fbpx

楽譜と違うことを演奏するのは間違い?

曲の練習をしていても、コピーしたアーティストが何か違う演奏をする事ってありますよね?

CDをたくさん聞いて予習していざライブへ!・・と思ったら、なんかCDとちょっと違う演奏をしていたり。でも、何だかんだと言っても、やっぱりライブはいいですよね?

何が違うんでしょうか?

 

 

生徒さんとの会話で

この記事を書くきっかけになったのが、生徒さんと練習していたあるポップス曲です。

私が演奏したところ、気付かなかったのですが楽譜と違うパターンになっていました。

「見本」というつもりでやっていますから基本的に楽譜通り弾いたものを聞いてもらうのですが、気分に合わせて少し違うパターンが出てきてしまう事があります。

さてここで問題なのは、これを「間違い」と捉えるかどうか?です。

皆さんはどう思いますか?

 

 

正解は

場合による。身もふたもないような答えですね。

この場合には楽譜とは違ったのですが、生徒さんは気に入ってくれました。私も問題なく良い感じだったと思います。なのでOKです。

しかしリズムパターンを変えたことによってギターはかっこよくなったけど、違う曲っぽくなってしまったり、他の楽器とのリズムの組み合わせが悪くなったとなればNGです。

このように場合によって「楽譜と違う事」が「正解」になったり「間違い」になったりします。

 

明らかな間違い

たとえばCmaj7と書いてあるのにCm7のコードを弾いてしまった・・

これは普通に間違いですね。

 

この場合

楽譜とリズムが違うけど良い感じに訳ですね。ここで楽譜にないものが生まれました。

 

たとえばジャズを演奏する時にはフェイクをしながらメロディを演奏します。(フェイク・・元のメロディを歌いまわしを変えて演奏する事)一応楽譜はありますが、アレ通り演奏してものっぺらぼうのようなつまらない演奏になってしまうからです。

 

元々楽譜になかったものが足されて曲の雰囲気が変わった訳です。

ですから楽譜にないから「間違い」と思ったけど「正解」になる事もあるのです。

 

 

判断するポイントは?

これはセンスを磨いていくことです。ここでいうセンスとは感覚や感性という意味です。

これを言うと大抵の人が「自分にはセンスや才能なんてないから・・」と仰います。それは違います。感覚と感性は磨くんですよ。

上達していく事で、本当の「間違い」と「正解になる間違い」が、よくわかるようになります。

そして「正解」は、1つではなくたくさんあることも分かるようになります。

 

 

実は上級者になるほど

楽譜に書いていないものを演奏する能力が求められます。

でもこれは特別な才能が必要な訳ではなく、色んな音楽を学んでいくうちに自然と身に付いていくものなんです。

 

 

本日の締め

・楽譜に書いていないものを演奏するのは間違いとは限りません

・正解はひとつではなく、たくさんあります

・上達しながら音楽への感覚と感性を磨いていってください

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.11.2

【初心者必見!】ドレミファで上達する方法

ギターのネック上の音を覚えながら、運指練習が出来たらいいですね。

20歳の時某コンテストにて、審査員のポールギルバート氏と

 

以前こちらの記事で、まずドの音を覚える必要性について書きました。

【初心者必見!】ネック上の音がみるみる理解できるステップ1

 

続いてファの音まで全全半の間隔を身に付けてあげましたね。

【初心者必見!】ネック上の音がみるみる理解できるステップ2

 

でも中々すぐには押さえれないですよね。

そこで今日は、左手と右手の練習にもなるエクササイズをご紹介します。

 

 

まずはこれ

1弦上のドレミファの練習をします。

 

練習のルール

 

左手のルールを決めておきましょう

ドは 人差し指

レは中指

ミは薬指

ファは小指

です。

 

右手のルールも決めておきましょう

オルタネイト・ピッキングです。

ダウン・ピッキングの次はアップ・ピッキング、その次はまたダウン・・と交互にピッキングしてください。

 

 

次に2弦で練習してください。

 

