fbpx

ジャンルにこだわって損してませんか?

私たちは普段色んなジャンルの音楽を聞いていますよね。けど改めて考えてみるとジャンルって、何なんでしょうか。

そしてそれにこだわりすぎて、勿体ない事をしてしまってませんか?

ジャンルってそもそも何?

好きなタイプの音楽を探す時に便利なものです。レコードショップやiTunes Storeでもありますね。

ジャンルと呼ばれているたくさんの音楽は、一本の木から派生した「枝」のようなものです。普段僕ら聞いている音楽は同じ木や枝から生まれています。

そして枝のまた枝…というように細分化していくんですね。

 

よくある勘違い

よくある勘違いは、これらを全く違う国の言語のように考えてしまうことです。

もし音楽が日本語だとすると、ジャンルは各地の方言みたいなものと言えるかもしれませんね。

 

では言語と音楽をリンクさせて例えてみましょう。

・方言によって単語が違う=演奏するフレーズが違う(多少の違い)

・イントネーションが違う=使う楽器の種類や、ピッキングの方法が違う(根本的・大きな違い)

 

ジャンル違いで得する方法

ギタリストは幅広い音楽を学ぶ必要性はあります。しかし、皆それぞれ得意なフィールドというのがあります。

よく勘違いするのが人に合わせてしまうパターンです。これをやってしまうとかなり勿体のない事になります。

 

フランスの建築家のジャン・ヌーベルさんです

 

とういうことかというと、ジャズっぽいフレーズを練習していくつか弾けるようになったからといって、ただ単語をいくつか覚えているようなものです。

その状態ではいくつかフレーズを覚えていても、現地の人と日常会話まではできませんよね?

ですから色んなジャンルのミュージシャンがいますが、最終的に自分の得意とするやり方でやったらいいんです

むしろ中途半端に自分の不得意なスタイルでやっても通用できないだろうなぁと、自分でも気付きます。ですから音楽ではご自身の強みを活かすのが良いのを覚えておいてください。

 

一点注意!

この話を表面だけ受け取ると「自分の好きな事以外何もしなくていいんだ!」と思われる方も多いと思いますが、実はそうではありません。

結局どっちやねん?と思われますよね。それは、こういう事です。

音楽学校や音楽大学などでもポピュラー音楽からファンク、ロック、ジャズまで様々な音楽なスタイルを皆さん学んでいます。

「あの、○○○っぽいフレーズ」(○○○にはジャンルを指す言葉が入ると思ってください。)って言葉、よく聞きますよね。

自分の得意な音楽に他の音楽の要素を持ってくるで、音楽が豊かになるんです。

 

本日の締め

・音楽ジャンルは大きな木から派生した枝のようなものです

・自分の得意なものを知りましょう

・色んなジャンルを学ぶ事で音楽性が豊かになります

 

皆さんの視野が広がり、自信をもつことにつながれば幸いです!

 

 

BLOG, 【B】ギター中級者

2018.8.13

【初心者必見!】知っておきたいリズム~色んな種類の音符1~

リズムって?リズム感が良いとか悪いとか…色々聞くけど一体どういう事なの?

今日ははじめてリズムの事を知る方向けの記事です。

 

今回お話するリズムは

リズムというと、パターンとかノリとか色んな事を指す事が多いのですが、

今回はリズムの種類についておはなしします。

 

 

1小節

まずは1小節という言葉を覚えて下さい。

楽譜でいうとハコ1つ分です。この中に色んなリズムが入ります。

2段あるのは気にしないでください。音符で書くか、数字で書くかだけの違いで中身は同じです。

1小節を1 Bar(ワン・バー)ともいいます。

 

はじめに覚える2種類のリズム

まず4分音符です。

イチ、二ィ、サン、シィ と数えるとき、それぞれを4分音符と言います。ちなみにこれ一拍とも呼びます。1小節を4つに分けるので、4分音符なんです。

 

次に8分音符です。

先ほどの4分音符でやった数字の間に、「ト」って数えてみて下さい。イチ・ト、二ィ・ト、サン・ト、シィ・ト  さっきより数え方が細かくなりました。それぞれの音を8分音符と言います。1小節を8つに分けるので、8分音符なんです。

 

他も全部同じ考え方です。意外に簡単?

 

これ?

