fbpx

初心者必見!挫折する曲選び

エレキギターでもアコースティックギターでも、皆さんはじめたときはカッコいい!って思うから始めますよね?

でも何から練習するのが良いのか?

やり方が分からない… 楽譜がない。

YouTubeで弾き方を調べてみよう!

結局よくわからなかった…

 

そんな経験がある方もおられる事と思います。

今日は皆さんに楽器を初めて半年以内の方を対象にした挫折しない曲選びの方法を紹介できればと思います。

 

まず「挫折する可能性が高い」曲の選び方

これから考えてみたいと思います。

曲を聞いて、難しそうだな…と思ったら。ちょっと待って下さい。

楽譜が手に入った場合でも、安心はできません。

パッと見てみて休符がたくさんはいったものや、16分音符などの速く(細かく)演奏する音符が沢山ありそうなものがあった時

要は、カッコいいけど何か複雑そうだなーと感じれてしまう曲の事

それは初心者が初めには演奏しない方が無難です。勿論やるのは自由ですが一曲でいきなりそういう曲を弾くには指も基本的にあまり動かないので、相当練習しなくてはなりません。

不可能ではないですが、少し効率的ではないし大変です。

 

それから楽譜が見つからない場合に初心者がやってしまう良くない事は、動画サイト等で楽譜を探す事です。

そして楽譜を公開している人を見つけるとスマホを見ながら練習してしまいます。

 

初心者の方はこの方法で練習すると、変なクセがつきやすいのです。

指で画面をスライドして、あ、戻し過ぎた…イライラ!なんて事になったらただでさえ難しいのに、練習になりません。

 

姿勢、ピッキングフォームなんて気にせず、画面に出てくる音を追うので精一杯になっちゃいますのでご注意。

 

 

挫折しない曲の選び方

経験のあるギターの先生は沢山そういう例を見ているので聞けば、あなたに合う曲を教えてくれると思います。

弾き語り系、エレキ系でも色々ありますので何か聞いてみるのが効果的です。

 

自分で探すなら楽器店や書店などで、初心者向けの曲集を買うのも良いと思います。

様々なものがありますがはじめはFコードなどを使わない、出てくるコードの数が3つくらいで出来る曲から挑戦するのが良いです。

 

私のレッスンでも勿論やりたい曲があってギターをはじめた、という生徒さんは沢山おられます。

例えばボーカロイドの曲。生徒さん自身は曲が大好きですが、なんとなく難しいのは自分でも分かっています。

そこでいくつか候補を挙げてもらい、これなら何とか出来そうという曲を私がピックアップしました。これはご自身では出来ない作業ですので、経験者や講師に尋ねるのが良いと思います。

 

これで挫折する可能性はかなり下がると思います。

勿論練習は必要ですよ(笑)

 

 

本日の締め

1.楽譜を手に入れても、難しそうだなーと感じたら無理せず選曲を変える。

2.初心者が、動画の楽譜を使うと上達へ悪影響が出る可能性がある。

3.信頼できる先生の薦める課題曲。

4.いくつか候補を出して先生に自分に適した1曲を教えてもらう。

5.自分で探すならFなどが出てこなくて、3つくらいのコードで弾ける曲から。

 

皆で落とし穴はよけていきましょう!

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.6.26

東谷ズム前夜祭2018に出演

先日はご縁を頂きまして川西市にある平野神社で演奏させて頂きました。

ソロギターで2曲程演奏しました。

東谷ズムというイベントの前夜祭で次の日はさらに盛り上がっていたみたいです。

日本の文化ですね。

イベントを作る皆様の郷土愛の様なものに触れました。

 

昔、龍笛奏者の出口煌玲さんのバンドで奈良の神社でさせてもらったことがありましたが、今回は縁日もあったり楽しい雰囲気でした。

私は宝塚市在住ですが、平野神社のある川西は車ですぐ近、結構なご近所です。

 

それから、友人であり素晴らしいボーカリストの寺澤さんがさらにご近所が地元らしく、遊びに来て下さいました。

急遽参加してもらいジャズスタンダードを演奏しました。

 

翌日はまた川西駅近くで教室の体験会がありました。

少しずつですが色んな方にお会いでき、新しくギターに触れる機会や学ぶ場になってくれて嬉しいです。

 

P.S.好評につき7月8月も無料ギター体験会を開催する運びとなりました。

ご興味ありましたら、是非ご参加ください。

 

 

BLOG

2018.6.23

コードが鳴らないのは手の大きさのせい?

