fbpx

あなたは出来る?(初級者向け)リズム感を鍛える実践トレーニング

今日はリズムについてのお話をします。

 

皆さんは足を踏んでギターの演奏が出来ますか?

足踏みのリズムはやったことない人にとっては中々の強敵です。中々、一定の間隔で足が動かないと思います。

なんで足踏みが大事なのでしょうか?

それは、リズムをキープできるようになるためです!

 

通常ビートのある曲を演奏する場合、足は4分音符を踏んでいます。

普段の練習ではメトロノームなどを使いますが、

足とメトロノームが一致することで良いリズム感が身に付きます。

 

またライブでミュージシャンが演奏をしている時に体や足でリズムを取ったりしているのも、大体4分音符です。

だから大事なんですね〜

 

早速、実践してみよう!

① ダウンストロークを『ジャーン』と4回続けて弾きます。

『ジャーン・ジャーン・ジャーン・ジャーン』

手で弾いたリズムと同じタイミングで足を踏みましょう。

 

② 今度はまたダウンストロークで先ほどの倍の速さで、8回続けて弾いてみましょう。

『ジャ ジャジャ ジャジャ ジャジャ ジャ

この時足は2つの音に対して1度踏みます。太字になっているところで、足を踏むわけですね。

 

<注意点!>

・・・多くの人が、ここで足の踏み方も手と同じになってしまいます。ここで足は2回に1回踏むようにしてください。

 

③ 次はオルタネイト・ストロークで16分音符を演奏します。ダウンとアップを交互に、②でやったさらに倍の数の音を弾きます。

『ジャカジャカ・ジャカジャカ・ジャカジャカ・ジャカジャカ』

この時足は4つの音に対して1度踏みます。太字になっているところで、足を踏むわけですね。

 

④ さあ、皆さんは①〜③が出来ましたか? 難しかった人は、そこで立ち止まって練習してみましょう。

出来た人は仕上げとして①②③を連続して弾いてみてください!

足が一定の間隔リズムで踏めていれば合格です。

 

 

足が踏めない人は分かりやすく言うと、手と足が勝手に連動してしまうんですね。

楽器演奏のリズム感を鍛えるために、足は常に4分音符を踏めるようになるのが大切です。

 

時間をかけてゆっくり取り組んでみてください。

 

Birdseye Guitar School 体験レッスン受付中です!

Birdseye Guitar School

BLOG, 【A】ギター初級者

2023.1.4

明けましておめでとうございます!

皆様、明けましておめでとうございます!

昨年はいろいろな事がありましたが、色んな方達の力をお借りして何とか元気にやって来られました。

今年もまた色々な変化が続くと思いますが、また一年皆様と1つ1つの時間を大切にして勉強していきたいと思います。

皆様のギターとの時間が今年も最高のものでありますように!

本年も何卒よろしくお願い致します。

 

Birdseye Guitar School

田中薫

BLOG, 【O】教室より

2023.1.2

スマホ超活用の上達術

こんにちは!

久しぶりのブログになってしまいました。。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

もう2022年も終わりますね。

 

さて、今日は普段の生活から切り離せないものとなってしまったスマートフォンを使った上達術についてお話しします。

本当は・・

スマホなんて練習中に使うべきではないですよね笑

気が散るからです。

もし途中で電話がかかってきたり、LINEが来たら?(別にその時だけ対応すれば問題ない?)

ところがこれが音楽の練習においては大きな弊害を生みます。

心の余裕を奪ってしまうんです。

 

 

心の余裕がないとどうなるかというと、まさにそのまま、心の余裕が感じられない演奏が完成していきます。

音楽において心の余裕はとても大切なものです。心の余裕がないと、固い音になり、固いリズムになります。

これが定着していくと、上達への扉はどんどんと開きにくくなるでしょう。

 

対策しましょう

理想はスマホは練習中には使用しないことですが、今の時代いろいろな事情でそうも行かないでしょう。

そこでおすすめの対策があります。

① マナーモード、通知をオフにしておく。

② 曲の弾き方を学ぶ時だけYOUTUBEなどを見るようにする。やり方を理解したら、スマホを離れた場所に移動する。

これだけで随分違います。と、いうのもスマホの依存性は専門家からも指摘されており、ギャンブルの中毒性と変わらないそうです。

パチンコを必死に打ちながら、ギターを練習してるようなものです。

(確かに画面のスクロール、動画の早送り、巻き戻しとか、ちょっとスロットとかパチンコの動作に似ていませんか?)