 

 

次は3弦です。

 

 

 

次は4弦です。

 

 

次は5弦です。

 

 

最後は6弦です。

 

 

おすすめの練習法

楽譜ではドレミファ、ですがドレミファミレと続けて6小節練習して4往復くらいしてください。できたらそのまま弦移動していきます。

メトロノームですが、まずリズムに合わせて指を動かすのが難しい段階の方はメトロノームは使わないでも構いません。まず少し運指とピッキングの技術を身に付けるのが先でしょう。

 

ある程度メトロノームに合わせれそうな人は

  • 技術確認のためのスローテンポと、35~50くらい
  • ウォーミングアップレベルのミドルテンポ、80~120くらい
  • チャレンジ用のアップテンポ 140~180くらい or いけるところまで

 

おおよその目安ですが、やってみてはいかがでしょうか。

 

本日の締め

・各弦のドレミファを徹底的に覚えましょう

・同時にピッキングの練習と運指(離弦を含む)練習も兼ねてしまいましょう

・練習するテンポを分けて練習するのをおすすめします

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.11.1

BGSのギターレッスンについて

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

どんなレッスンをやっているの?という質問をよくお受けするので、本日は少しご紹介させて頂ければと思います。

 

 

ご紹介の流れを大きく説明しておきます。

 

  1. 教室の主旨(コンセプト)
  2. どんな目的の方に合っているか
  3. 教室のシステム
  4. 他の教室との違いは?

 

こんなギタースクールなんだと知ってもらえたら嬉しいです。それではお付き合いください。

 

 

1.教室の主旨(コンセプト)

Birdseye Guitar School は、ギターの木材にも使われるバーズアイ・メイプルの名前から来ています。

実物を見たことありますか? ハードメイプルの中で稀に発生するとても貴重な材です。美しい杢目が鳥の目のようだという事で「鳥目杢」と言われています。

天然材ですから同じものは2つとありません。

同じようにここで学んだ生徒様達が、自分の強み、個性、才能を見つけだし活かせるような音楽力を養って頂きたいと思いこの名前としました。

 

また創立から三方針として定めている事

  • ギターを心から楽しめる人を増やしたい
  • 関西から素晴らしいギタリスト達を育てたい
  • これからの日本に必要な音楽教育を広げたい

こんな想いで日々教室運営を行っております。

 

 

2.どんな目的の方に合っているか

色々考えてみたところ、この教室にお越しになって頂いている生徒さんのきっかけとなったのはこのようなものでした。

 

  • 今まで独学で練習してきたけど、中々上達を感じられなかった
  • 一度初めからしっかりと正しい知識と技術を覚えていきたい
  • 音楽理論をちゃんと知りたい
  • 家で練習がはかどらない
  • 個人レッスンでマイペースに受講したい
  • リズムや読譜などバランスが良くない
  • 一生役に立つ音楽力を身に付けたい
  • 良い音楽をしたい

 

ここで学び始めると皆さんモチベーションが非常に高くなっています。理由は4.でも書いていますので続けてご覧ください。

どれか当てはまる方にはとても良い場所になると思います。

 

 

3.教室のシステム

1コマ1時間のマンツーマンレッスンです。

レッスンは予約制なので、ご都合の良い日程でご利用頂けるようになっております。落ち着いた空間で、専門性高い個人レッスンを受講できるのが特徴です。

自分の上達に必要なペースを保ちながら、予定は都合に合わせて変更できるので社会人の方でもストレスなく続けられます。

 

 

4.他の教室との違いは?