 

8分音符です。2つ連続であると、繋いで書くんです。このはたがつながったのを、連桁(れんこう)といいます。この連桁には少し注意が必要な場合もあるんですが、ここではこのように知っておいてください。

 

2種類の長~いリズム

2分音符です。イチ二ィと2拍分数えましょう。

 

 

 

次はこれ。全音符です。1分音符とは言いませんので気を付けてください。イチ二ィサンシィと4拍分の長さです。

 

音符が白いからなんとなく長そうな感じがしますね。

 

16分音符

これは16分音符といいます。1小節に16個の音が入ります。

 

8分音符と似ていますが、「はた」が1本増えます。この16分音符は、1つ1つが細かい音符ですので、続けて弾くと早く聞こえます。

 

 

この記事では以上

楽譜をみて、これは○音符だ!と分かるようになってください。他にも色んなリズムがあります。

 

 

大事な事

すべての音符は4分音符を基準に考えるという事です。たとえば8分音符は4分音符の半分になるし、8分音符が2個あれば4分音符ひとつ分ともいえる訳です。

言いかたを変えると、8分音符は半拍で、8分音符が2個あれば1拍分ともいえる訳です。言ってる事は一緒ですよ。ゆっくり読んで理解してもらえたらと思います。

16分音符は4分音符の1/4でもあり、8分音符の1/2でもあるんですね。

 

・・ゆ~っくり読んで、理解してください。

 

本日の締め

・まずはリズムの5種類を知っておきましょう

・全ての音譜を4分音符と比べるとどうなるかを知っておきましょう。

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【K】リズム

2018.8.12

【忙しい人必見!】ギターがなくても出来る練習法とは?

ギターを練習したいけど、する時間がない… 学校、塾、部活、家事、家族サービスに、お仕事、デートにゲームにスマホ… やる事が色々あると思います。

忙しい方の為にギターが触れない時間に出来ることがないかと思い記事を書きました。

学生さん、出張が多い人におすすめ! 机で指タップ

指を独立して動かすトレーニングです。机に5本の指を置いたままにしておきます。手のひらは浮かせておきましょう。

そこから人差し指、中指、薬指、小指を1本ずつ浮かせてから、机をトンと叩いてみてください。この時に注意するのが、叩くのは指の先です。

そのため、指の第一、第二関節は軽く曲げておくのが良いでしょう。ゴンっという大きな音を出す必要はありませんので、軽くトントンとたたきます。

指を下すスピードが遅くなっていると、トンっていう感じがあまりしませんので意識してやってみてください。

出来たら1(人),2(中),3(薬),4(小)と繰り返してください。慣れてきた人は4,3,2,1…など他のパターンもやってみてください。

 

通学・通勤・お散歩の時間に! メトロノームを使ったウォーキング

このウォーキングと行うのはタイム感の向上トレーニングです。

 

一般的によく言われるリズム感には2種類ります。

①1小節の中をどれだけ正確にリズムを把握できるかというのがリズム感

②1分間メトロノームなしで弾き続けて、実際どれだけ狂いがないかというのがタイム感です。

 

よって今回は②のタイム感を鍛えるために以下のような練習方法を紹介します。

まずメトロノームを用意してください。

 

人によって歩く速さは違いますが、ここでは分かりやすくBPM100くらいとしましょう。片足ずつ踏む場合の速さのお話です。

BPM(ビート・パー・ミニット)というのは一分に何回音が鳴っているかという速度の事です。メトロノームの画面で設定します。

スマホ用メトロノームのアプリ画面(BPM60の状態)

 

ただしBPM100に合わせて歩くのではなく、半分のBPM50にしておいてください。

すると2歩に一回メトロノームが鳴りますね。そして、それを2歩目に合う様に歩きましょう。その次は4歩目、6歩目と偶数拍で聞こえるように歩きます。

そうすることで裏のリズムをとるという練習にもなります。(”リズムの裏”についてはまた記事を書きます)

 

それが出来たら次は1/4のBPM25にして4歩に1回ならしてみましょう。

 

もちろん、「歩く」と「演奏する」という動作は異なりますから、これで演奏力が直球で上がる訳ではないのですが、着実にタイム感に対する意識が身につきます。

 

ちなみにメトロノームはクリックと呼ばれたり、ドンカマとも呼ばれる事があります。

これはドンガバチョです。

 

