皆さんはFコード、どのくらいの期間で演奏できるようになりましたか?
本日はビギナーの最初の壁でもあるFコードを鳴らすための練習法をお伝えします。Fを鳴らすには人それぞれ、要する時間と練習が違います。
ですので焦りは禁物、というのをはじめに頭に入れておいてください。自分の手にあったやり方を見つけるのが最優先です。
今回はよくある間違った押さえ方~正しい押さえ方のお話です。
本当のセーハ初めての方は、先にこちらの記事がおすすめです。
それでは見ていきましょう。
1 人差し指の向きが斜め ⇨ ×
こうなると低音側はちゃんと押さえても、高音側が甘い押さえになってしまいます。
2 人差し指がフィンガーボードから余分にはみ出している ⇨ △
これは独学でFが押さえれるようになった人に多いです。一応鳴ってはいますが、無駄な力使いをしてる状態。
癖になったら中々治りにくいパターンでもあります。
指先が指板からはみ出すぎずの状態で、しっかり押弦しましょう
3 人差し指は実は均等に力を入れないでも良い
Fコードは人差~小指まで全ての指を使うので、人差し以外の指が押さえている弦は、人差し指の力がそこまで入っていなくてもいいのです。
どういう事か、この写真から分かりますか?
黄色線のところは人差し指の力がそこまで入っていません。
指先と指板の下側はしっかりホールドしています。この感覚をつかむには少し時間がかかるかもしれません。
上から見るとこのように押さえています。
Fコードマスターというより一つの指で複数弦を押さえる『セーハ技術のマスター』がゴールと考えてみてください。
このセーハをマスターすれば数えきれないほどのコードが弾けるようになります。
それからいくつか練習に潜む罠をお伝えしておきます。
Fがなりにくい楽器というのがあります。
ローポジションの弦高が高いと力を入れても押さえにくいため、かなり押さえにくい事があります。
その場合、弦高を下げるサドルを削るという作業を行います。こちらはメンテナンスプロに任せるのが一番適切です。
またネックの太さ、グリップのシェイプも影響が出ます。今ギターをお持ちの方は次回それを意識して楽器選びすると良いかと思います。
初心者の方は弾きにくい楽器をはじめに選ばないようにしましょう。どうしても弾きにくければ、いくつ他の楽器も弾いてみて思いきって変えてみるのが良いかもしれません。
長い目で見れば無駄な苦労をせずにギターが弾けます。逆にいうと良くない状態の楽器に出会って無駄な苦労をそれだけずっと伴う事になります。
ぜひ、Fコード攻略のヒントになれば幸いです。
BLOG, 【A】ギター初級者 Fコード|アコースティックギター|エレキギター|キッズギター|ギターレッスン|セーハ|バレーコード|伊丹ギター教室|兵庫ギター教室|北摂ギター教室|大阪ギター教室|宝塚ギター教室|川西ギター教室|池田ギター教室
2018.5.7
コメントはこちらからどうぞ