 

  • 目的に的確に向かうレッスン

将来あんなギタリストみたいに演奏したい、作曲ができないけどやってみたい、アドリブが苦手だけど出来るようになりたい・・皆さんのあらゆる目標を応援します。

なぜ幅広く対応できるのか? これまでに、音楽教室や音楽専門学校を含むさまざまな場で指導をしてきた経験です。趣味からプロ志向までを問わず、目的に的確に向かうためのレッスンを行えます。

 

  • 自分自身の可能性を発見し、モチベーションを高めることが出来る

レッスンを続けていると「本当にうまくなっているのだろうか」「目標にちゃんと近づけているのだろうか」そんな不安を感じになられる事があるでしょう。講師は学習内容を教えるだけの人物ではなく、メンターとしての役割も常日頃行っています。ご自身の長所の発見、漠然とした不安を打ち消す正しい思考法、メンタルトレーニングなどを知り、不安を避けながら目標に進めます。

モチベーション高く、上達していける理由になっています。ご相談事にも随時カウンセリングを行っていますのでご相談ください。

 

  • 音楽理論は、バークリー式。

世界的なスタンダードとなっている名門バークリー音楽院の音楽理論。この世界的にもスタンダードな音楽理論を学べます。

 

 

本日の締め

本日はBGSのギターレッスンについてのご紹介をご覧いただき、誠にありがとうございました。

機会がございましたら是非皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

BLOG, 【O】教室より

2018.10.31

初心者が中級者になる方法

どうやったら中級者になれるんだろう?っていうかその前に初心者と中級者の違いって何?以前にこちらの記事で初心者と中級者の方の違いについて書きました。

この記事、結構人気で未だにアクセスが続いています。

この記事ではどうやっていったらスムーズにレベルアップして中級者になれるのか?という事を書いています。

レベルアップしたい初心者さんの参考になればと思います。

 

お断り

以前もこの記事でお話しましたが、中級者の定義も人によってまちまちです。

この記事はBirdseye Guitar Schoolという、いちギター教室のグレード(級)に対する考え・方針になります。

その点をご了承頂いた上でご覧いただければと思いますが、では、どうやって中級者になればいい?というと、

 

ぬるっと中級者になっていけばいいんです。

いや何、ぬるって?

 

何かひとつから

ギターのスキルアップにはいろんな項目がありますよね。

そこでおすすめなのが、得意な何かひとつのトピックで中級レベルになることです。

 

あなたはどれ?

前回書いた記事の中で紹介した中級者の習得項目の例がこちらです。

 

・テクニック(正しくフィンガリング、チョーキング、スライドなどできる)

・メジャースケール、ペンタトニックスケールを5つずつ弾ける

・表現力がある

・コードネームの意味が理解できる

・リズムよく演奏ができる

・簡単な読譜が出来る

 

大抵の場合「テクニック」(≠楽曲演奏力)が一番先に、中級レベルになるでしょう。

必要性の分からない読譜や理論、、いきなりこんなものから伸ばしていく必要はありません。

どれか一番得意なものから伸ばして中級レベルを目指しましょう。

 

その次からが大切

では!あなたが次に得意そうなのはどれですか?

それに取り組むんです。先生についている方は、得意なものからバランスよくご指導くださるのではないかと思います。

でも本当の問題は皆さん自身がそれを必要と思えているかどうかなんです。

残念ですがテクニックばかりを伸ばしていても本当の上達は望めません。

でも、堅苦しい基礎ばかりでも上達できません。

 

だから

必要なものは必要なので最終的に出来るようになれば良いのです。まずは得意なものから伸ばしていきましょう。

そして徐々に色んな項目の大切さを本心のレベルで理解していってほしいと思います。

「こんな事やっても意味ね~よ・・」と心の中でつぶやいている内は、本当にまだやらなくても良い段階(初心者でよい段階)なんです。

でも「これじゃダメだ・・」「やっぱり必要かな」と思えたら、それがやる時、上達する時になるでしょう。

 

頑張って!

自身の課題がしっかりと見えるようになるとギタリストは「ぬるっと上達」ではなく「加速上達」出来るようになります。

これは過去に沢山教えてきた教え子たちが教えてくれた、紛れもない事です。私自身もそうだったように思います。

 

 

本日の締め

・まず何かひとつのトピックで、中級レベルを目指す

・その次に出来そうな得意な別項目にチャレンジしよう

・苦手な項目の大切さが心から理解できるようになれば、成功です。どんどん上達していけるようになりますよ

BLOG, 【G】向上への心得

2018.10.30

【忙しい人必見!】健康にも良いリズムウォーキングとは?