上手にコードがならない…

もしかして手の大きさが小さいから?

もしかして手が大きすぎてギターに向いてない?

 

 

今日はそんな疑問をお持ちの方に読んで頂きたい記事です。

 

確かに手の大きさが関係ないとはいいきれません

バレーコードなんかは人差し指を全部の弦を押さえる事になるし大変…

Cコードは綺麗にならないし…

手が大きくてコードを押さえるのに狭い…

豪快にチョーキングをきめるには手が大きくないとダメじゃない?

男の人の方がギタ―を弾いている人が多い気がするし…

手が小さいのは不利か…

やっぱり才能がないのだろうか…

なんて思う事は私もよくありました。

 

 

手の大きさは関係あるのか?

私の指導経験上での結論です。

手の大きさは関係ありません。

練習の質を高くしていけば良いだけです。

 

 

手の大きさが関係ある部分

ワイドストレッチを使用するテンションコードや、テクニカルなフレーズは手の大きな人が有利に思える時もあります。

しかし技術的に難易度的に上級的な音楽の話なのでここでは触れません。

努力が及ばない範囲の事(手の大きさや体の大きさ等)を言い訳にしはじめると、どんどん上達にブレーキがかかります。

 

 

自分の身体にあった弾き方を身に付ける事が大事。

この記事を見ている方は、上達を望んでいると思いますので「手が小さいから…」や「手が大きいから…」と考えることより

自分の手の大きさ最高!この手で出来る最高の押さえ方をマスターしよう!

と考えてみてください。

感情論的に聞こえるかもしれませんが、あなたにとって自分の手の形状以上のものは本当にないんです。

 

 

原因と解決法

先ほど「練習の質を高くしていく」と触れました。

それはフィンガリングなどの基礎を見つめなおす事です。コードがならない原因は常に多くあります。

 

大体の場合、指の置き方や角度だけを見て何とかしようとしてしまいますが、根本的な問題を見過ごしている可能性があります。例えば

・ギターの構え方

・指の筋力とコントロール

・楽器の状態など

 

初心者の場合複合的にうまくいっていないケースがとても多いので、自分で原因を探るのは困難です。

自力でならない場合は、早めにお近くの頼れる講師に聞いてください。

 

「構え方は適切ですか?」

「何か指の力をつける良い方法はありますか?」

「楽器の状態は適切ですか?」

といったように聞けば答えてくれるはずです。

 

 

それと原因が分かっても、なんとなく練習しているだけだと効果があまりありません。

良いやり方を知った上で、やはり自分でしっかりと力を入れる事が大事です。

 

完璧にこだわらない

皆さん曲の練習を通してコードの練習をしますよね。

そこで大事なのが

はじめの内は、完璧なコードサウンドになるまでやらなくて大丈夫です。

少しコードが音づまりしても、色んな曲を練習していきましょう。

 

但しはじめは

・Fコードなどのセーハがない曲で

・出来るだけコードが少ない曲

からやっていくのがおススメです。

 

2、3曲くらい、なんとな~くで構いませんから、弾けるようになったら

今度は好きな1曲をコードサウンドの完成度にこだわって練習してください。

 

 

 

 

ある日急にコードが鳴った!

コードや曲の練習を重ねることによって、指の筋力・耐久性がついてきて、だんだんとコードを鳴らすのに必要な押さえ方ができるようになります。

それが必要なだけ身に付いた時にコードが鳴るようになります。だから焦らないで大丈夫です。

 

どうしても鳴らない、もうギターを弾かなくなってしまいそうだ…

とめげそうになったら是非体験レッスンにお越しください。ある程度解決策をご提示致します。

 

この記事が少しでもコードが鳴らない方のためになれば嬉しいです。

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.6.20

初心者におすすめ【上手なチューニングのやり方】

ギターをはじめたらまずしないといけないのが、チューニング…

正直面倒くさいな…

毎回合わせるのがしんどい…

やり方が合ってるのだろうか…

 

そんなビギナーさんは是非読んでみてください。

 

なぜ毎回チューニングをしないといけないの?