 

逆手にとる!スマホの良い使い方

自分の演奏を録音(録画)する。

これが最強の使い方だと思います。皆さんはご自分の演奏を録音、または録画をしたことはありますか?

是非してみてください。

録音した演奏が、余裕を持った気持ちの良い音色やリズムに聞こえますか?

映像だとしたら、プロと同じような正しく楽そうな演奏フォームに見えますか?

私も定期的にやっていますが、いまだに役に立ちます。便利な道具は使い方次第で、ギターライフが変わると思います!

是非やってみてください。

宝塚バーズアイギタースクール、体験レッスン受付中です♪

Birdseye Guitar School

BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者, 【G】向上への心得

2022.12.27

【初心者向け】チューニングについて

こんにちは

今日はチューニングについて説明をしていこうと思います。

この記事では、①やり方 ②チューナーの種類をご紹介します。

 

① やり方について

初めて間もない内はギターを手に取った後、すぐに曲の練習や演奏をするケースが多いのですが弾く前に必ずチューニングを行いましょう。

すぐギターを弾きたいところですが、チューニングはすぐに狂っちゃうものです。音程がズレていることに気づかずに練習を始めると悪い癖になってしまいます。

またチューナーには『モード』と『キャリブレーション』というものがあります。詳しい説明は省略しますが、モードは『C(クロマチック)モード』で『440』という数字が出ていれば基本的に大丈夫です。

以下がギターの各弦のチューニングです。

6弦 E

5弦 A

4弦 D

3弦 G

2弦 B

1弦 E

それぞれのアルファベットにチューナーを合わせて、さらに針が真ん中にくるように、ギターヘッドについているペグを回してください。

以上が大まかな音の合わせ方です。

やり方の注意点としてエレキギターでよくあるのが、アンプの音を出したままチューニングする事です。

これも癖にしてしまうと、ステージに出た時にファンの方や音響さんたちに不要な音を聞かせてしまいます。ですのでアンプの音は出さないようにして、チューニングを行うようにしましょう。

 

②チューナーの種類について

おススメ順から書いてますので参考にしてください。

【一位!クリップ式チューナー】

僕個人的にもステージの時以外はこれを使っています。メーカーによって反応が違うようです。1,000円以下の安いのは精度が甘いものがあるようですので、頑丈さを考えても3,000円以上のものがオススメです。

 

【二位!ボックス型チューナー】

内臓マイクがついているので、それに向けて弦を鳴らすと、チューニングしてくれます。エレキの場合は接続して行います。

このタイプが良いところは、メトロノームと一体になっている点ですね。リズムの練習にもつかえてとても便利です!

注意点として、内臓マイクは他の楽器の音も拾ってしまうので、バンド練習の時アコギには少しだけ勝手が良くないかもしれません。

 

【三位!ペダル型チューナー】

個人的にはこのチューナーが一位なんですが、利便性を加味すると、エフェクターボードを使うレベルになった方にはこちらがオススメです。

ステージでの使い勝手、耐久面でバッチリ。エレキ、エレアコに使用できます。アコギには使えません。写真のチューナーは20年以上全く壊れる事なく動いてくれています。

ライブするバンドマン、レコーディングするプレイヤー向きです。暗い場面でもシビアなチューニングが出来ます。

 

【四位!スマホ・アプリのチューナー】

スマホ・アプリのチューナーです。

こちらも基本的にはスマホ内蔵マイクに音を向けるという点では、ボックスタイプと似たような点に気を付けると良いと思います。

 

【五位!音叉(おんさ)】

チューナーではありません。しかしチューニングが出来る器具です。

以下は音叉に興味のない方は読み飛ばして頂いて結構です。

〜 ギターで5弦5フレット上を軽く指でふれてピッキングすると、高い「ふぉ~ん」っていうハーモニクス音がします。これは440ヘルツのA(ラ)という音です。

しかしギターの音は狂っている可能性があるため、安定してこの440Hzが出る音叉を基準にしてギターの音を合わせます。

チューニングがずれていると音同士が「ふぉんふぉん・・」とか「ふぉふぉふぉ・・」みたいに音が波のように揺れて聞こえます。2つの音の揃って1つの音のように聞こえれば音が合いましたよ。という意味です。こうやって5弦だけを合わせて他の弦は自分で合わせる必要があります。〜

文章だと少し伝わりにくかったかもしれませんね。

少し慣れが必要ですので、中級者程度のレベルになったら耳を鍛える目的でも音叉でチュー二ングしてみるといいかもしれません。

 

チューナーはほとんど買い替えません。

でも、毎日使用する大切なものですので、安定した良いチューナーを使うようにしてください。

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【M】チューニングについて

2022.6.15

【大切】ギターはじめた初心者にススメたい行動

こんにちは

 

今日はギターをはじめたばかり、またはこれからはじめようかな!と思ってるような方に向けての記事です。

ギターをしたいと思えるきっかけに出会ったあなた。

音楽との出会いがあったことを、私も同じギター弾きとして嬉しく思います。

 

ぜひそんな音楽との関係をこれから深めて行って欲しいです。

好きな音楽を奏る楽しさや、仲間を見つけて一緒に演奏できるようになることの楽しさは比較できるものが私には見当たりません。

 

そこでそんなあなたに是非やってもらいたい行動をお伝えします!