 

他にもたくさんのトレー二ングが可能

もう一度忘れないように言っておくと、あくまで今回はギターがない場合の練習法の紹介ですが基本的にはギターを弾いて練習した方が良いです。

ですが、スケール、コード進行の仕組みなど理論の学習などはむしろギターを弾くだけの練習よりもレッスンの録音を聴く方が良い場合もあります。レコーダーやスマホに録音したものを、再生して聞けばできますよね。

 

私も、レッスンまでの行きの移動時間で前回のレッスンを聞いて、

帰りに終わったばかりのレッスンの録音をしたカセットを聞いていました。

 

また、好きなギタリストみたいに弾きたいと思うのならその人の音楽をイメージしながら詳細を聞くのも良い方法です。

「あの人はどんなタッチで、どのくらいの強さで、何を考えて演奏しているんだろう…」

こういったイメージトレーニングは音楽を聞きながら出来ます。

 

 

本日の締め

・忙しくて中々ギターが弾けない人はギターがなくても出来る練習があります

・指の運動練習もリズムトレーニング、聞く事で復習やも出来ます

・ただし、あくまで補助的な練習と考えてください。基本的にはギターを使う練習を中心にやりましょう

 

時間のないギタリストにも向上する道は色々あります。合った方法を探してみてください。

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【F】忙しいギタリスト向け, 【H】効果的な練習法

2018.8.11

【中級者必見!】ピッキング3種類のアングルとは?

ピックの角度を変えるだけで音が変わる?ジャンルによって向いてる持ち方がある?

 

ピッキングというのは奥深いもので、ピックを持ってただ弦を弾く…というだけの行為に見えますが意外に色んなバリエーションがあります。

今日はその中でも角度で音が変わる持ち方をご紹介します。

本日の一言

まずは平行アングルを身に付けましょう

 

閲覧前の諸注意

はじめにピッキングに関しては、ギター演奏の中でも最もクセが付きやすい項目の1つです。

前の記事で書きましたが、人によって手の形状や馴染むピックなどが違います。

安易に弾き易いと思われるピッキングフォームに変更してしまうとギターの上達的が遅れるかもしれません。

また初心者の方はこの記事で紹介する「平行アングル」以外のピッキングを意図的に行うのも今は避けておきましょう。

クセが生じる可能性があるからです。

 

ピッキング3種類

まずは基本となる平行アングルから

どこが平行なの?というと、ピックの平面が弦に対して平行なのです。(初心者におすすめの弾き方です)

分かりますでしょうか。次を見ると少し分かるかもしれません。

 

 

ピックの左側を倒した順アングルです。

ピックの平面は弦に対して平行ではなくなりました。

この順ピッキングは弦を弾く瞬間の抵抗が減ってピックが弦にあたる「シュッ」という摩擦音がします。

抵抗が減る分、速く弾けます。しかしダウンピッキングとアップピッキングで音が結構変わってしまう方法です。

 

 

最後にピックの右側を倒した逆アングルです。

これは順アングルと違って、弦の抵抗をしっかりと感じやすくそのためしっかりとした太い音が出てきます。

早く弾くにはあまり向いていませんがカッティングからリードまで、クリーントーンやクランチ程度の歪みではっきりとした音が出せます。

 

 

どれをやればいい?

基本的には平行アングルをまず身に付ける事を推奨します。

平行を身に付けておけば、順アングルも逆アングルも比較的コントロールしやすくなるはずです。

色んなギタリストのピッキング手法があるので気になったものをマネしてみると良いでしょう。

 

ちなみに

私は主にジャズロック系音楽を専門とした演奏スタイルです。基本は平行で演奏する事が多いです。

しかし色んなスタイルで演奏する機会があるため、

  • メタルのリフや速弾き系のスケールラン
  • R&Bーファンクなどのリズムギター
  • ジャズ系のウォームなトーン

まで、色んなピッキングスタイルを使い分けて演奏しています。

 

本日の締め

まずは平行アングルを身に付けましょう

 

ピックについてもっと知りたい方はこちら

 

 

 

BLOG, 【B】ギター中級者, 【L】ピックについて

2018.8.10

【初心者必見!】ピックの持ち方7ステップ

ピックなんて誰にでも持てる…と思っていると、後で悪いクセが付いた時に大変です。

はじめてギターを持つときにはあまり神経質になりすぎる必要はないのですが、それなりに手も動くようになってきたらピックの持ち方がしっかりと出来ているか確認してあげましょう。