ギターは演奏している内や温度差などでチューニングがずれてしまいます。

なのでそのたび合わせなければいけません。これを怠ると、狂った音で練習する事になります。

歌の人でもピアノなどを使って正しい音程をとらなければ、どれだけ練習しても音痴になってしまいますね。

 

チューナーの見方

どんなタイプのチューナーを使っても構いません。

今ギターを始める方に多いのは、ヘッドに取り付けるタイプのクリップ式です。

チューナーの種類についてはこちらの記事にも書きました。

【初心者におススメ!】チューナーどれにする?ベスト4

 

まず電源をいれます。3ケタの数字が出ているものが多いと思いますが、これはA音の周波数の基準をどうするか合わせる為のものです。

通常の場合440Hzに設定します。

演奏する場面、一緒に演奏する楽器によって441Hz,442Hzにする事もありますがそういう理由がなければ440Hzにしておいてください。

 

それからこのクリップ式タイプの多くは、モード機能がついています。

ギターはGという文字が出るように選択すれば良いのですが、これを使うと弾いている弦が表示されて見てしまうため、中々チューニングが覚えられません。

5弦を弾いているのに、少し音がずれると「2」(2弦の音ですよという意味)と表示されたりしてしまいます。

初心者にはとても紛らわしいので、Cというモードにしておいてください。

 

各弦音の覚え方はこちらの記事をご覧ください

すぐにギターの弦の音の覚える方法

 

 

もし、Gモードにして使われる場合は、ディスプレイのどこかに b(フラット)が出ていないことを確認してください。これがあると半音下げチューニングとして、音を表示してしまいます。

セッティングは以上です。

 

チューニングの上手なやり方

① 右手はピックを持ち、合わせたい弦に置いてください。そのままキープです。左手は同じように合わせたい弦の張ってあるペグを持って下さい。そのままキープです。

いちいち手の位置を変えると次に弾く時に煩わしくなるので、固定しておくと楽です。

 

② そして次にピックで弾き、左手でペグを回します。

ここで注意点があります。弦の音は減衰して数秒ですぐに消えます。繰り返しますが、両手はキープして、毎回手を離さないようにしてください。

また合わせたい音以外の弦は弾かないようにしましょう。よく他の弦と併せて弾いてしまう方がいますが、違う弦を当ててしまうと別の音を表示してしまうので上手にチューニングできません。

 

尚メーターの針が真ん中にくれば音が合ったという事にはなりますが、そこでピタッとずっと停止していない事があります。

針が真ん中で少し長めに停滞していれば、少しくらい動くのは問題ありませんのでそのようにチューニングしてみてください。

 

③全部の弦がチューニングが出来たら、念の為もう一度全部の弦をチューニングしましょう。

はじめに合わせた音が狂っている可能性があるため、そこまですればより正確なチューニングになります。

 

本日の締め

・右手はピックを持ち、合わせたい弦に置き、そのままキープ。左手は同じように合わせたい弦の張ってあるペグを持ってそのままキープ。

・ピックで弾き、左手でペグを回します。弾いた後で、毎回手を離さないようにしてください。

・また合わせたい音以外の弦は弾かないようにしましょう。

 

 

皆さんのチューニングの時間が少しでも短縮できれば嬉しいです。

 

 

BLOG, 【M】チューニングについて

2018.6.13

初心者こそ講師選びを大切に!

これからギターをはじめられる皆さんは、レッスンを受けるか悩んでおられる方もいらっしゃると思います。今日の記事は、そんな方の参考になればと思い記事を書きます。

なお、本記事は勧誘や他教室の批判をするものではなく

読者の皆さんが良い先生と巡り合えるようにと願って書いておりますのでご了承ください。

 

本日の一言

どんな先生から学びたいか、出口で考えてみましょう

 

 

ギターを習うとは?

自分が教えてほしいことが習う

趣味が欲しいから習う

うまくなりたいから習う

 

どれも間違いではありませんね。でも?

入口の動機だけを見て、先生に習うというのはちょっと待ったほうが良いかもしれません。

どういうこと?

 

どんな結果がほしいか

考えてみてください。ギター教室に通おうと思う皆さんは、一体どうなりたいですか?