忙しくて練習できない・・そんな時も多いですよね。そんな人に少しでもお役に立てればと思いまして、健康にも効く?一石二鳥のリズム練習をご紹介します。

普段の移動時間などにも出来るリズムトレーニングの練習です。

 

ベルギー ブリュッセルでは自宅でリハーサルができちゃいました

 

 

1・ メトロノームに合わせて4分音符ウォーキング

テンポは自由にして頂いて構いませんが、はじめはゆったりめで BPM=60でメトロノームを鳴らして歩いてみましょう。

「1、2、3、4、1、2、3、4・・」と片足ずつ歩きます。足を地面に踏んだタイミングとぴったり合うようにすればバッチリです。

 

 

2. 4部音符 ウラどりウォーキング

先ほどは片足ずつのタイミングでメトロノームを鳴らして踏みましたが、今度は2歩に1回鳴らします。先ほどと同じ速度の場合はメトロノームをBPM=30に設定してください。

この時のポイントは、裏拍で足を踏んでください。

1、、3、1、、3、・・」 2歩目と4歩目にメトロノームが鳴っていればOKです。

 

 

3・ 8分音符 ウラどりウォーキング

次は8分音符のウラ感覚をつけるウォ―キング方法です。BPM=60にもどします。

 

1  、2  、3  、4  、1  、2  、3  、4  ・・」

 

足を踏むのは、1、2、3、4ですが、メトロノームがこの  にあたる8分音符のウラに来るように歩いてみて下さい。

これでウォーキングしてみてください。

 

 

4・ 2拍3連ウォーキング

次にメトロノームを3連符で鳴らします。

 

メトロノームは1拍に3つのアクセントが聴こえるように鳴らしてみましょう。

「1 と と、 2 と と、 3 と と、 4 と と」 こんな風になっていますか?

 

そこで二拍三連というのは以下のポイントです。

 と 、 2  と、  と 、 4  と」

 

 

このポイントで歩いてみましょう。

 

 

一点注意!

意外に一定のテンポで歩くのは難しいと思います。外で行う補助的なリズム練習です、あまり没頭しすぎると変な人と思われてしまうかもしれませんが、私は応援しています。。

人にぶつかったり、事故がおきないような環境で気を付けてやってみてください。

ちなみに私は4拍3連を軽く手でたたきながら、ジャズのメロディを歌う練習などを最近しています。その時の私を見た人は「変な人・・」と思われたかもしれません。ご迷惑にならないように私も頑張ります。

 

 

本日の締め

・忙しい方にもお勧めなのが、ウォーキングを利用したリズムトレーニングです。

・スマートフォン・アプリのメトロノームなどを使って行ってみて下さい。

・慣れていない人はステップ1からはじめましょう。ある程度分かるなぁという方はどんどんステップを上げて練習してみてください。

 

 

 

BLOG, 【F】忙しいギタリスト向け

2018.10.29

【初~中級編】ペンタトニックスケールとは?

ペンタトニック・スケールという名前くらいは聞いた事があるかもしれませんね。はじめての人も、これをきっかけに知っておくとよいでしょう。

ギタリストなら必須なスケールなんです。

ギタリストは初心者からプロまでず~っとペンタトニックスケールを練習し続けるでしょう。はじめに弾くスケールでもあり、ずっと追及する奥の深いものなんです。

 

この記事には初歩的なところから、経験者へもしっかりと理解しておきたいポイントまでを書きました。

どのような事を知っていればいいか、一緒に学んでいきましょう。

 

 

超初心者向け

ドレミファソラシの事をCメジャースケールっていうの覚えていますか?