それは『ギターの楽しさを一緒に共有できる仲間』を探すことです。

仲間、と言っても別に一緒に演奏するばかりではないですよ。

 

家族や友達、楽器屋の店員さんでも構いませんし私のようなギターの先生でも構いません。

 

一人で練習してるとモチベーションって中々続かないんですよね。

だから『この曲やってるんだ』とか言って『え、すごいね!』みたいなコミュニケーションが定期的に取れる人が近くにいると、あなたがギターを演奏するモチベーションも湧きやすくなるはずです。

 

当たり前なことを言ってる??

 

うーん、確かに。そうかもしれません。

でも、私は24年間ギターを弾き続けていますけど未だに同じことを感じています。

もっと上手くなりたいと思っているので『上手くなったね』と先輩とか家族から言われたりするとすごく嬉しくて、もっと頑張ろうと思います。

 

今、コミュニケーションはLINEとかスマホでほとんど済ませてしまいますよね。

せっかく隣に友達や家族がいるのにスマホに夢中になったり、目の前に先輩や先生がいるのに、家に帰ってからYOUTUBE見ることの方に夢中になったり、もったいないです。

ギターは仲間がいた方が、きっと上達も早くなりますし何より楽しめるはずです。

もしかすると初心者以外の方にも参考になるかもしれません。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

BLOG, 【A】ギター初級者

2022.6.15

8月のお便り

8月がスタートです。

もしかするとオリンピックに熱狂しているかもしれませんね。

アスリートの皆さんは4年という期間をかけて準備したものをこの短い期間に出し切るという、想像も難しいような気合いをもって、皆さん臨んでおられると思います。

音楽は競技のようなものではありませんが、同じように時間をかけて成長し、ギターで自分というものを出し切れるような存在になっていきたいですね。

今月も頑張りましょう。

BLOG

2021.8.2

上達を感じられない練習とは

上達を感じられない

よくお聞きする悩みの中に「上達を感じられない」といった内容があります。

せっかく練習しているのだから、実感をともなう上達を得たいものです。

原因は一体、何なのでしょうか?

上達の定義

そもそも「上達を実感」する、ってどういう事でしょうか?

実は上達の実感、とはギターを始めたばかりの初級者であろうと、プロであっても定義が同じだと思います。

それは「出来なかった事ができるようになること」「見えなかった世界が見えるようになること」です。

 

上達のプロセス

意外かもしれませんが、初級者の方の上達の実感とは曲が弾けるようになる事だけではありません。

簡単なスケールを覚えたり、テクニックの正しいやり方を覚えるだけでも新しい事として身につけられるので、上達を実感しやすいと言えるでしょう。

ただし、ある程度進んでくると「実際に演奏できる」という実感を求め始めます。

そしてそれが実現したら「以前弾けそうになかった曲が弾けるようになった」と上達を実感する事につながります。

 

さらに進むと、曲が弾けるようになっただけではなく、その曲が一体どういう構造をしているのかー

例えば「キーはメジャーなのか?マイナーなのか?」「テンポとグルーヴの関係は?」「どんなスケールを使えばいいのか?」

といった事まで把握する事で、ただ曲を弾けるだけでなく、曲の世界を見渡し、

自分流に弾いたり、アドリブを加えながら演奏ができるようになります。

これが中級者以上の良い上達の1つの形であると思います。

 

ベーシックトレーニングの意義

そのために様々なベーシックトレーニング項目が必要になるわけですが、

できる限り、その1つ1つの項目についても上達を感じられるように取り組む事が理想です。

 