いくらレッスン料を払って、何を得ようと思うのか。どのくらい通って、どうなっていたいのか。

これに対する回答が出来る人は、初心者ではないかもしれません。

 

実は

私もはじめは、家の近くにあった楽器店の音楽教室にいって、専門学校を卒業したての若いギターの先生に習いました。(⇒習い始めたころの中学生時)

その後も色んな先生に習うことになったのですが、最終的には教則本なども執筆されている教育家の先生につき3年間勉強しました。これは私がプロを目指していたからです。

どういう事かというと、ギター教室あるいは先生は、目指す目標によって選べば良いという事です。

 

 

はじめての人 先生の年齢や経験に関係なく、分かりやすく熱意と愛情をもって教えてくれる先生につくこと

まずこの段階にいる皆さんに大切なのは興味を引きだしてくれる先生に出会う事です。しかしある程度以上の事が習えないと感じたら専門性のある先生を探してください。

 

中級者程度の経験者 分かりやすく熱意と愛情をもって教えてくれて専門性のある先生につくこと

この段階にいる皆さんが専門性のない先生に習われると成長するための知識や技術を教わることが出来ません。

得られる結果(自分の上達や成長)を大切にしてください。

 

プロ志向の人 現役プロミュージシャンでありながら、指導力に卓越した先生につくこと

学校や大学、教室、個人のプロミュージシャン。場所を問わず上記のような先生であることです。

プロを目指す場合当然厳しい指導もありますが、中には間違った方向に厳しい指導をされる方もおられます。

気付かない内にそうなるのは大変なので、まずご自身が考える方向にいらっしゃる先生につくことと思います。

大切にすることはたくさんありますが、あなたがプロになること、そのための素養と教育を身に付けることです。

 

 

本日の締め

どんな先生から学びたいか、出口で考えてみましょう

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【O】教室より

2018.6.13

はじめてのキッズ・ギターの選び方

お子さまがギターはじめようと検討されている方へ。

この記事ではキッズギターの選び方について書いています。それでは見ていきましょう。

 

本日の一言

ご予算に合わせ、適切なサイズのギターをお選びください

(適切なものって?ーそれについてはこの記事に書いています)

 

キッズ・ギターってそもそも何?

まず「キッズギター」ということばに定義はありません。

昔と違い今はメディアで小さな子供がギターを演奏するのを目にする場が増えましたよね。そういったこともあり、まだ最近生まれたものなのです。

つまりそれに合わせてミニサイズのギターも市場に出始めたので、今や低年齢でも低予算で楽器をはじめる環境が出来てきたんです。

 

実際には

「ミニサイズのギター」をキッズが使うことが多い、っていうだけなのです。

当教室では、5歳から10歳くらいまでをキッズギターという風にさせて頂いておりますがこれも各教室によって差があるでしょう。

 

エレキとアコギはどちらが良い?

よく聞く質問ですが、やりたい方を最優先してください。

ここからは講師目線のお話になります。どちらでもよい、という方にはエレキギターをおすすめします。

というのもエレキの方が比較的楽に押さえやすく、音が出やすいんです。アコギは音が出ないという事ではありませんが、エレキに比べると結構違います。

 

ギター自体の重さはアコギの方が軽いです。(中が空洞になっているため)

でも今まで私の担当させて頂いた生徒さんを見る限り、音を出しやすい方が優先にするほうが上達が早いようです。

写真内にあるミニギターは1万円程度で購入できますので、こちらでも十分です。

エレキギターはアンプやシールドなどが必要になりますので、セットでの購入をお勧めします。

 

最近ではかなり弾き易く、サイズダウンも実現し10万円近いクラスの高価なものまで出てきました。

経済的に余裕があり、お子様の上達を大切にされるのであればそれは、もちろん良い選択です。でも、いきなりこのクラスの楽器を用意しなくても大丈夫ですよ。

 

アコースティック・ギターはだめ?

もちろん、そんな事ありません。

さきほども書いたとおり、エレキの方が若干押さえやすく音が鳴りやすいというだけですので、アコースティックギターではじめるのも全く問題ありません。

一番大切なのはどちらをやってみたいかという気持ちです。

ただし半年も頑張って音が全然ならない…という場合は思い切ってエレキに変更するという手段もあります。ちょっとした保険のように考えて頂けると良いのではないでしょうか。

 

小物など色んなものが必要…。バラバラに必要なものだけ買った方が良い?