それの4番目の ファ と7番目の シ を外しましょう。

すると ドレミソラ となりますよね。これが Cメジャー・ペンタトニック・スケール です。

はじめての方はこれだけで十分ですよ。

 

どこでもいいので ドレミソラ って弾いて、なんとな~く雰囲気を掴んでください。(ドレミが分からなければ、2弦の1、3、5、8、10フレットを弾けばそうなります)

 

 

初心者向け

ペンタトニックというのは”5音の”という意味です。ドレミソラだから5音になっています。

ここで特徴的なのが、2つの音を抜く事で、もともとスケールに存在していた半音がない事です。

 

また、初心者の方は代表的なポジションを1つ覚えましょう。

ちょっと余談ですが、ペンタトニックの事を略して「ペンタ」と呼ぶこともありますよ。

 

 

中級者向け

ペンタトニックスケールには大きく分けて、メジャーペンタマイナーペンタの2種類が存在します。

マイナースケールは、メジャースケールの6番目(ラ)の音からはじめるスケールでしたね。気を付けたいのはメジャースケールの時には4番目と7番目を外すのですが、マイナースケールの時は数え方が変わって2番目と6番目を外します。ややこしそうですが数え方が変わるだけで、どちらもファとシがないだけです。

(”ファ”はドから数えて4番目だけど、ラから数えたら6番目。”シ”はドから数えて7番目だけど、ラから数えたら2番目となります)

まだちょっとややこしい? これ実は、同じ形で弾けますよ。

 

 

このときに、A(ラ)の音からはじまるとAマイナーペンタトニックスケールと言います。C(ド)の音からはじめるとCメジャーペンタトニックスケールです。

 

もっと分かりやすく言えば、

青色からはじめて青色で終わればマイナーペンタ

黄色からはじめて黄色で終わればメジャーペンタ

 

不思議ですよね、使っている音は同じなのに… このように、同じ音を使っていてもメジャーかマイナーの雰囲気が変わるような関係を平行調(リラティブ・キー)といいます。

 

  • Cメジャーペンタトニックスケールは 1 2 3 5 6 度の音で成り立っており、(4度と7度がない)
  • Aマイナーペンタトニックスケールは 1 b3 4 5 b7 度の音で成り立っています。(2度と6度がない)

 

全部で5つあるポジションを全て覚えましょう。

ここまでしっかりと把握できればペンタの中級者です。

 

 

本日の締め

・初めての人 ドレミファソラシから4番目と7番目とぬいたものがメジャー・ペンタトニックスケール

・初心者の人 「ペンタ」の意味、スケールに半音がない特徴を覚えておきましょう。

・中級者の人 マイナーペンタトニックの時は、マイナースケールの2番目と6番目をぬく事と平行調の仕組みをおぼえておきましょう。

 

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者, 【J】音楽理論

2018.10.28

ライブ・コンサートの効果的な練習法

本番が近くなってくると緊張しますよね。失敗しないかな、うまくいくかな、色々とドキドキするでしょう。何か良い対策方法ないかな?

この記事には、発表会やライブ、コンサートなどの本番に良いパフォーマンスが出来るようになる効果的な練習法を書きました。

今回はその方法を一緒に学んでいきましょう。

 

その1 時間認識

当たり前ですが、本番が近付くにつれ緊張は高まっていきます。

でも3ヶ月前!にイベントが決まった時は「あと3ヶ月もあるし練習はじめるのは来月くらいからでいっか~」と思ってしまうんです。

そして2ヶ月前になると「あと2ヶ月もあるし、来月から本腰いれて頑張ろう!」となり、1か月前になって「やべ…」となってきます。

そこで本番までの時間の単位を小さく数えてみるのが時間認識をするためのコツです。3ヶ月後であれば、90日と考えて下さい。

90日は2160時間です。でも、お仕事や学校、睡眠時間もぜ~んぶ、含めて。。

 

「今日ちょっとやっておかなきゃ…!」ってなれれば、まずは安心です。

 

 

その2 イメージトレーニング

今までの経験で、一番うまくいったときの本番を覚えていますか?

緊張しました?リラックスしてた?頭振ってた?

汗かいた?寒かった?スモークで咳込んだ?