本日の一言

7つのステップでピッキングフォームを身に付けて下さい。

 

将来的には

ちなみにピックの持ち方は将来に変わる可能性があります。

なので今回お伝えするのは今後変わっていくピック・フォームの基本形と思ってください。

今後のギタープレイが大きく変わり上達の速度にも影響します。

 

ピックの持ち方7ステップ

①手を開きます

 

②人差し指の第一関節に収まるようにピックを置きます。ピックの先端と指の先端はそろえておきましょう。

 

③親指で、ピックと人差し指の接地面の中央をふわっと当てて持ちます。

 

④ピックをもっていない指をふわっと握りこみます。小さいアイスクリームのコーンのようなものをもつイメージで握ると良いと思います。

 

⑤そのまま6弦にもってきてください。自然にもってくると、手の形から恐らく図のように先端が右斜めにくると思います。このままでは弾きにくいため角度を変えます。

 

⑥指の角度はそのままに、ピックが弦に対して垂直になるようにすこし角度をずらしてみてください。

 

⑦弾きたいのはピックなので、人差し指が当たらず弾きやすいよう、人差し指とピックの接触面を微調整します。

 

 

ピッキングフォームに関する意外な事実

まず、このピッキングフォームは皆さんが思っている以上に重要だという事をお伝えしておきたいと思います。

私も上達が著しく早いギタリストを幾度となく見てきましたが、全員に共通しているのが早い段階でフォームが非常に良いという事でした。

 

逆に

フォームが悪い場合、ずっと重い荷物を運びながら楽器を演奏するようなものと考えると良いと思います。

楽にできる事を気付かずしんどくやってしまっている結果、音色が濁ったり強弱の安定しないピッキングになってしまうのです。

そしてピッキングフォームは、常に小さなアップデートを繰り返していくようなものなので、私たちの様なギタリストも見直すことが多々あるのです。

 

 

ちなみにこれはバイトのピッキングです。

 

 

本日の締め

7つのステップでピッキングフォームを身に付けて下さい。

皆さんのギター演奏が、スムーズになるのを楽しみにしています。

 

ピックについてもっと知りたい方はこちら

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【L】ピックについて

2018.8.9

クリエイティブな演奏への道標

今回はちょっと突っ込んだおすすめな練習方法をご紹介します。

上達を目指す方にお役にたつ事もあるかと思いますのでどうぞご覧ください。

若干突っ込んだ内容ですので、中級者までの方でピンとこない方はスルーして頂ければと思います。それでは行きましょう!

 

クリエイティブな演奏への道標とは?

 

1. 基本練習。:スケールやコードトーン、リズムトレーニングなどの基礎練習の一連。

2. クリエイティブにやる。:意図的に創造性(クリエイティビティ)を取り入れる練習法。

 

そのまんまですね。

 

創造性って何?

そんな形のないものの事なんて、分からないですよね。

定義なんかは辞書で調べたら難しい言葉も沢山出てくるのですが、今回は私なりに創造性をもって関わるのがどういう事かお伝えしたいと思います。

 

基礎とクリエイティブの関係

基礎練はとても大切ですが、基本的に繰り返し作業です。刃物を研ぎ澄ますような作業です。考えておいて頂きたいのは、それだけでは応用が利きにくい事です。

むしろ色んなものに対応できるようにするための基礎なので、演奏で実践することが大事です。

 

皆さんもよくカラオケを使って練習する事があると思いますが、あれっていつも同じ演奏を再生するから創造的というのは微妙ですね。実際に他人と演奏する方がクリエイティブです。

人間の演奏はいつも同じではありませんから、アンサンブルするとさらに変化が起こりますよね。

 

そこで日々の練習に、創造性っていう種を一粒で良いので蒔いて下さい。

この一粒というのがとても大事なんです。

 

 

創造性を取り入れた練習例

クリエイティブって難しそう…って思いますよね。大丈夫ですよ。本来難しいん事じゃなく、楽しい事なんです。

「クリエイティブに演奏してください」なんて言われたら即答で「無理!」と言いたくなりますよね。けど、「自由にやっていいよ」って言われたらすごく気が楽ですよね?そんな感じです。

 

じゃぁ創造性の種を一粒蒔く練習って例えばどんなものがあるか?

