります。

これは別の「胃炎だ~」です

 

本日の締め

・リズムには2種類あることを覚えておきましょう。

・8分音符のオルタネイトストロークをするときはダウンが表、アップが裏のリズム

・4分音符を指すのか、8分、16分音符を指すのかによってオモテとウラの位置が変わります。

 

 

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【K】リズム

2018.8.18

【初心者必見!】効果絶大の上達法とは?

楽しい練習したいな… どうやったらうまくなった実感ができるんだろう?昨日も聞かれたので、今回の記事では初級者・中級者向けに効果のかなり高い上達のしかたについて書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズバリ、マネです。

自分の好きなミュージシャン、アーティスト達のマネをすると上達がめちゃくちゃ早いです。

 

マネの意味

私たちは学びます。この学ぶ、という言葉が元々は真似ぶという言葉から来ているという説があります。

だから真似する事は学びそのものとも言えるでしょう。

 

初心者の人に効果絶大

なぜギターをはじめようと思ったか… カッコいいとか、憧れがあったからですよね?

だったらシンプルにそういう人の真似をすると良いんです。

全部は無理です。小さい事から出来そうな事だけ、真似してみてください。

 

マネは昔から日本人の得意技?

例として浮世絵を挙げます。

あまり良く知らないと、どれを見ても一緒に見えますよね。

実は浮世絵は16世紀から20世紀初期もの期間に渡って描かれていたのです。日本の歴史の中でもめちゃめちゃ長いトレンドです。

その約400年間もの間にたくさんの浮世絵師が、国全体の規模で、あの作風を皆マネして描いてたんです。今の時代には、ちょっと考えれないですよね。PPAPが大流行したのが遠い昔のようです。

と、そんな遺伝子が現代の日本人に流れているのですから我々は真似る能力に長けているのは分かる気がします。

 

日本の楽器メーカー

60年代、日本の楽器メーカーは、当時人気のあったギブソンやフェンダーのコピーモデルを製造していました。

それが原因でギブソンは日本の楽器メーカーに対しても一斉に訴訟を起こしています。

それ以降、日本メーカーは独自デザイン化へとすすむのですが、やはりマネを基本とするのが得意なんです。

 

 

こちらはフランスの画家エドゥアール・マネです

 

マネを推奨する理由

好きなミュージシャンのかっこいい曲、かっこいい弾き方、仕草、服装の雰囲気、沢山マネしちゃってください。

私も高校生の頃に沢山マネしたから、ものすごいスピードでテクニックが身に付きました。

スティーブヴァイやエリックジョンソン、ポールギルバートといったギタリストのマネをよくしていた高校生の頃

 

私たちにはミラーニューロンという神経細胞があり、他人がしている事を見て自分の事のように感じる共感力が高いのです。

近くにいる時間が長い人ほど、影響を受けやすいという事です。そのため私達は親の影響がとても大きいですよね。

ああいう風になりたい!と思う好きなギタリストがいれば沢山の音楽や映像、生演奏に触れる事で、どんどんと近づくことができます。

 

一点注意!

テクニックの細かすぎる作法や、フォームなどはあまり細かくマネしない方が良いでしょう。

皆さんが好きなギタリストと、皆さんの手の形は違います。よくあるのが手の大きい外国人の弾き方を無理矢理マネしてしまったりする事です。

自分にあった弾き方を見つけるのが得策です。

 

結論、真似はするべき

マネは私たちの得意技です。これをしない手はありません。早くうまくなりたいなら人の真似をして下さい。

それが学ぶという事です。

 

本日の締め

・沢山、かっこいいアーティストやバンドの真似をしましょう

・真似をした皆さんは、学んでいます

・身体差が生むようなテクニックやフォームなどは真似を深入りしないほうが良いでしょう

 

あこがれのギタリストのマネをすると実際に”ちょっと”近づけます。いない人は、色んな音楽を探すところから楽しんで探してみて下さい。

上級者向けの真似についてはこちら

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【H】効果的な練習法

2018.8.17

【初心者必見!】気を付けたいピックの持ち方

ピックの持ち方これで合ってるの?何が正解か分からない… 以前の記事でピックの持ち方を7ステップで紹介しました。

しかし、ピックの持ち方は人の手の形状などにより正解がひとつではないため、場合に応じてアジャストする必要があります。

本日の一言

自分に合ったピッキング、または ”ピッキングに対する考え方” は直接教えてもらってください

皆さんが

私のブログを読んだり、YOUTUBEで色んな方法を知ったとしても、自分に合うピッキング方法は分かるようにならないんです。

理由1 自分自身が正解だと考えているピッキングが、実は結構クセなどを生じている事

理由2 ネット上の説明をしているインストラクターは、受講者のピッキングスタイルを見て、講義している訳ではない事

 

ピッキングは自動車の運転みたいなもの

です。免許こそ要りませんが、テキトーにやっていると色んな障害物にぶつかって大変なことになります。

ブレーキの掛け方や、ハンドルの回し方やアクセルの踏み方くらい教官に習うつもりで、講師を見つけて基準を教えてもらいましょう。

 

しかし

参考として、あまり推奨しないという持ち方をいくつか示す事はできますので、この記事では避けた方が良いピックの持ち方を紹介します。

7ステップの記事(こちら)と併せて参考にしてください。

 

通常の持ち方

 

例1

何か分かりますか?