例えば、新しいスケールを1つ覚えたとしましょう。

「それだけで一体何の上達につながる?」と思うかもしれません。

しかし考えてください。音楽とスケールは多くの場合切り離せない概念ですので、新しいポジションで演奏できると言う事はとても大切な事です。

以上のように理屈で捉えるのも大切ですが「じゃあ、実際には誰がどういう場面で使っているの?」と言う事も気になる事でしょう。

それについて先生についている場合は先生が教えてくれるでしょうし、分からなければグーグルや書籍で調べればいくつか役に立つ情報を見つける事も出来るかもしれません。

要は、「これは自分にとって関係がある事だな」と脳が認識をして初めて、知識や技術が吸収されるのです。役に立たない知識や技術から入ってしまわないように気をつけてください。

仮に、そこまで調べて興味が湧かなかったりする場合は、深追いするのをやめ、興味のある練習からしていくと良いでしょう。自分が興味を持てる項目で、上達を目指して練習すれば良いのです。

しかし残念ですがそれが続けば、必ず高い確率で上達がストップする時がきます。

その時「何でなんだ?」と真剣に自己問答してください。

するときっと「あぁ、そうか自分にはスケールの知識が、今以上に必要なのだ」と気づけると思います。

 

上達に悩んだら

この記事に書いてある事を今一度よく読んで、自分自身に当てはまる事がないか自問自答してください。

答えは意外にシンプルなものです。上達出来ないと悩んだり、練習の内容に迷っている時間が長い方ほど、シンプルな事が見えなくなっている可能性があります。

皆さまが、より充実したギター練習の道を進めるように願っています。

 

BLOG, 【A】ギター初級者, 【B】ギター中級者, 【C】ギター上級者, 【G】向上への心得

2021.1.4

【プロの押さえるコード!Vol.29】Bm7b5コード①

見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!

Bm7b5コード① 

 

難易度

初級 ★★★

 

諸注意

このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。

特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。

 

押さえ方

ーX

ー3 (小)

ー2 (中)

ー3 (薬)

ー2 (人)

ーX

 

※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。

 

正面

自分からの目線

チェックポイント

・6、1弦はミュート

・少し狭い感覚になるので、指先で押さえられているか気をつける

アドバイス

これは押さえ方よりも、名前にアレルギーを感じる人が多いみたいですね。

Bm7b5(ビーマイナーセブンス・フラットファイブ)といいます。

Bm7という和音の中にある5番目の音が下がっているよ(ファイブがフラットしてるよ)って意味なのですが、理屈は理論で学ぶとして、「名前はややこしいけど、押さえると案外簡単だな!」って思ってくれたら幸いです。

「めんどくせ〜」で片付けないようにしてくださいね(笑)

 

体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。

BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ

2020.12.21

【プロの押さえるコード!Vol.28】B7コード①

見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!

B7コード① 

 

難易度

初級 ★★★

 

諸注意

このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。

特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。

 

押さえ方

ー2 (小)

ー0

ー2 (薬)

ー1 (人)

ー2 (中)

ーX

 

※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。

 

正面

自分からの目線

チェックポイント

・6弦はミュート

・4弦の音は聞こえているか。(4弦はメジャーとマイナーの違いを出す大切な音)

アドバイス

今回は開放弦を使うB7の押さえ方を説明しました。

前回のBm7と合わせて覚えるようにしましょう。違いは4弦の音で、これがマイナーコードとメジャーコードを分ける大事な音になっています。

【プロの押さえるコード!Vol.27】Bm7コード①

 

体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。

BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ

2020.12.19

【プロの押さえるコード!Vol.27】Bm7コード①

見て学ぶ、コードの押さえ方シリーズ!

Bm7コード① 

 

難易度

初級 ★★★

 

諸注意

このシリーズはコードを辞典のように見ひらいて確認していただくことが目的です。

特に未経験、初級者の方は練習すると良い順番、難易度の順番などで分類していませんので、主に復習等の目的で使用してください。

 

押さえ方

ー2 (小)

ー0

ー2 (薬)

ー0

ー2 (中)

ーX

 

※最上段が1弦、最下段が6弦で、数字はフレット、Xはミュートです。

 

正面

自分からの目線

チェックポイント

・6弦はミュート

・押さえている弦が間違っていないか

・押さえている指が、開放弦に触れないように気をつける

 

アドバイス

今回は開放弦を使うBm7の押さえ方を説明しました。

初級者のギタリストのみなさんが弾き語りなどで使用するコードの内、たまーに出てきて、弾けませーん、とよくなるコードの1つです。

その楽譜を見ると、バレーコードの押さえ方になっていることが多いのですが、今回は比較的押さえやすい方のBm7になっています。

 

体験レッスン随時受付中!宝塚のギター教室です。オンラインレッスンはエリア外からも受講可能です。

BLOG, 【A】ギター初級者, 【R】プロの押さえるコードシリーズ

2020.12.16

TOP