ギターをはじめる場合は初心者セットでの購入をすすめます。

エレキの場合はアンプ、チューナー、シールド、ピック、スタンド等、ギターと合わせて3万円程度で収めることができると思います。

アコギの場合はチューナー、ピック、スタンド等といったところです。アンプがない分セットが少しお安くなるかもしれません。

上達してくれば将来買い替えの可能性もありますから、まずは安価な入門セットを選ぶのが迷わずにできるベストな選択です。

 

キッズギターはいつまで使えるの?

個人の成長スピードに合わせた、手や体の大きさに合わせるのが大事ですね。

個人差ありますが、小学生高学年くらいでミディアムスケールやレギュラースケールに変更していけば良いと思います。

 

ただしあくまで目安です。上達が早く低学年でもミディアムスケールを持てる子どももいますし、大人でもショートスケールが適している場合もあります。

つまりケースバイケースという事ですね。お近くの先生にご相談するのが近道だと思います。当教室でも楽器選定をお手伝い致しますので是非ご相談ください。

 

 

本日の締め

ご予算に合わせ、適切なサイズのギターをお選びください

 

 

 

BLOG, 【E】ギター子供向け

2018.6.1

無料ギター体験会の第一回が無事終了!

先日5/26にお越しくださった皆様ありがとうございました♪

 

こんな一日でしたよ~

 

朝の6時に起床

9時半に車に荷物を詰め込んで現地入り!

右下にチラシ張って頂いてます!一吉デザインさんありがとうございますm(_ _)m

 

体験会の環境作り!

アコギ2本、エレキ2本(今回は内キッズ用のミニギターが1本)

アンプ2つ、スピーカー、譜面、子供用のいすを持ち込みました!

 

自然光が気持ちよくて、1週間くらい曲作りしたくなるような場所です(笑)

 

 

腹ごしらえして体験レッスン頑張りました!

 

終了!

 

お越し頂いた皆さま、ありがとうございました。ギターの新しい可能性に触れて頂けたら幸いです♪

次回は6/3(日)です!

お申込みはこちらから⇒https://birdseye-guitarschool.net/taiken/

 

 

 

BLOG

2018.5.30

上級者を目指すギタリストの読譜トレーニング

ギタリストが苦手な楽譜。TABは悪いのか?という事などについてこちらのブログで触れました。

⇒ TAB譜しか要らない?譜面の読み書きは必要か?読譜のススメ

 

今回は読譜未経験の方を対象に、BGS流の読譜上達に必要なものについてお話します。

 

読譜の事を海外ではサイトリーディングと呼びますが、

サイトリーディングにおいて目指すのは、初見演奏などを可能にする演奏対応力を身に付ける事です。

 

楽譜を見て、「あ、これはミbの音だ。ということは、3弦の8フレットを押さえて…」

という音譜の認知能力から、指板上の音への置き換えが必要になります。

勿論、この練習を読譜トレーニングと呼ぶのですが、これはゴールではありません。

 

最終的に読譜を頑張った先に、

読譜が出来てしっかりした対応力を身に付けている自分の姿を想像してみてください。

 

 

 

 

それではBGS流・初歩の読譜練習のステップを紹介します!

 

 

まずいきなり読譜からはじめない

これをやってしまうと、読譜につまずきやすくなってしまいます。

そうではなくギターのネックにある音を覚える事から始めましょう

ギターのネックと言ってもいきなり全部覚えるのではなく、以下のようにしてみて下さい。

※ここにかかれている期間は目安です。もっと短期間で出来ればその分、成長スピードも速まります。

 

 

 

最初の2週間:

6弦と5弦開放弦~5フレットまでの音(Cメジャースケール ドレミ)をメモリー(暗記)する

 

 

1ヶ月:

6弦と5弦5~10フレットまでの音(Cメジャースケール) をメモリー

 

 

2ヶ月:

全弦0~3フレットまでの音(Cメジャースケール) をメモリー

ここまで出来たら、読譜の練習をスタートしてもOKです。

 

○ヶ月(自分で目標を設定!):

全弦3~8フレットまでの音(Cメジャースケール) をメモリー

 

○ヶ月(自分で目標を設定!):

全弦8~12フレットまでの音(Cメジャースケール) をメモリー

 

○ヶ月(自分で目標を設定!):

