音楽の謎に1歩迫る記事と言えるかもしれません!是非楽しんで読んでみてください。
トーナリティーとは?
ピアノをみてください。ドから一つ上のドに行くまでに鍵盤が12個ありますよね。
ここでまずトニックの音を決めます。
わかりやすくCの音と考えてみます。
そこから白い鍵盤だけを押していけば、明るい雰囲気の音階に聞こえますよね。
これはメジャースケールと呼ばれています。
その次にミ、ラ、シ。
この3つだけを半音下げて黒い鍵盤で弾いてみて下さい。
すると、なんとなく暗い感じに聞こえませんか?
これはナチュラル・マイナースケールと呼ばれます。
このように音により、明るかったり、暗かったりして聞こえたりします。
そして当たり前ですが、ドの音だけ弾いても雰囲気は出ません。
日本語で調性といいます。
ドの音を中心として他の音があらわれると、その他の音との関係によってこの調性が変わります。
ポピュラー音楽には様々な調整の音階が存在しています。
今回紹介したのは初級で取り扱う代表的な2つの音階でした。
BLOG, 【B】ギター中級者, 【J】音楽理論 アコースティックギター|エレキギター|キッズギター|ギターレッスン|ギター中級者|ギター初心者|伊丹ギター教室|兵庫ギター教室|大阪ギター教室|宝塚ギター教室|川西ギター教室|池田ギター教室|音楽理論
2018.8.28
コメントはこちらからどうぞ