あくまで一例ですが、ご紹介します。

 

・いつものバッキングパターンの弾き方を少し違うバージョンに変えてみる

・良くやるフレーズのニュアンス、ピッキングのやり方を探ってみる

・スキャット演奏する

・目隠しして弾いてみる

 

ね?簡単に出来るのもあるし、挑戦的なものもありますよね。

 

頭にネギをのせて弾くのはやめましょう

 

注意

他にもちょっと書ききれないのですが、私がここで言っておきたいのは上達に直結する正解をお話している訳ではありません。皆さん自身でクリエイティブなものにしてください。

そんな演奏が出来るとバンドのメンバーや、リスナーの皆さんからも楽しまれますよ。

 

余談

私の師匠でバークリー音楽大学の教授でもあるDavid Fiuczynski氏にいつも口酸っぱくいわれていたのは、「モチーフを演奏しろ!」という事でした。これは主にアドリブ演奏の時に使われるアイデアですが、バークリーで他の生徒にも同じ事を言っているのを何度も見ました。「モチーフ」というのはひとつのフレーズを弾いたら、それを題材の似たフレーズを沢山演奏しようという事です。これが意外と、演奏に創造性をもたらす格好のアイデアになるんですね。詳しくはまた別の記事に書きます。

 

もし難しく聞こえるようだったら、

好きなプロのアーティストの生演奏を聞きに行ってください。「CDよりもやっぱりいいなぁ~!」ってなりますよね。アーティストの歌いかたや、ギターのフレーズなんかも毎回違ったりしますよね。

もし二回目別の機会にいってみれば「前の時とも何か違ってまたいいわ~!」ってなると思います。(感じ方はそれぞれなので100%保障は出来ませんが、その可能性が高いと思います)

いつも同じだったらつまらないですもんね。クリエイティブな音楽の分かりやすい例です。

 

 

 

本日の締め

・基礎と創造性の両面を磨きましょう

・他人と演奏すると特に創造性が活性化されやすくなります

・普段から自分の創造性を刺激する

 

基礎も大事にしながらクリエイティブな演奏ができる、素敵なギタリストを目指して頑張ってください。

 

BLOG, 【B】ギター中級者, 【G】向上への心得

2018.8.8

【初心者必見!】最初に覚えるといい8つのコードとは?

ギターをはじめたばかりの人は最初に楽器を買って、楽譜なんか探して見ると思うんですが、

F、A、Dsus4、Bm7、D#dim7、、、とか見てもなんのこっちゃ…って思いますよね。

 

コードには種類があります。

メジャーコードとマイナーコード。三和音と四和音…。

わわッ、ややこしそう…

私もはじめた時、そう思いました。そんな情報は、はじめたての皆さんには不要です。セーハが余裕で押さえれるようになってからで構いません。

 

まず覚えると得をするのは、セーハなどのないオープンコードと呼ばれる開放弦の含まれるコードです。

 

超簡単なルール

音楽には A、B、C、D、E、F、G 7つの音があります。Aがラ、Bがシ、Cがド…となっています。

分かりにくい人は、音楽は種と覚えておくといいですよ。種は英語でSeed、つまりシー(C)=ドです。

これは柿の種です。

 

 

しかし今回はAと書いていたら、Aコードと呼んでください(正式にはAメジャーコードと読みます)

つまりAといったら、ラの音をひとつだけ指す場合と、Aコードを指す場合がありますので覚えておいてください。

 

この先コード表を記していきますので、実際に押さえる際に、こちらの図を参考にして下さい。

 

 

最初に覚えるコード

Em(Eマイナー)です

2本で押さえれるのでギターでは最も簡単なコードです。

ですが、押さえる指をよく間違えます。上の運指図を参考にしっかり正しい指で押さえて下さい。

 

そして次にお勧めなのがこの3つです。

A,D,E(Aメジャー、Dメジャー、Eメジャー)

 

  

 

何とこの3つだけで演奏できる曲がありますよ。この記事の最下部をご参照ください。

せっかくなのでこの3つのマイナーコードも覚えてしまいましょう。Emは最初に覚えましたね。のこるのはAm,Dm(AマイナーとDマイナー)です。

 

 

 

なんとこれで6つもコードを覚えたことになります。

 

この調子であと2つ行きましょう!