全弦12~15フレットまでの音(Cメジャースケール) をメモリー

 

○ヶ月(自分で目標を設定!):

全弦15~17フレットまでの音(Cメジャースケール) をメモリー

という風に最終的フレットまでメモリーしてください。

 

 

 

 

 

ここで絶対に読譜上達するぞ!と思っている皆さんにひとつ作業をお願い致します。

 

手帳を開いてスケジュール・カレンダーに、あなたが決めたメモリープランを書き込んで下さい。

 

例えば7月のページに『5フレットまでのCメジャースケールの音を覚える!』という感じで。

 

これを達成するとどんな気持ちの自分になっているか、想像しながら書いてみて下さいね。

 

 

 

 

 

では実際に音譜を読む練習に入りましょう!

 

 

 

 

 

 

と行きたいですが、、その前にお勧めなのが

 

写譜の練習です。

 

写譜とはすでに書かれている譜面を、空譜面に写す作業の事です。

絵でいうところの模写と似ていますね。

どんな楽譜を写譜するのが良いのでしょうか?いくつか例を挙げます。

 

 

・好きな曲、または現在練習しているバンドの曲の五線譜

・ジャズスタンダードのリードシート

・クラシックギターの楽譜

 

 

ご自分で題材を選ぶ場合は、写譜しやすいものから、色々と写譜してみてくださいね。

 

ただしサイトリ-ディングを、ネック上の音のメモリーと写譜が終わるまではやってはいけないという事ではありません。

 

あくまでお勧めなステップです。ご自身が読譜にのめり込みやすい方法があれば試してみると良いと思います。

 

いずれにせよ、読譜に関する練習は、一日の練習時間の中に10~20%くらいは取り入れたいものです。

 

 

 

 

サイトリーディングに関しては、リズム読みとメロディ読みを段階的に練習できるWilliam Leavittの「Melodic Rhythms For Guitar」が良書です。

こちらの記事にも触れております。⇒ TAB譜しか要らない?譜面の読み書きは必要か?読譜のススメ

 

 

 

 

 

本日の締め

読譜が出来てしっかりした対応力を身に付けている自分の姿を想像してみてください!

 

 

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.5.22

Fコードをうまくならすコツ

皆さんはFコード、どのくらいの期間で演奏できるようになりましたか?

 

本日はビギナーの最初の壁でもあるFコードを鳴らすための練習法をお伝えします。Fを鳴らすには人それぞれ、要する時間と練習が違います。

ですので焦りは禁物、というのをはじめに頭に入れておいてください。自分の手にあったやり方を見つけるのが最優先です。

今回はよくある間違った押さえ方~正しい押さえ方のお話です。

 

本当のセーハ初めての方は、先にこちらの記事がおすすめです。

セーハで挫折しそうなギタリスト必見!

 

それでは見ていきましょう。

 

1 人差し指の向きが斜め ⇨ ×

こうなると低音側はちゃんと押さえても、高音側が甘い押さえになってしまいます。

 

2 人差し指がフィンガーボードから余分にはみ出している ⇨ △

これは独学でFが押さえれるようになった人に多いです。一応鳴ってはいますが、無駄な力使いをしてる状態。

癖になったら中々治りにくいパターンでもあります。

指先が指板からはみ出すぎずの状態で、しっかり押弦しましょう

3 人差し指は実は均等に力を入れないでも良い

Fコードは人差~小指まで全ての指を使うので、人差し以外の指が押さえている弦は、人差し指の力がそこまで入っていなくてもいいのです。

どういう事か、この写真から分かりますか?

黄色線のところは人差し指の力がそこまで入っていません。

指先と指板の下側はしっかりホールドしています。この感覚をつかむには少し時間がかかるかもしれません。

 

上から見るとこのように押さえています。

 

Fコードマスターというより一つの指で複数弦を押さえる『セーハ技術のマスター』がゴールと考えてみてください。
このセーハをマスターすれば数えきれないほどのコードが弾けるようになります。