震えた?泣いた?

力み過ぎた?フレーズ間違えた?

泣けた?落ち込んだ?楽しかった?

 

今度の本番はどうなるでしょうか。それをイメージしてください。

この時のコツは出来るだけ、プラスのイメージを持つんです。マイナスのイメージなど持っても百害あって一利なしです。

 

「次のライブは大成功してる!集中して聴く人のために演奏できてる!」

まだ先の事なのにうまくいっちゃったように考えるんです。これでどんどんうまくいきますよ。

 

その3 練習

数曲演奏するのであれば、得意な曲、うる覚えな苦手な曲なんかもあるでしょう。

得意なものをさらに得意にしてもあまり不安解消の材料にはなりません。苦手なところから練習していきましょう。

また新しい曲を練習する時も、不安を解消しながらうまく覚えるコツがあります。「なんかこのセクションがややこしそうだな・・」という普段あえて最初に手をつけないところから練習するんです。

そうするとあとの残ったパートがとても負担を軽く感じて、すらすら~っと曲が通して演奏できるようにもっていけます。

得意なところをやりこむのではなく、不得意なところからつぶしていってください。

 

 

本日の締め

・本番までの時間を「小さい単位」(本番まであと何日か?あと何時間あるか?)認識しましょう

・うまくいった、集中できた、かっこよく弾けた、など先の本番に対してプラスのイメージトレーニングする

・得意をさらに強化するよりも、不得意なところから練習をはじめれば、不安はどんどん解消されていきます

 

以上の3点を気を付けて大事な本番を迎えて下さい。

 

BLOG, 【H】効果的な練習法

2018.10.27

【中級者必見!】コードネームの書き方

コードネームの書き方って…ひとつじゃないんですよね。本によっても、人によっても違う事あります。

一体どれが正解なのか、疑問に思いませんか?

この記事ではそのコードネームの書き方の違い、について勉強していきましょう。

Snoop Dogg,EXILEなどのツアーベーシスト、バビールイスのクリニック通訳後

 

 

これが正解、はない

いくつもの表記があり、今後登場する楽譜によって登場する事が表れます。

戸惑う必要はありません、日本語で自分の事を「ぼく」と言ったり「わたし」といったり「わし」といったりするようなものです。

使うものは限られていますので、今日はその予習をしておきましょう。

 

 

ダイアトニックコード 三和音

 

C と C△

どちらもシー・メジャーです。メジャーは省略される事が多いです。後者は登場頻度は低いのでアルファベット表記が通常でしょう。

 

Cm は C_ 

どちらもシー・マイナーです。右はアンダーラインでマイナーと読みます。

 

C dim と Cmb5

左側から1つ目はディミニッシュ。 2つ目は マイナー・フラットファイブ と読みます。

1つ目のディミニッシュにはC。といった表記、2つ目はCm -5 と書く事もあります。-(マイナス)でフラットと読むわけです。

意味はどちらもマイナーコードの5度が半音低くなった和音の事です。

 

C aug と C+ と C #5

左側から1つ目2つ目はオーギュメント、3つ目はシャープ・ファイブと呼びます。

注意したいのが3つ目です。文字表記上難しいのですが C と#5はほんの少し距離を開けて、#5が少し右上になるように書きます。近すぎるとC# 5(シ―シャープのパワーコード)になっちゃいますね。

 

 

 

 

四和音

C maj7 と CM7 と C△7

どれもシー・メジャーセブンスになります。

注意! △を書く時は走り書きして○のように見えてしまわないようにしましょう。

 

C7

そのままシーセブンスと呼びます。

 

Cm7 は C_7

どちらもマイナーセブンスです。

 

Cm7 b5 は Cm7-5 と CΦ

はじめの1つ目と2つ目はマイナーセブンス・フラットファイブといいます。最後はハーフ・ディミニッシュといいます。

意味は同じで、Cm7の5度が半音低くなった和音です。ディミニッシュの○の真ん中に棒を突き刺すだけです。上にも下にもちょっとはみ出ます。

 