C,G(CメジャーとGメジャー)

 

 

Gに関してはこのような押さえ方もあります。

 

なぜこのC,Gが後の方に来たかと言うと、特にCは少し鳴りにくいコードですので比較的鳴らしやすい他のコードから取り組んで指を強くしておきたいためです。

この2つのマイナーコードは少し難しいので、まだ先で大丈夫です。

これでこの記事で推奨する8つのコードができました。

 

 

 

ここまでで、F,Bといったコードはまだ避けておきましょう!

この辺のコードはセーハと呼ばれる1つの指で複数の弦を押さえる技術を使うため、初心者がいきなり挑戦しないのがおすすめです。

セーハについての記事はこちら

 

ゆっくりペースな方も3、4ヶ月以内くらいを目安にこの8つくらいのコードが登場する曲を弾けるようにするといいでしょう。

そしてセーハにチャレンジしてみてもらえればと思います。

 

 

弾ける曲のご紹介

カポを使って今日紹介したコードだけで演奏できます。

 

・日曜日よりの使者(A,D,Eー3カポ)

・Stand by me(G、Em,C,D-2カポ)

 

他にもカポを利用すれば弾ける曲はありますが、ここでコード学習が止まってしまうと成長できず勿体ありませんので、セーハを練習していきましょう。

 

 

本日の締め

・まずはEmを覚えましょう

・A,D,Eの3つ練習、出来たらAmとDmも覚えましょう

・C,Gを覚えましょう

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.8.7

日本人の素晴らしい学び方

海外の人達と比べて、私達日本人はどんな学び方をしているのでしょうか?

ほんの少しでも知っておくと、日本人の強みを知りながら吸収していけるようになります。

 

日本人はもっと質問してもいい

海外の学校に行くと分かるのですが、日本人はすごく恥ずかしがり屋であまり質問が出来ません。一方、外国人はこれでもかという位沢山質問します。文化みたいですね。

先生も質問に対する受け答えには「Good Question!」(良い質問だね!)と応えてくれる事が多いです。

私も生徒さんが質問してきた時には、続けて質問できる姿勢をもたせるために「良い質問だね!」とよく答えます。

 

恥ずかしい時は後でこっそりでもいいので聞けるようになると、きっと見る世界が少しずつ広がってきますよ。

頑張って質問していきましょうね。

 

 

とにかく真面目な日本人

これが素晴らしい点だと思います。日本人ってすごく真面目な人が多いです。

海外にいくと、適当な事が多いように感じた経験はありませんか?あれは、向こうの人達にとっては普通な文化なんです。

日本人はまじめで音楽やギターにおいても、基本をしっかり理解しようとする姿勢が強いと感じます。

 

 

真面目の落とし穴

当然ですが私の生徒さんでも基礎から教えてほしいという方がほとんどです。と、いう事は基礎の大切を皆さんご存知なんですよね。どのくらい大事かご存知でしょうか?

 

実は基礎の重要性は、ミュージシャンにとって死ぬまで変わりません。

 

つまりこれは、

基礎を練習しつづけるのが上達につながるという事実です。どこかで終わるものではない、と考えています。

しかし、真面目なタイプの日本人ほど、この基礎練習というのを行った事に満足してしまい、効率よく上達できないことがあります。

 

自分の好きな曲の練習もしっかり取り入れることで、モチベーションを保ってあげてください。

 

私たちの強みである真面目さを、せっかくなので基礎練習以外にも応用してみましょう。

 

 

練習以外の事に、まじめを応用する

練習熱心なのは素晴らしいことです。

ですが、その前に練習する場所、内容などを整えてみると驚くほど練習の充実度が変わりますよ。

 

ゴミが散らかっていたり、不必要な本や雑誌が散らかっていたり、脱ぎっぱなしの服が置いてあったり、、

これらのものがあなたの視覚に入ることで、無意識に集中力を奪っていくんです。

 

また、ギターを持ってジャーん!ピロピロピロピロ!といきなり弾くのはいいですが、それを10分弾き続ける前に

「今日は何を練習しようか」「今日はどうやって、ほんの少しでも上達をめざそうか」を最初に考えて下さい。

 

この2つに真面目に取り組むと驚くほど楽器の上達に影響してくるでしょう。

そしてギターを演奏する自分自身のメンタルも磨かれます。

 

 

本日の締め

・どんどん質問する

・基礎練習だけにまじめになりすぎず、好きな練習も行うことで成長する

・練習の前に場所と内容を整えて、技術とメンタルも磨く

 

BLOG, 【G】向上への心得

2018.8.6

2018夏の無料ギター体験会【第二弾】終了!