 

例2

何か分かりますか?

 

例3

何か分かりますか?

 

例4

何か分かりますか?

 

例5

何か分かりますか?

 

 

皆さんの持ち方とどこか似ているフォーム、ありませんでしたか?

 

こういう事です

例1 ピックを浅いところで持っている

例2 ピックを深いところで持っている

例3 ピックの先端が斜め左にきてしまっている

例4 ピックの先端が斜め右にきてしまっている

例5 そもそもエアギターです

 

続けると、どういう事になる?

例1 コントロール力を身に付けないと、バラバラな音粒になって弾きにくい

例2 弦がピックを持つ指などにあたって、一定のトーンが出せない

例3 シュッというピッキングノイズが発生しやすく、ピックも傾いてくるかもしれません

例4 弾きにくく、トーンも安定しません

例5 そもそもエアギターですのでギタリストになれません

 

解決法

ピックは浅すぎず、深すぎず持つようにします。ピックにはロゴが入ったものが多いので、ロゴの中心辺りが、もしくは1枚目の写真をご参考下さい。

またピックの先端が傾くのは特有のサウンドを狙う時にはいいと思います。平均的なピッキングとの使い分けがしっかりとコントロールできるようになると良いでしょう。

 

5番該当者の方は、まずギターを買いましょう

 

 

本日の締め

自分に合ったピッキング、または ”ピッキングに対する考え方” は直接教えてもらってください。

ピックについてもっと知りたい方はこちら

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【L】ピックについて

2018.8.16

ギターがうまくなるために大事な人って誰?

楽器は練習したらうまくなってきたと思う…けど自分の演奏が音楽的になってるの?それを、客観的に見てくれる人って誰か知ってますか?

何となく分かるかもしれませんね。

 

重要な意見人は、

実は皆さんの身近な所にいます。

出来るだけ近い存在で、正直に話してくれる人が重要な意見人です。

 

親、兄弟、親友…

私の場合は特に母親でした。

 

 

 

ウルトラの母

 

何かええやん~っていうのが大事

関西弁ですいません。どういう事か?というと、音楽する人って皆ある所まで進むと、どんどん沼にはまっていくような感覚を覚えるようになります。

好きな事に盲目的になり、それ以外が見えなくなる事です。楽しくもある状態です。

確かに成長はしているのですが、客観的に見てくれる人がいないと良い方向に向かって成長できているかが確認できなくなってしまうんです。

 

これめちゃくちゃ大事なポイントです。

これをあまり大事にできない人は、自分勝手なエゴが強い演奏になってしまう傾向があります。

 

 

一つ気にするとよいのは、あなたにお世辞を言わないくらい正直な人を選ぶ事です。

そして最上の言葉が「なんか、ええやん」(また関西弁で失礼します)です。

音楽に詳しくない人ほど大事にするといいと思います。

 

私の父は、音楽と言えばクラシックを少々か演歌くらいしか知りません。そんな人の方が良いのです。

 

あまり気にしないで良いこと

正直に言う人は「こういうの好きじゃない」とか好みの音楽タイプを言ってくる場合もあるでしょう。こういう意見は参考にしなくていいです。

当たり前ですが、私とあなたの好きなものは違います。私はおはぎが好きですが、あなたはプリンが好きかもしれません。いや、私は実はどっちも好きなんです…

聴くべきな事は、否定的な言葉ではなく客観的な印象です。

何を言ってきても 良い・ふつう・あんまり ぐらいのシンプルな3つの意見だと認識しましょう。

相手の言っている事の意味が、 良い なら、良い方向です。

ふつう・あんまり という感じなら自分が盲目的になっちゃってるかもしれません。

 

先生の意見は

私もそうですが、プロの方達はものすごい細かいところから大きな所まで見るのが仕事みたいなものです。

専門的な意見がたくさんもらえるので、機会がある方は自分を客観的に見つめる良い機会になるでしょう。

 

無視していい事

偶に、自分に出来なかったから他の人にも出来ないよ、なんて風に言う人がいます。

しかしこれは他の人には通用しないので心配ありません、なぜかというとその人と皆さんは違う人間だからです。

このブログを読む労力を惜しむぐらい向上心のある方は、自分のしたい事くらい実現できる可能性を間違いなくお持ちだと信じています。

意見人の意見は大事にするべきですが、否定の類の言葉は「否定一切受けつけないフィルター」で全部はじいて、皆さんの意識に通さないようにしましょう。

 