ちなみに

コード表記の推奨は、左から順番に書いています。

絶対的な決まりはないのですが、ポップスやロックなどの譜面では一般的でしょう。

 

ジャズの譜面

特にジャズの楽譜ではコード表記を省略して書く事が多いです。例えば C△7やC_7やCΦなどです。難しいコードなんかも早く書けるから、きっと便利なんでしょう。

ジャズを演奏しない人も、いづれにしても上記の表記方があるんだと知っておけば大丈夫です。

 

本日の締め

・コードネームにはいくつかの表記方法があります。

・左から表記のお勧め順で書いています。

・色んな楽譜の中でも、ジャズでは省略されたコードの書き方が多くなります。

 

BLOG, 【B】ギター中級者, 【J】音楽理論

2018.10.26

ギタリストの上手な情報の吸収の仕方

ギターの事で何か困ったらどうしますか?

本屋さんに行く?YouTube見る?Twitter?知恵袋で探す?ブログ見る?色んな先生がいて言ってる事が違う事なんかもあるし何を信用していいのか困りますよね。

今日は上手な情報収集の仕方を勉強していきましょう。

 

 

皆さん『自分の知りたい事だけ』を調べようとしていませんか?

ぱっと何か知りたいものが頭に浮かんだから、調べた。それの何がいけないの?いえ、これは悪い事ではないですよ。

そうではなく「自分の知る必要があるもの」の方を大事に出来てますか?

 

自動で入ってくる時代

いつかの記事に書きましたが、今は知ろうと思っていなくても、自動で勝手に情報が入ってくる時代です。

この中に要らない情報がごまんとあるんです。何でこんなに情報が入ってくるのでしょうか?それは広告で儲けている会社があるからです。

 

TwitterのRTや、YouTubeのおすすめ動画・・本当に見たかったものですか?そしてあなたに必要なもの?

 

まずノイズカット

今回は上手な情報収集の仕方ですが、まずこのような要らないノイズをシャットダウンするのが先です。

私は仕事部屋ではスマホを目に見えない位置に置いています。

 

必要な情報について考える

知りたいものがなにかの練習法だったとします。「ギター 練習法」で打てば色々出てきますね。その中に気になる内容を教えてくれる方がいる事でしょう。

しかし肝心なのはその内容自体が分かりやすいとかといったことではなく、それが自分に必要かどうかをしっかりと見定める必要があるんです。

 

 

どういう事?

ギター 練習法 で調べたあなたは、ギターを弾いている時間よりも、方法を探す時間の方が長くなってません?

もしかするとあなたに必要なのは、「ベストな練習法が何かを探し出すこと」ではなく「今あるものをたくさん弾く事」の方が大切かもしれません。

「アドリブのおいしいフレーズ」で調べたあなたに必要なのは、もしかすると、「キーやインターバルなどの基本」なのかもしれません。

でもそれに気付かずに、自分に都合の良い情報だけ知りたくなるものなんです。

もちろん上記はただの例ですが、たくさん弾いた上でするべき練習方法が分からない、基本を理解している上でフレーズを知りたい、という場合は別の話となります。

 

 

自分の行動を知る事

自分がそういう情報を集める行動をするクセがあるな、と気づくのが重要です。

そして「今、自分に必要なものはなんだろう?」と問いかけて下さい。

そしてそれを教えてくれるのが先生、と言えればよいのですが、実は先生はもう一歩先まで進んでいる方に対しての方がアドバイスを送りやすいのです。

それはやりたい事が明確な人です。

やりたい事が分かっている人は、やるべき事も明確にできるはずだからぐんぐん進めるのです。

だから皆さんも目的や夢を明確にして、自分に必要なものを求める人はきっと良質な情報を吸収していけますよ。頑張ってください。

 

 

本日の締め

・良い情報収集をするために「自分の知りたいもの」から「自分に必要なもの」への転換しよう

・何か調べようと思った時に「あれ?これ私が都合の良い情報だけ手に入れようとしてない?本当に必要なものはなんだろう?」と考えてみよう

・やりたい事を明確にして、自分に必要な情報も明確にしていきましょう

 