本日8/5は夏の無料ギター体験会【第二弾】でした!

 

お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

毎回色んな方にお会いできるのが私も楽しみです。

 

今回感じたのは、ギターという楽器を使って何か形を残したいという方が増えてこられたなぁという事です。

 

確かに、絵をされている人だったら「絵」というものが形として残ります。

 

音楽も、自分の曲を書いて、形にのこすことができます。

作曲をして、そこにギターをアレンジし、楽曲制作する事も可能です。

音楽理論を理解していると楽曲がよりクオリティの高いものに仕上がります。

色んな記事でも書いていますが、理論はお一人で学ぶ際には順序に注意が必要です。学習の段階は、当教室の得意とする所ですので是非お任せください!

次回の無料ギター体験会は来月の9/2(日)に開催します。諸事情により今回は枠が少なくなりますのでお早めにご予約ください。

未経験者、初心者、歴の長い方問いません。ご興味がありましたら是非!

 

暑いので気を付けてお過ごしくださいね!

それでは。

 

 

 

BLOG

2018.8.5

子供のギター練習はどうすればいいの?

子供がギターに興味持っているのでギターをさせてみようかな?

そんなふうにお考えの方もいらっしゃると思います。

今回はそんな親御さんに向けての記事です。是非ご参考下さい。

5歳の時の私

 

子供はよくこんな風に演奏します

 

子供がギターを弾きたいとなった時、弦を弾くと音が鳴って楽しいものです。

必要以上にバンバン弾いて演奏するようになります。おとなしい子もいます。

また楽器が自分の体に対して大きいため、楽器が大きく傾くようなことが頻繁に起こります。

 

気を付けたい事とは?

 

大人は物事を理論的に考えようとします。

例えば

傾いてるからダメなんだ。

リズムはメトロノームに合わせて、回数を合わせないといけないんだ。

一方小さな子供は感覚を重視しています。

理屈ばかりでレッスンを進めてしまうとすぐに音楽が嫌になってしまいます。

もちろん段階的に理由を説明していくのは大切なことですが、

まずは楽しいこととのバランスを考えていくのが大切と思います。

 

 

悪い習慣をつけない

 

いつまでも準備をだらだらとしてしまったり

例えばエレキギターであれば音を出すまでの手順を間違えてしまうと機器が故障しかねません。

 

そういったマナー的なものは早い段階でしっかりと身につけておく必要があります。

 

また先ほども述べたように強く弾きすぎてしまったり、

フォームがが著しく悪くなったりします。

放置してそのまま演奏を続けると、悪い癖がついて、後々取りにくくなってきます。

 

これも理論的に説明するとなかなか分かってくれません。難しいところです。

 

これは正しい方向に導く方法が沢山あり、しかも子供によって指導方法が異なります。

小さな子供への指導が出来る講師に任せるのが一番でしょう。

 

 

成長を助長するもの

 

これは簡単です。

「好き」になることです。これに勝るものはありません。

 

子供に一旦「好き」スイッチが入ると、ものすごい力を発揮して成長してくれます。

 

しかし、うまくいくことばかりではないため辛くなって泣くこともあります。

そういった時の家族のサポートが大切になってきます。

 

また好きな曲や弾き方に出会うタイミングも子供それぞれです。

すぐに没頭できるわけではありませんが、一度始めるのであればせめて1年ぐらいは長い目で見守ってあげるつもりで始めてみて頂ければと思います。

 

また親御様としては「音感」や「リズム感」などの音楽能力を身につけるということも気にされることと思います。

こちらに関してはまた別の記事で書こうと思います。

 

 

本日の締め

 

・子供は感覚で演奏します

・理論漬けで教えない。楽しんで学びながら、良くないところは自然理解を促す

・マナーは早い段階で身につけましょう

・好きになれるものを一緒に探してあげてください

 

 

 

BLOG, 【E】ギター子供向け, 【P】人気記事

2018.7.31

TOP