世界のトップも音楽家でない人の意見を大事にする

私の友人でもあり、世界トップドラマーの一人でもあるベルジアンのステファンガーランドという方がいます。

彼は私の作品でも素晴らしい演奏を残してくれています。2014年には来日し一緒にライブをしました。

車で会場まで移動中に、彼のCDを車内で聞きました。私は以前からよくそのCDを流していて、当時それを聞いた母が「なんかええわ~」としきりに言っていました。

トップクラスの音楽家達が集って録音した作品ですが、中々マニア向けなCDです。母は音楽には詳しくはありませんが、気に入ったようでした。

その母の話をすると、彼は嬉しそうな表情でこう言いました。

音楽の教育を受けた事がない人がそうやって、芸術性を持った音楽を楽しんでくれるというのが、私にとって、とても大事な事なんだ

彼だけではありません。上の人ほど、そうやって何も知らない人の事を大事に思っているんです。だから複雑な音楽をしても心に響く音楽が出来るのでしょう。これは私自身にも言い聞かせていることです。

ちなみに彼の演奏は私の最新のCDでも聞く事ができます。これは宣伝でした。。

 

 

本日の締め

・近くにいる重要な意見人を探しましょう

・「なんかええやん」を引き出せるように頑張ってください

・聴くべき事は、否定的な言葉ではなく客観的な印象です

 

客観性を大事にできるギター演奏は、いつしかあなたの周りも幸せにして、素敵な経験をもたらしてくれますよ。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【H】効果的な練習法

2018.8.15

【初心者必見!】コードを上手に押さえるコツ

コードがならない…早くコードチェンジが出来ない…ちゃんと押さえてるつもりなのに何でだろう?

そんな疑問、きっとあると思います。この記事で少しでも解決しましょう

 

どんなコードかによって変わる

皆さんが押さえようとしているコードがCなのか、Fなのか、Bなのか、、コードによって押さえ方が大分変わるんです。

なので一概に上手に押さえる方法というのは残念ながらお伝えできません。

その為、この記事では概ね共通するコツというのに焦点を当ててお話します。

 

指の感覚

初心者の方はギターを弾く時に使う筋力がまだ発達していないため、コードのダイアグラムを見ても「何となく」丸がついている所を押さえようとしていますよね。

それが良くないんです。ちゃんとコードを鳴らしたいと思ったら、押さえようと思っている場所を出来るだけ指先を使って正確、丁寧に押さえようとしてください。

勿論スローになると思いますし、また指がプルプルして音はちゃんと鳴らないでしょう。

でも、その位なんだってことを指の感覚で知っておくことです。

 

辛いのが続く時は練習をストップ

これが挫折の原因になります。

練習して、疲れたな~楽にやりたいな~と思いがよぎった瞬間、脳が楽して押さえようとして力を抜いたり、指の角度をどんどん寝かせようとします。

こうなってしまうとどんどん押さえずらい状態に起こしやすいので、練習を続けても効果が出ません。その時は短い時間でも集中して行うのが良いです。

集中してずっと練習しているのに音がでない…そんな事もあるでしょう。そういう時は、

① 練習をストップして気分転換する

② 自分の指の形にあった押さえ方を教えてもらう。

で、仕切り直していきましょう。

 

楽しい練習多めの方が良い

ギターの門を開いたばかりの皆さんは、はじめから全ての弦が完璧に綺麗になっている必要はないと私個人的には考えています。

むしろ半分くらいしか音が聴こえないコードがあっても、好きな曲をたくさん演奏する方が良いでしょう。目指せ8割くらい、で半年位は構わないと考えています。

たくさん弾いた方がギターで使う筋力も早く成長します。そうしたら、また鳴らなかったコードを見直してください。

ずっとそのままでいてしまうと悪いクセがついてしまいますから、きちんと正しい押さえ方を覚えていきましょう。

 

もしかしたら

頑張っているのにどうしてもならない… そんな場合は楽器の状態が初心者に適切でないのかもしれません。

ネックが反っていたり、弦高が高すぎたりすると、コンディションの良い状態より押さえにくくなっている可能性もあります。

状態を診断してもらうだけでも分かる事があるかもしれませんので早めに修理専門店にもって行き、メンテナンスや調整される事をすすめます。

 

こちらは2代目ちょうせい豆乳くんです

 

最終的に

やっぱり練習です。楽しく、質の高い練習を目指しましょう!

 

本日の締め

・指の感覚をしっかりと使って自分がどこをどう押さえているかをよく観察してください

・音が鳴らない、練習が辛く続いてしまうときはサッとストップして気分転換するか、信頼できる人に教えてもらう。

・好きな曲の練習を行って指の筋力を鍛えていくと、コードもおさえやすくなります。

 

コードがきれいに弾けて、楽しんで演奏できるように応援しています!

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【H】効果的な練習法

2018.8.14

TOP