BLOG, 【H】効果的な練習法

2018.10.25

フレットの考え方

練習しているのに、どうしてもフレーズが弾きにくい。チョーキングのやり方は正しいはずなのになぜかやりづらい。ちゃんと押さえてるのに・・

そんな時はギターのコンディションが悪いのかもしれません。

弾き手の問題?もしくは気持ちの問題?思い込み?どうなんでしょうか。

 

 

事実

上達するほど楽器と自分の感覚は、敏感になります。

コンディションの悪い楽器を使い続けると感覚が鈍ります。

本来練習とは演奏における全ての感覚を養うもののはずですから、これは良くない事だと言えます。

 

要因

ギターのコンディションの悪化の原因は沢山あります。

 

1.湿度

特に日本は一年を通して湿度変化の多い国ですので湿度の影響を受けてネックが動いたり、アコギだとトップが浮く症状も起こります。

 

2.消耗品

弦とピックは最大の消耗品です。錆びたり、すり減ったピックをそのまま使い続ける人は、甘い感覚で練習しているわけですから上達が遅くなってしまいます。

意外な消耗品がフレットです。フレットも実は弦の振動を受けていますので擦り減ってくるのです。張っている弦の下をみて下さい。場所によっては少し凹んでいませんか?

今日はフレットについて話をしたいと思います。

 

この記事を書くきっかけ

実は今日私自身がフレットの擦りあわせをしてきた所だったんです。

仕事も増えて大切なライブがもうすぐあるという時期ですので、何とかしておきたいと思いました。

 

擦りあわせとは?

先ほども言ったようにフレットは消耗品です。ギターを弾けば弾くほど、フレットは削れていきます。

厄介なのは、どれだけの状態になれば擦りあわせをするべきかが分からない事です。

1年?2年?

 

擦りあわせの目安

自慢できるの分かりませんが私はフレットにかなりエコノミックなギタリストらしく、ニッケル製のフレットが均等に、しかもかなり微量にしか擦り減りません。だから削る量も少しでした。

それでも大体1年に1回を目安にしたいと思っています。

人によって弾く量が多くなければ2、3年に1度でもと思います。 力強く沢山弾く人はもっと短期間の場合もあるでしょう。

 

擦りあわせする目安としては

・新しい弦に変えたのに弾きづらさを感じる

・ネックやナットなどの状態は悪くないのに(プロに見てもらってください)音がきれいに出ない

・スライド、チョーキングにつまりを感じる

 

いづれかに当てはまる場合は、いづれにしてもプロに確認してもらうのが良いです。簡単な調整で済む場合もあるのですぐに見てもらいましょう。

 

本当に必要?

弾く分には弾けるというのがギターです。

しかし信じて下さい。良い擦りあわせを行えばギターの演奏性は確実にあがります。

私は機械でやってもらっているので間違いありません。扱うリペアマンの方も信頼できるので、好みのセッティングにして頂いてます。

リンクを貼っておくので興味が合ったらご覧ください。

http://www.cc.rim.or.jp/~tune/plek/plek.html

 

フレット以外のコンディションが良好だとして、擦りあわせ後のギターのポテンシャルを100%というのであれば、擦りあわせ前のギターは80%位のものだと思えるほどです。あくまで個人的な体感です。

20%がどのくらい大きいかは想像できると思いますが、今日は擦りあわせた後「もう少し短期間で擦りあわせるべきだった」と思いました。

早くやればその期間で、指の感覚が良い状態に保てたと思うからです。でも仕方ありませんので次は早めにやろうと思います。

 

 

本日の締め

・悪いコンディションの楽器に慣れると演奏する感覚が鈍くなります

・フレットは消耗品です

・適切な時にフレットの擦りあわせを行えば演奏性は確実に上がり、良い感覚を保持できます

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2018.10.24

TOP