こんにちは!
バーズアイギタースクールの田中です。
さて突然ですが、エレキギターの練習は音が周りの方へ迷惑がかからないか気になりますよね。
私も自宅で練習する際は、時間と環境に気をつけています。
エレキギターの特徴
当然エレキギターは、アンプにつながなければ音は出ません。
でも気をつけたいのが、アンプなしで練習して音を静かにしよう!と言うのも正しいのか微妙なところです。
というのもエレキギターはアンプとセットではじめて楽器の本当の表情がわかる楽器。それにはやっぱりアンプから音を出すのが基本と言えます。
オススメ練習の手段
①位 アンプを使用
②位 生音で練習
③位 スマホ・マルチエフェクターなどのアンプシュミレーター
大きく分けてこの三択くらいでしょうか。お勧めの順に並べました。
やっぱりアンプを使うのがベスト
これは疑うこともないですね。エレキギターはギターとアンプがセットになった様な楽器ですからね。
でも、注意したいのが練習の目的です。
ほとんどの場合、アンプを使うと言っても別に家の練習で大きい音を出す必要はありません。
曲を練習したりすることが多いわけですから、普段は小型の練習用アンプで十分です。
ヘッドホンもあり
直接アンプから音を出すのが難しい場合には、ヘッドホン端子のついたアンプでヘッドホンを着用しましょう。
イヤホンでも構いませんが、音の出る範囲の小さなイヤホンだと耳を傷めやすい原因になります。
ヘッドホンもお値段ピンからキリまでたくさんありますが、装着時、ラクなものを選ぶようにしてください。
ちなみに私はヘッドホンを装着すると①閉塞的に感じる ②再生される音域があまりギターらしく聞こえない
ことから、練習ではヘッドホンは使用していません。
生音での練習は、実は悪くない
生音が良い理由は、エレキギターの最少の音量だからです。
当たり前といえば、当たり前ですね。
でもアンプを通さないと、どれだけの強弱のタッチで弾いているかとか、弾いてない弦の振動(余弦のミュート)を確認することができないため、やはりアンプを通した練習もエレキギターでは必須です。
しかし曲の構成確認、フィンガリング・スケールの練習などは、生音でも十分行うことが出来ます。
スマホアプリやマルチエフェクターのヘッドホンは?
最近はスマートフォンなどでギターの音を出せて便利です。しかしスマホアプリ等のアンプシュミレーターを使う人は少し注意してほしいことがあります。
スマホ等のアンプシュミレーターは本来の演奏のダイナミクスや音の長さが分かりにくくなります。マルチエフェクターも同じです。
すると演奏の細部がボロボロの下手なギタリストになってしまう可能性が高まります。
(例えば、強いピッキングしか出来なくなったり、ミュートが全然出来ておらず出音が非常に悪い演奏など)
マルチエフェクターなどはその利便性から、初心者の方が使われることが多いと思うのですが、
あくまでアンプがメインで、マルチ等は練習の補助としてとどめるのがおすすめです。
※ フラクタルオーディオ、ケンパーといったハイエンドな高性能モデリングアンプ、アンプシュミレーターなどは性能も非常に良いので、そうしたモデリングアンプなどは問題ありません。
道具ではなく「練習の仕方」で解決!
どうやって音を小さくするかに拘りすぎてしまうと練習を敬遠してしまう原因にもなりえます。
それよりも、意外と弾く時間や場所などを見直してみるとうまくいくかもしれませんね。
①周りに迷惑にならない時間を探す
②周りに迷惑にならない場所を探す
この2点を抑えれば、音を小さくする方法論よりも解決策になるかもしれません。
こちらの記事にも書いておりますのでご参考ください。
本日の締め
・エレキギターはアンプから音を出すのが基本です
・アンプを使う>生音>スマホなどのアンプシュミレーターを使う
・時間と場所で、迷惑になりやすい場面を避けられます。
家で音が出せない方のお役に立てば嬉しいです。
BLOG, 【N】音量を抑える工夫, 【P】人気記事 エレキギター|ヘッドホン
2018.3.26
コメントはこちらからどうぞ