それからいくつか練習に潜む罠をお伝えしておきます。

Fがなりにくい楽器というのがあります。

ローポジションの弦高が高いと力を入れても押さえにくいため、かなり押さえにくい事があります。

その場合、弦高を下げるサドルを削るという作業を行います。こちらはメンテナンスプロに任せるのが一番適切です。

またネックの太さ、グリップのシェイプも影響が出ます。今ギターをお持ちの方は次回それを意識して楽器選びすると良いかと思います。

初心者の方は弾きにくい楽器をはじめに選ばないようにしましょう。どうしても弾きにくければ、いくつ他の楽器も弾いてみて思いきって変えてみるのが良いかもしれません。

長い目で見れば無駄な苦労をせずにギターが弾けます。逆にいうと良くない状態の楽器に出会って無駄な苦労をそれだけずっと伴う事になります。

 

ぜひ、Fコード攻略のヒントになれば幸いです。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.5.7

TAB譜しか要らない?譜面の読み書きは必要か?読譜のススメ

普段皆さんはTAB譜と五線譜の楽譜どちらを使用していますか?

 

TAB譜というのはご存知と思いますが、ギターTABであれば

6線譜に数字(フレット)が書いてあります。

好きな曲を弾きたければTABのギタースコアを購入し、バンドで演奏したければバンドスコアを購入すれば良いと思います。

 

一方、五線譜による通常の読譜です。

普通プロの現場でTAB譜が使われる事はほぼありません。

何故なら6線譜TABというのはギターしか通用しないからです。

 

なので専門学校や音楽大学では五線譜の読み書きを訓練します。

私はバーズアイギタースクールの他、音楽教室や音楽専門学校でも講師をさせて頂いておりまして、

学校などでは五線譜をしようする事が推奨されます。

実際には授業内容によってTABも使われるのですが(これはバークリーでも同じ)

一概にTAB譜の善し悪しについて結論づけは出来ません。

というか段階的に使い分けるものと考えています。

 

音譜を初見で演奏できるようになるには、

①書いてある音譜の瞬時理解と、ギターのネックにある音の瞬時理解が出来ている

②それを無意識でしてさらに、記譜された音譜から適切なポジションを選らぶ

という事が行われています。

 

これは読譜練習を繰り返す内に無意識に養われていく事だと思います。

 

さて、ではTAB譜は悪いのか?という事ですが、全くそういう事ではありません。

プロを目指すなら即TABの使用をやめさせるという講師の方もいますが、私は少しその意見とは違います。

 

ギターの場合、ポジショニングという考え方が非常に重要です。

例えば、ドミソと書かれたメロディがあるとします。

この情報だけでも、ギターでは10個以上の弾き場所がある訳です。

プロは経験上その最適な場所が比較的すぐに分かります。

 

しかしその経験が不足している場合には、まず何弦の何フレットにドがあるのか…と考えるところからスタートするので、

めちゃめちゃ時間がかかります。

その時間をショートカットするのが読譜練習です。

 

しかし、TAB譜に初めからベストに近いだろうポジションが書かれていますから

それにしたがって弾けば、無茶苦茶なフィンガリングにはならないはずです。

(勿論、フォームがしっかりしているとかいう話はここでは外します)

 

ではどのタイミングで読譜は必要になってくるのか?

という事ですが、

 

個人的には

音楽理論の三和音やインターバル、メジャースケールを5ポジション覚える辺りで徐々に訓練していく

のが良いと思います。

 

プロを目指さないからTABだけで良いという方も居られると思いますし、そう言われればそれでも問題はないと思います。

しかし譜面が読めるという事は単に読譜の能力が養われるだけでなく

 

①書いてある音譜の瞬時理解と、ギターのネックにある音の瞬時理解が出来ている

 

この力が付く事なので、間違いなくギターのネックを理解して自由に演奏できる事に繋がると言えると思います。

 

結論として、

五線譜での読譜が出来るようになると、ギター演奏の向上にも大きな効果がありますので

段階的に使用していくのがおススメです。

 

はじめは、ジャズスタンダードのリードシートを使うのがおススメです。

ワンコーラスのメロディがリズムも簡略化されたもので、曲の学習もでき比較的とっつきやすいです。

 

20曲くらいジャズスタンダードのメロディを弾いてみたら、読譜専用の本で練習するのをおすすめします。

僕も良く使用したWilliam Leavittの「Melodic Rhythms For Guitar」

これは読譜のための良書だと思います。簡単なリズム読みから玉読みまで、良い配分で練習できます。

 

 

 

 

BLOG, 【B】ギター中級者

2018.5.5

TOP