ギターを買ってみたはいいけど、教則本を見ても良く分からない…
動画で分かりやすく教えてくれる人がいるから見てみればいいな!
今の時代はとても便利になりました。
ちょっとYOUTUBEで検索すればギターの弾き方を教えてくれる方が沢山出てきます。
とりあえず再生回数が多いやつから見てみよう!そんな風に考える人もいると思います。
今回は初心者の方向けにギターレッスンの動画を見る際の注意するべきポイントをお伝えします。
皆さんは
将来ギターがちゃんと弾けるようになりたいですか?
そうでない方はこのまま画面を閉じてください。何となく出来ればいいや、という方へはあまり参考にならない記事です。
このようなブログをお読みになるくらいの皆さんですから、きっとそう望んでおられると信じています。
吉○家の牛丼
これは多くの人達が求めてしまいがちなものです。
吉○屋の牛丼といったら うまい、早い、安い の代名詞みたいなものです。
これが、動画にも当てはまります。
うまい = やり方が分かる
早い = 手っ取り早い
安い = YOUTUBEなら無料で見れる
人気動画は、全ての条件を兼ね備えています。どういう事か考えてみて下さい。
一生ものの知識をあたかも、リーズナブルな牛丼を食べるように吸収しているんです。
最大の問題
最大の問題は、動画は何かのやり方を説明したもので、あなたに合う正しい方法を知れるものではないという事です。
数十万回再生されている動画は、数十万人の人がその動画を見たわけであり、動画の先生が数十万人もの人に一人ずつ説明したものではないという事です。
「1週間で弾ける○○○!」的な動画も悪い訳ではありませんが、本当の上達とは自分に正しい技術を身に付ける事です。
しかし動画の先生はあなたを知りませんから、自分に合った方法というのは動画では学べません。
また良い学習は点で学ぶものではなく、線で学ぶものです。つまり順番立てが大切です。
動画レッスンの場合、自分自身で出来る限り、正しい順番で動画を選んでいかなくてはいけません。出来ますか?
将来的に
安い牛丼のような演奏家にはなりたくなりですよね。美味いと思った所ばかりをつまみ食いしていったら、当然そんなギタリストになります。
ですから、やはりご自身にあった方法をしっかりと学ぶ必要が絶対にあるかと思います。
それだけは今も昔も変わりません。
一点注意!
先ほども言ったようにギターの学習には順序があり、無作為に動画を閲覧する練習は、後に正しい学習をしようとした際に思わぬ混乱を招きます。
リスクを理解した上で、良い知識を吸収していって下さい。
以上、レッスンを受けていない動画を参考に練習をしている初心者の方に参考になれば幸いです。
BLOG, 【A】ギター初級者, 【H】効果的な練習法 アコースティックギター|エレキギター|ギターレッスン|ギター上達|ギター中級者|ギター初心者|兵庫ギター教室|大阪ギター教室|川西ギター教室
2018.9.25
コメントはこちらからどうぞ