オリジナル曲を書いてみたい、なんて自分にはまだまだ先!と思ってませんか?
実はオリジナル曲は誰にだって作れます。
特別な才能は必要ありません。
勿論このブログの読者は初心者の方もいればプロの方もいますので、今回はオリジナルが初めての方に目線を合わせ、
楽器初心者の方
楽器を経験したこともない方
に向けてオリジナルの作り方に参考になるように記事を書いてみようと思います。
まずは勘違いを取り除く
オリジナルを作る=作曲、なわけですが、勿論知識があるに越したことはありません。
でも知識がどこまで必要で、と言うとそれは果てしなく学ぶものがありますから、順序を経ていこうとすると大変時間がかかってしまいます。
ですので和音やコードの知識がゼロでも大丈夫です。
何から始めるの?
よく作曲する時にコードから作りますか?メロディから作りますか?歌詞から?と聞かれることがあります。
これは特に決まりはありませんから、どれでも自分がやりやすいものからで良いです。
コードから創る場合
いくつかのコードをあらかじめ知っていればOKです。好きなリズムとコードを並べて、短いパターンを作ろう。
メロディーから創る場合
方法としてまずは鼻歌なんかで作り始めることができれば十分です。思い浮かんだら、忘れないうちにスマホのボイスレコーダーに録音しよう。
歌詞から創る場合
自分がやってみたいと思うテーマを考えてください。愛する人のことを考えても良いし、う○こち○ち○のことでも良いのです。枠からはみだせ!
ゼロから始めない
さぁ!いざ曲作ってみようぜ!と言われても困りますよね。実はこの状態でも、なかなか作曲って難しいものです。
そこでゼロから始めるのではなく、あらかじめあることを考えておくと作曲がしやすくなります。
それは他人のアイデアを使う、と言うことです。わかりやすくいえばパクリですね。でも、パクリなくしてオリジナル曲を創ることはできません。
少しの点に気をつけて、他人や既存のアイデアを拝借することができれば、立派なオリジナルの音楽に生まれ変わります。その少しの点と言うのは簡単です。部分的に拝借する、と言うことです。
拝借してから、生み出す
丸パクリしてしまうと、バレますよね(笑)それに部分的に、と言うところを意識していないと、自分から生み出す部分をすべて放棄してしまうので、すべてを拝借したものはさすがにオリジナルでないので、部分的に拝借するということを覚えておきましょう。
<お知らせ>
実は近々初めての方向けに作曲講座を開講しようと思っています。
知識ゼロからスタートで作曲できるようになる数ヶ月期間に渡る面白い内容にしたいと思います。
詳細は講師のSNSで発信していく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください!
Facebook(申請時お手数ですが一言メッセージをください)
https://www.facebook.com/kaorutanaka.guitar/
https://www.instagram.com/kaorutanakagt/
Twitter
https://twitter.com/BirdseyeGS
BLOG, 【A】ギター初級者, 【J】音楽理論, 【S】作曲 宝塚エレキギター教室|宝塚ギター教室
2021.1.13
コメントはこちらからどうぞ